インヴェンルニッツィ, ロベルタ(1966-)
Search results:10 件 見つかりました。
(2011/12/14 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110614-15 |
(2018/01/26 発売)
レーベル名 | :Opus Arte |
---|---|
カタログ番号 | :OA1256BD |
(2018/01/26 発売)
レーベル名 | :Opus Arte |
---|---|
カタログ番号 | :OABD7233BD |
ゴセックといえば、あの可愛らしい「ガヴォット」だけの一発屋と衆目の一致するところ、そんな音楽史の常識を書き換える名作にナクソスが取り組みました。フランス革命の嵐の時代を生き抜いたゴセックが革命前に書いたこの「レクィエム」は、ティンパニ連打の冒頭や、8トゥバ・ミルムで初演時には教会の外に管楽アンサンブルを置いた挿話で語られますが、新奇さだけが取り柄ではありません。音楽の充実ぶりこそが自慢で(続誦の部分は名場面の連続で特に注目!)、モーツァルトに影響を与えた可能性もあるのです。当盤の自慢は極美の合唱、ソリストも好演です。(2001/04/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554750-51 |
バロック音楽を少し聞き込んだ方なら、北ドイツで活躍したブクステフーデがバッハもその演奏を聞きに行ったほど凄いオルガン奏者かつオルガン曲作曲家だったことはご存知でしょう。しかし彼は多くの声楽曲も残しており、その代表作で十字架上のイエスの御体の7つの部分をテーマにしたのがこの曲。柔らかい演奏とあいまって、何と敬虔で静かな祈りに満ちていることでしょう。宗教音楽好きの方は是非一度触れてみてください。同時代に並び称されたローゼンミュラーの器楽曲が、実に絶妙なイントロになっています。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.553787 |
【ナポリ楽派屈指の俊才ならではの隠れた傑作、インヴェルニッツィの美声とともに】ナポリのダヴィデ・ペレスはエマヌエル・バッハやグルックより3歳年上で、オペラの大家として生前絶大な人気を誇り、遠くウィーンにまで名声を轟かせました。後半生はリスボンで王室作曲家として活躍しますが、1754年のリスボン大地震を境にオペラはほぼ継続不能になり一転、宗教曲にその才能の発露をもとめ、ここに聴くようなナポリ楽派のオペラにも通じる傑作教会音楽が世に残りました。ギスリエリ・コンソートによって日の目をみた『死者のための朝の祈り』は、今でいうハロウィンに演奏されていた重要な祈りの音楽。ホルンやファゴットまで動員した豪華な管弦楽が充実した古楽器演奏で響きわたるなか、合唱と独唱を行き来する声楽パートでは名歌手ロベルタ・インヴェルニッツィがあざやかな歌唱を披露。のちにArcanaで同じアンサンブルがリリースすることになるペルゴレージやヨンメッリの録音にも通じる、発見の喜びに満ちた古楽器アルバムとなっています。(2021/01/15 発売)
レーベル名 | :Arcana |
---|---|
カタログ番号 | :A906 |
後期バロック時代の作曲家レグレンツィのオラトリオ「改悛した心の死」。かつてリリースされていた名盤の復刻です。ベルガモの教会でオルガニストに就任した後、教師として活躍しながら数多くの作品を残したレグレンツィですが、とりわけ歌のついた作品の評判が高く、無名の詩人の詩を用いたとしても、彼が表現力豊かな音楽をつけることで最高の作品になると言われるほど、その仕事は高く評価されていました。この「改悛した心の死」もそのような作品の一つで、無名の作家の台本が素晴らしいドラマに変貌しています。インベルニッツィ、ミルコヴィチなど当時を代表するバロック歌手が集い、ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカが雄弁な響きで、迫真の物語を彩ります。(2019/07/26 発売)
レーベル名 | :Divox |
---|---|
カタログ番号 | :CDX-71802 |