Home > CD & DVD > New Releases

 CD & DVD/BD



New Releases - 2021年04月 発売タイトル

Search results:15 件 見つかりました。

  • 詳細

    MUSICA LIBERA~近現代ポーランドのヴァイオリンとピアノのための作品集(ダニレフスキ/ビエガス)

    20世紀後半から21世紀にかけて書かれたポーランドの近現代作曲家によるヴァイオリンとピアノのための作品集。コンクールの課題曲として書かれたルトスワフスキの「Subito」やメイエルの「カプリッチョ・インテロット」のように、若い奏者の技術とアンサンブル能力に挑戦するかのような難易度の高い曲や、1953年のペンデレツキの「ソナタ」と1979年に作曲されたプストロコニスカ=ナヴラティルの前衛的な作品、そして古典的な作風へと回帰を求めたペンデレツキの「ラ・フォリア」やメイエルの「6つの前奏曲」など、およそ60年間にわたって書かれた様々な作品から、ポーランド近代音楽の変遷を辿ることができます。ヴァイオリンを演奏するマルチン・ダニレフスキはNFMブロヴワフ・フィルのコンサートマスターで、ソリストとしても活躍する名手です。(2021/04/09 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD283

  • 詳細

    ヴァインベルク:弦楽四重奏曲第1番、第16番、第17番(シレジア弦楽四重奏団)

    大好評、シレジアン弦楽四重奏団によるヴァインベルクの弦楽四重奏曲集。今作には1937年に完成、1985年に改訂された第1番と、1981年に作曲された第16番、1986年に作曲された第17番の3曲が収録されています。第1番は少年時代の作品ですが、すでにヴァインベルク独自の語法が確立されており、よく比較されるショスタコーヴィチの作品とも違った個性が発揮されています(40年以上経て改訂されましたが、音使いに工夫は凝らされたものの、曲の大筋は変わっていません)。民謡風の旋律で始まる壮大な第16番。短いながらも平明な明るさが感じられる第17番。この2曲からは、晩年のヴァインベルクが到達した作風を垣間見ることができます。(2021/04/09 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD284

  • クープラン: ルソン・ド・テネブル

    【フランス・バロック屈指の静謐なる傑作、欧州古楽界の精鋭を集めてヴェルサイユで】クラヴサン(チェンバロ)音楽の大家として知られるクープラン。生前はオルガニストとしても活躍し、教会音楽でも傑作を少なからず残しています。そのなかでも出色の名品として名高い『ルソン・ド・テネブル』は、復活祭前の節制期間である受難節の最後の週、未明に唱えられていた旧約聖書『哀歌』の詩句にもとづく静謐な音楽。受難節の音楽はできるだけ楽器を減らして質素にとりおこなうのが常だった当時、通奏低音だけを伴った独唱・二重唱で驚くほど豊かな音世界が紡がれるこの名品3編は過去にも録音が少なくないところ、フランス古楽界で活躍する精鋭がヴェルサイユに集いじっくり録音した今回のアルバムは、その馥郁たる香気漂う響きで強い魅力を放っています。クープランと同時代を生き、リュリの後を受けてルイ14世の王室礼拝堂をまとめたド・ラランドの貴重なプティ・モテが併録されているところも魅力。古楽の世界でも欧州歌劇界でも着実に注目度を高めつつあるベルギー出身のソフィー・ユンカー、ALPHAレーベルにソロ録音も多いヴィオルのリュシル・ブーランジェら注目のプレイヤーたちを、フランスの古楽器世界で確かな信頼を集めるステファーヌ・フュジェがあざやかにまとめています。また、国内盤はかなり稀少な作品です。(2021/04/09 発売)

    レーベル名:Château de Versailles Spectacles
    カタログ番号:CVS034

  • 詳細

    カッソル:歌劇「静寂」(リンベルガー/マクファーデン/ウェミス/アルヴァラド/シコス/ドブレフ/ルルー/テュリオ)

    鬼才サクソフォン奏者、作曲家のファブリツィオ・カッソル。これまでバッハの「マタイ受難曲」やモーツァルトの「レクイエム」(OUT663)などを個性的な手法で再構成してきた彼が、ここではモンテヴェルディのマドリガーレほかを元に、新しいオペラを構成しました。ジャズのほか、東ヨーロッパやアフリカからアジアまでのポップスと伝統音楽の要素を取り入れた、ボーダーレスな音楽に仕上がっています。(2021/04/09 発売)

    レーベル名:Outhere Music
    カタログ番号:OUT665

  • 詳細

    A. スカルラッティ:4声のソナタ/F. スカルラッティ:合奏協奏曲第9番/ソナタ第4番(レ・レクレアシオン)

    【これが「史上最初の弦楽四重奏曲」!バロックの巨匠が示した先取りの一手、充実の古楽器演奏で】イタリア後期バロック最大の作曲家の一人アレッサンドロ・スカルラッティの圧倒的な技量は、教会音楽の伝統的な多声書法を知り尽くしていたからこそ開花し得たもの。おもに声楽で知られた大家ですが、その一方で鍵盤曲や協奏曲風合奏曲など器楽にも若干の作品を残しており、ここではその白眉ともいうべき弦楽のための「4声のソナタ集」がプログラムの中軸を占めています。作曲家の歿年にあたる1725年にまとめられたこの曲集は、教会風の多声書法でソナタとしてまとめられていながら、低音部に和音を出せる楽器を添える当時の風習をあえて避け「低音部はチェンバロなしで」と明記してある点が特徴で、このことから音楽史上初の弦楽四重奏曲集ともみなされている重要な作品集。同時代のコレッリやアルビノーニにも通じる端正なバロック的美質の世界が通奏低音抜きで展開してゆく聴覚体験は一種独特で、音楽史の流れを思わず再考してしまう興趣の尽きないトラックが続きます。フランスを中心に活躍する古楽器集団レ・レクレアシオンは、弦楽四重奏編成でありながら軸足をあくまでバロックに置いているユニークな古楽器グループ。アレッサンドロの弟で英国を中心に活躍したフランチェスコ・スカルラッティの作品や、オルガン曲を弦楽合奏で弾くこともあったルネサンスの習慣をふまえて演奏されているトラバーチと息子D.スカルラッティの鍵盤曲など、A.スカルラッティの異色の曲集を考える上で好適な併禄作品を含め、素晴らしい演奏を聴かせています。バロック・ヴァイオリン奏者として活躍していた録音技師R.アルントによる、適切なエンジニアリングにも好感が持てます。(2021/04/09 発売)

    レーベル名:Ricercar
    カタログ番号:RIC422