コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
Search results:122 件 見つかりました。
(2005/06/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :100417 |
(2007/07/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :102051 |
ロシアで活躍した作曲家ミンクスの名作バレエ「バヤデール」です。1877年にマリウス・プティパにより振付けされ、キーロフ・バレエによって初演されました。その後長らく上演されることがありませんでしたが、1961年にキーロフ・バレエがロンドンで公演を行い、そのエキゾティシズムが高く評価され、幾度かの改定を経て、現在の人気を博しています。バヤデールとは寺院に使える舞姫のこと。勇士ソロルと愛し合った舞姫ニキヤの悲恋物語ですが、その結末は版によって若干の違いがあることでも知られています。このヌレエフ版は、寺院崩壊の後、愛する2人は天国で結ばれるというもの。黄金の仏像役には熊川哲也が出演、この舞台に華を添えています。演奏:1991年ロンドンコヴェント・ガーデン,ロイヤル・オペラ・ハウスライブ収録/収録時間:123分/音声:ステレオ2.0/ドルビー・デジタル5.1サラウンド/DTS5.1/字幕:なし/画面:4:3(2011/09/28 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :107257 |
(2014/02/19 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :107540 |
1.歌劇「アルセスト」(1776年 パリ版 フランス語歌唱)/2.歌劇「トーリードのイフィジェニー」(1779)/3.歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」(1762)
オペラ改革者としての音楽史上の位置は有名でも、作品自体は意外に知られていないグルック(1714-1787)。このディスクは、彼の生誕300年を記念して、代表作3作を1枚のBlu-rayに収録したという画期的なものです。どの演目も発売時から高い評価を受けているものばかり。内容は107540の3枚組DVDBOXと同じですが、こちらには特別、グルックの生涯をフィーチャーした60分の特別映像も付いていて、知られざるグルックの生涯についても思いを馳せることができる優れものです。(2014/08/27 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :108111 |
《ドキュメンタリー》ギズボーン生まれのソプラノ歌手キリ・テ・カナワ(1944-)。彼女は名実ともに「20世紀を代表する歌手」であり、その美しい容姿と表現豊かな歌唱は世界中の人々を魅了し続けています。この映像は、彼女がどのようにして"最高のオペラ歌手"になったのかを自身の言葉とともに、彼女を取り巻く芸術家・・・例えば、あの夢のように美しい「四つの最後の歌」で共演したショルティや、ジェフリー・テイトの言葉で綴っていきます。また英国の小さな教会で歌う姿や、彼女が得意としていたリヒャルト・シュトラウスの歌劇「アラベラ」「カプリッチョ」のリハーサル場面でもその美しい姿と声の秘密を探ることができるでしょう。
《コンサート》1990年の初め、キリ・テ・カナワは彼女の母国ニュージーランドで凱旋公演を行いました。野外に設置された会場では75000人の聴衆が、彼女が歌うプッチーニからガーシュウインまでの様々な曲に酔い痴れ、その興奮は最高潮に達するのです。その一年後、ロンドンのグリニッジでのコンサートでは、ヘンデルとモーツァルトを歌い、招待された聴衆を大いに喜ばせました。この映像は、2つのコンサートのハイライトであり、歌劇「トゥーランドット」からのアリア「氷のような姫君も」や、歌劇「ジャンニ・スキッキ」のアリア「私のお父さん」、モーツァルトの「エクスルターテ・ユビラーテ」、そしてミュージカル「マイフェア・レディ」からの名ナンバー「一晩中踊り明かそう」などが、彼女の素晴らしい声で歌われます。これを見れば、彼女の魅力を存分に知ることができるでしょう。(2015/08/26 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :109125 |
《ドキュメンタリー》ギズボーン生まれのソプラノ歌手キリ・テ・カナワ(1944-)。彼女は名実ともに「20世紀を代表する歌手」であり、その美しい容姿と表現豊かな歌唱は世界中の人々を魅了し続けています。この映像は、彼女がどのようにして"最高のオペラ歌手"になったのかを自身の言葉とともに、彼女を取り巻く芸術家・・・例えば、あの夢のように美しい「四つの最後の歌」で共演したショルティや、ジェフリー・テイトの言葉で綴っていきます。また英国の小さな教会で歌う姿や、彼女が得意としていたリヒャルト・シュトラウスの歌劇「アラベラ」「カプリッチョ」のリハーサル場面でもその美しい姿と声の秘密を探ることができるでしょう。
