フルトヴェングラー, ヴィルヘルム(1886-1954)
Search results:29 件 見つかりました。
(2008/02/20 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :101453 |
(2012/11/21 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :108059 |
【ORFEOレーベル40周年、怒涛の指揮者BOX!】(2020/05/15 発売)
レーベル名 | :Orfeo |
---|---|
カタログ番号 | :C200011 |
【ORFEOレーベル40周年の歴史を彩った名録音の数々】1979年にミュンヘンで設立されたORFEOレーベル。40周年を記念し、その歴史を彩った名録音の数々を一度に楽しむことの出来る見本市のようなアルバムが登場します。CD1には器楽奏者と指揮者による20の名演、CD2には20の名唱、40周年に合わせ合計40の素晴らしい演奏を楽しむことが出来ます。(2020/05/15 発売)
レーベル名 | :Orfeo |
---|---|
カタログ番号 | :C200032 |
フルトヴェングラーの初期録音集第3集は、ベートーヴェン、ブラームスからブルックナー、ワーグナーへの橋渡しと言える、初期ロマン派の作品集です。ウェーバーの「魔弾の射手」序曲と間奏曲での渦巻く興奮、「舞踏への招待」での華麗で重厚なワルツの部分、そしてベルリオーズでは「ラコッツィ行進曲」での快活でぞくぞくするような躍動感など、フルトヴェングラーでないと造り出せない瞬間に満ちています。(2009/06/24 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.111004 |
このアルバムは、シューベルトの交響曲の中でも、最も名演とされている2曲を収録したものです。このフルトヴェングラーの演奏は、人間のあらゆる感情…悲嘆、激怒、喜び、そして慰めを曲の流れとともに洗い出し、爆発的な音楽の流れを作りだします。感情表現の見事さは、とりわけゆっくりとした楽章に顕著でまさに滔々と流れる大河を思い起こさせるかのような不滅の輝きを持つ演奏です。この堂々とした演奏を聴いていると、交響曲作家としてのシューベルトが目の前に立ち現れることでしょう。(2010/04/21 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.111344 |
フルトヴェングラー自身がチャイコフスキーをあまり高く評価していなかったため、彼のレパートリーとしては伏流であるかのように見られがちですが、演奏史上に残る名演録音をいくつか残しました。とりわけこの38年の「悲愴」は、戦前のSP盤録音の中では傑出したものとして知られています。チャイコフスキーが「謎として秘すべき標題もつ交響曲」として作曲し、実質彼の「白鳥の唄」になったこの作品の持つ抒情~とりわけ第1・4楽章の絶望的なまでの哀しみを、フルトヴェングラーは余すところなくとらえ、ロマン主義の直系らしい解釈を施しています。(2003/12/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110865 |
フルトヴェングラーのバッハは「濃厚でじっくり聴かせる」ことで高く評価されています。最近の潮流である「きびきびしたテンポ、軽いバッハ」とは全く違う音楽自体を雄弁に語らせた精神性溢れる演奏。曲を高みに引き上げることではあのカール・リヒターさえも凌駕していると言えるでしょう。そして劇的なモーツァルトと、まるでメロディを愛撫するかのように優しいシューベルト。フルトヴェングラーの神髄を味わうために最適の1枚です。(2008/07/16 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.111136 |
メニューインにおける「4 つのB」とはバッハ、ベートーヴェン、ブラームス、そしてこのバルトークでした。彼は1943 年にソナタの第1 番を演奏する際、バルトークの元を訪れ助言を乞いました。しかし演奏会を聴いたバルトークは「素晴らしい!私の助言など必要ない」と大賛辞を贈り、以降、病魔と闘いながらもメニューインのために幾つかの作品を書きました。ここに収録されたヴァイオリン協奏曲は、そんなバルトークの熱意に触発されたかのような演奏で、現在でもこれを超えるものはないほどの名演。20 世紀を代表する演奏と言っても過言ではありません。(2009/07/29 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.111336 |