Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



ミンゲット四重奏団

Search results:8 件 見つかりました。

  • 詳細

    G. グールド:弦楽四重奏曲/カミンスキ:弦楽四重奏曲 ヘ長調/ABEGGの名による前奏曲とフーガ(ミンゲット四重奏団)

    カナダの天才ピアニスト、グレン・グールドとドイツの作曲家ハインリヒ・カミンスキ。2人の間には共通性がないように見えますが、どちらも我が道を行くことにかけては他に類をみないほどのユニークな人物です。若きグールドは新ウィーン楽派の作風に傾倒、この1955年に書かれた弦楽四重奏曲もシェーンベルクを思わせる大作で、当時の彼の内面を表現している作品として評価されています。グールドは以降曲を書くことはほとんどありませんでしたが、ピアノ演奏に大きな喜びを見つけ独自の道を歩んでいきます。かたやカミンスキはポーランド系ユダヤ人の家庭に生まれ、最初は政治学を学んだものの、やがて音楽の道に転向。合唱指揮者や作曲教師を務めながら作品を書きますが、政治的信条」¥を理由に職を失い、その後もユダヤ系の血統を理由に作品の上演が禁じられたため、ほとんど公の場に姿を現すことはありませんでした。彼は「作曲は常に精神的な創造行為である」と感じ、常に宇宙の神秘を探求しつづけ、それは自身の作品にも投影されています。そんな2人の作品をミンゲット四重奏団の演奏で。(2023/04/07 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555072-2

  • 詳細

    ヒラー:ピアノ四重奏曲第3番/ピアノ五重奏曲(ミンゲット四重奏団/トリンドル)

    ドイツのロマン派時代に活躍したフェルディナント・ヒラー。10歳から作曲をはじめ、ヨハン・ネポムク・フンメルに師事、ピアニストとして才能を開花させるとともに作曲の腕を磨きました。以降、作曲家・指揮者としてヨーロッパ全域で名を馳せましたが、死後は残念なことにその名声が忘れられ、作品の演奏機会も失われてしまいました。このアルバムに収録された2つの作品、ピアノ四重奏曲第3番とピアノ五重奏曲はヒラーの円熟期である1860年代から70年代に作曲されたもの。ピアノ四重奏曲第3番は、ピアノ・パートの華やかさが際立つ、シューマンの影響を感じさせる劇的で創造力に富んだ作品。終楽章はイ長調に転じ輝かしく終わります。ピアノ五重奏曲はより抒情的で、第1楽章の主題が最終楽章にも現れて統一感を持たせています。初演時こそ高く評価されたものの、コンサート・レパートリーになることのなかったこれら不遇の作品を、ミンゲット四重奏団とオリヴァー・トリンドルが見事な演奏で聴かせます。(2022/05/27 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555312-2

  • ブラームス:弦楽四重奏曲第1番/ヘルツォーゲンベルク:弦楽四重奏曲集 Op. 42, Nos. 1-3 (ミンゲット四重奏団)

    (2016/07/27 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777084-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:弦楽五重奏曲 Op. 77/弦楽四重奏曲 Op. 18 (ランガートナー/ミンゲット四重奏団)

    ミンゲ弦楽四重奏団によるヘルツォーゲンベルク室内楽作品集の第2集です。ここに収録された2曲は、どちらも彼の対位法の技術が存分に発揮された興味深い作品です。1893年に作曲された弦楽五重奏曲は当時の評論家に「最も重要な室内楽作品が書かれた」とまで高く評価されたもの。これを作曲したとき、彼は愛妻エリザベスの死に直面、一時的に仕事への意欲を失ってしまいましたが、見事に復帰。その悲しみと妻への限りない愛情を曲に込めたのだそうです。かたや弦楽四重奏曲は若きヘルツォーゲンベルクの意欲的な作品で、とりわけアンダンテ楽章は素晴らしいメロディで満たされています。(2010/01/27 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777083-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:ピアノ五重奏曲 Op. 17/弦楽四重奏曲第5番(トリンドル/ミンゲット四重奏団)