《コンサート》1990年の初め、キリ・テ・カナワは彼女の母国ニュージーランドで凱旋公演を行いました。野外に設置された会場では75000人の聴衆が、彼女が歌うプッチーニからガーシュウインまでの様々な曲に酔い痴れ、その興奮は最高潮に達するのです。その一年後、ロンドンのグリニッジでのコンサートでは、ヘンデルとモーツァルトを歌い、招待された聴衆を大いに喜ばせました。この映像は、2つのコンサートのハイライトであり、歌劇「トゥーランドット」からのアリア「氷のような姫君も」や、歌劇「ジャンニ・スキッキ」のアリア「私のお父さん」、モーツァルトの「エクスルターテ・ユビラーテ」、そしてミュージカル「マイフェア・レディ」からの名ナンバー「一晩中踊り明かそう」などが、彼女の素晴らしい声で歌われます。これを見れば、彼女の魅力を存分に知ることができるでしょう。(2015/08/26 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :109126 |
もちろん本編の「こうもり」はとても面白いです。いつものように上質な会話と恋のさや当て、そしてちょっとした行き違いが起こり、最後は全て「シャンパンのせいね」と笑って物語が終わります。何回見ても楽しくほろ苦い「大人のための物語」です。しかし、この1990年大晦日の公演を観に来ていた人々のお目当ては第2幕のガラ・コンサートでした。何しろこの日は、伝説の名ソプラノ、ジョーン・サザーランド(1926-2010)の「さよなら公演」であり、彼女は本編の役としての登場ではなく、あくまでも「オルロフスキー公爵が開催した舞踏会のゲスト」として舞台に立つことになっていたのです。他にゲストとして招かれたのは世紀のテノール、パヴァロッティと、こちらも名メゾ・ソプラノ、マリリン・ホーン。サザーランドを交えた3人が代わる代わる歌う第2幕のガラ・コンサートはまさに夢の舞台だったのです。夫リチャード・ボニングとともに、ロイヤル・オペラを活性化させた彼女の功績は大きく、この公演が終了した際には満場の聴衆から大喝采を受け、スピーチと小太鼓!を贈られたということです。ボーナス映像には、彼女が得意としたベルカントオペラからの名アリアが収録されています。(2015/11/25 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :109161 |
もちろん本編の「こうもり」はとても面白いです。いつものように上質な会話と恋のさや当て、そしてちょっとした行き違いが起こり、最後は全て「シャンパンのせいね」と笑って物語が終わります。何回見ても楽しくほろ苦い「大人のための物語」です。しかし、この1990年大晦日の公演を観に来ていた人々のお目当ては第2幕のガラ・コンサートでした。何しろこの日は、伝説の名ソプラノ、ジョーン・サザーランド(1926-2010)の「さよなら公演」であり、彼女は本編の役としての登場ではなく、あくまでも「オルロフスキー公爵が開催した舞踏会のゲスト」として舞台に立つことになっていたのです。他にゲストとして招かれたのは世紀のテノール、パヴァロッティと、こちらも名メゾ・ソプラノ、マリリン・ホーン。サザーランドを交えた3人が代わる代わる歌う第2幕のガラ・コンサートはまさに夢の舞台だったのです。夫リチャード・ボニングとともに、ロイヤル・オペラを活性化させた彼女の功績は大きく、この公演が終了した際には満場の聴衆から大喝采を受け、スピーチと小太鼓!を贈られたということです。ボーナス映像には、彼女が得意としたベルカントオペラからの名アリアが収録されています。(2015/11/25 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :109162 |
「ペンギン・カフェ・オーケストラ」とは、イギリス出身の音楽家サイモン・ジェフスを中心としたアンサンブルで、活動を始めたのは1972年頃ですが、1976年にブライアン・イーノが主宰するレーベル「OBSCURE」からデビューしたことで一躍人気を獲得することとなりました。ベートーヴェン、ローリングストーンズ、西アフリカの音楽、アイルランドの音楽など様々なルーツの音楽をベースに、アンビエント、ミニマル、テクノなどの技法を自在に操る彼らの創造物は、当時の先鋭的なアーティストたちを魅了したのです。このバレエは「ペンギン・カフェ」の音楽を用い、熱狂的なキャバレーを舞台に「人に似たペンギン」たちが踊るもので、独創的なセットと興味深い振付、衣装などに目を奪われます。そしてこのアルバムのメインとも言える50分のドキュメンタリー映像では、1997年に急逝したサイモン・ジェフスへのインタビューを見ることができます。一つの時代を切り開いたアーティストの飾らない素顔です。(2016/01/27 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :109187 |