    CPOが積極的にリリースしているヘルツォーゲンベルクの作品集。このアルバムは弦楽四重奏曲全集(全3巻)の最初を飾るものです。ミンゲ四重奏団による素晴らしい演奏は、この作曲家についての誤った認識(どうしてもブラームスっぽさが拭えない…)を根底から覆すものではないでしょうか。弦楽四重奏の精力的な音楽の中に幽かに感じられるユーモア、ピアノが加わることで、また一層華やかさを増すピアノ五重奏、新たな名曲を発掘する喜びに胸躍る1枚となること間違いありません。(2009/07/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777082-2

  • メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲集 2 (ミンゲット四重奏団)

    ミンゲ四重奏団によるメンデルスゾーン:弦楽四重奏曲シリーズの第2集。早熟の天才であったメンデルスゾーンですが、第1番の弦楽四重奏曲が書かれたのは1829年。意外に遅い22歳の時でした。もちろん10代の時にも、このアルバムに収録されている「変ホ長調」と「イ短調」(のちに2番となる)の2曲の弦楽四重奏曲が作曲されましたが、こちらには作品番号が与えられず、彼の自信作として発表されたのは第1番からとなります。彼が尊敬していたベートーヴェンの後期四重奏から大きな影響を受けたとみられ、充実した書法が用いられています。Op.81の「4つの小品」は時に「弦楽四重奏曲第7番」と呼ばれることもあるメンデルスゾーンの晩年の作品。完成度の高いフーガや変奏曲などの別々に書かれた作品がまとめられています。 ( 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777931-2

  • /sharedfiles/images/cds/others/777931-2.gif

    1 ( 発売)

    レーベル名
    カタログ番号:2018.06.27

  • 詳細

    リーム:弦楽四重奏曲集 4 - 第10番、第12番/クヮルテット・スタディ(ミンゲット四重奏団)

    12曲あるリームの弦楽四重奏曲ですが、どれも実験的であり、1曲として同じ作風で書かれているものはありません。第10番の第1楽章はほとんど全てがピツィカート。耳を澄ましていないと聞き逃してしまいそうな微かな音で構成されています。第2楽章は爆発的な音。第3楽章はフラジオレットが多用された印象的な音で構成されています。2楽章からなる第12番もユニークな作品。とりわけ第2楽章が技巧的です。「クァルテット・スタディ」は更に実験的な曲。この柔軟さがリームの特色と言えるでしょう。「芸術は大衆に愛されるものであるべき」と唱えた18世紀スペインの哲学者パブロ・ミンゲットの名を冠したミンゲット四重奏団は、リームの弦楽四重奏曲の全曲録音を手掛けるほか、ルジツカやイェルク・ヴィトマンを始めとした注目の現代作曲家たちの作品も積極的に演奏する意欲的なアンサンブルです。(2019/04/05 発売)

    レーベル名:col legno
    カタログ番号:WWE1CD20227

  • 詳細

    レズニチェク:弦楽四重奏曲第1番、第3番、第4番、第5番、第6番(ミンゲット四重奏団)

    チェコ貴族の末裔として生まれ、音楽家を志したエミール・ニコラウス・フォン・レズニチェク。数々の劇場で指揮者を務め、1886年から1894年まではプラハ歌劇場の楽長に就任、自作の歌劇《ドンナ・ディアナ》で成功を収めました。作曲家としては、主にオーケストラ作品と歌劇に力を入れており、室内楽や独奏曲はあまり残されていませんが、このアルバムにはその中でも珍しい弦楽四重奏曲が収録されています。彼にとって作曲は常に「アイデア」が勝負であり《ドンナ・ディアナ》の序曲は“葉巻を吸いながら5分で書き上げた”と語るほど楽々作曲できたようですが、この弦楽四重奏曲の多くは長い時間をかけて書き上げられた「苦難の末」の産物。とはいえ、ベートーヴェンをモデルにした初期の作品から、円熟の作風を見せる後期の作品まで、レズニチェクの熟考の結果が伺えます。(2020/04/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555002-2