パルムグレン, セリム(1878-1951)
Search results:13 件 見つかりました。
(2010/08/09 発売)
レーベル名 | :Ondine |
---|---|
カタログ番号 | :ODE1152-2 |
(2010/05/19 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.578143-44 |
生地オデッサを出て1908年にロンドンに居を定め、デビューを果たした後の若きモイセイヴィッチに、HMVよりアコースティックによる録音のオファーがかかり、巨人の初期の演奏という貴重な財産が残されることとなりました。小品を気負わず、しかし入念に弾きこむ繊細さ、ウェーバーの「無窮動」にみられる苦労の見えない卓越した技巧とグランド・スタイルが、すでにこの頃には完成していたことがわかります。一方で印象派の曲を、アコースティックな録音でありながらはっきりと聞き取れる、幽玄な表現を披露しており、彼がいかに表現力の幅の広い演奏家であったか、再認識させられることでしょう。(2007/01/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.111116 |
Steinway and Sonsレーベル初の「子供向け」のコンピレーション・アルバムの登場。演奏はレーベルを代表する名手ジェニー・リンによるもので、もちろんお子様からその親、祖父母の世代まで、全ての人々にお楽しみいただける内容です。朝起きてから夜眠るまで、一日ずっとステキなメロディに包まれていたい・・・そんな人にもオススメします。珍しい曲もありますが、全て解説(英語)が付けられています。(2016/10/28 発売)
レーベル名 | :Steinway and Sons |
---|---|
カタログ番号 | :Steinway30043 |
20世紀初頭、新しい音楽的美学が台頭する中、なおロマン派の旗を掲げた多くのピアニストたちが存在しました。その筆頭であるローゼンタール、ホフマンらに続き名声を博したのがモイセイヴィッチです。苦労を感じさせない大きな技巧とともに、繊細さと旋律線を歌わせる能力に秀でた彼の演奏は、ラフマニノフにも高く評価されたことで知られています。そうした彼の能力は、ロマン派の大曲のみならず、このCDに納められた近代の小曲でも遺憾なく発揮されています。とりわけ、J.シュトラウスIIの「こうもり」によるワルツのパラフレーズは、ゴドウスキーによるワルツ編曲シリーズの史上最初の録音として注目に値するでしょう。(2003/03/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110689 |
フィンランドの作曲家パルムグレンのピアノ作品集です。彼はヘルシンキ音楽院で学び、その後はベルリンでブゾーニに師事しピアニスト、指揮者としても活躍しています。イーストマン音楽学校でピアノ教師を務めるなど、アメリカでの音楽教育にも熱心でした。作曲家としては交響曲やオペラの他に、5つのピアノ協奏曲と300を超える美しいピアノ小品を作曲、「フィンランドのショパン」とも呼ばれたことでも知られます。 ( 発売)
レーベル名 | :Ondine |
---|---|
カタログ番号 | :ODE1192-2 |
( 発売)
レーベル名 | :このアルバムでは、そんなパルムグレンの代表的なピアノ曲を3つ収録しています。1901年に初演されたピアノ・ソナタは、彼の記念碑的な作品でもあり、当時のフィンランド音楽の潮流に一石を投じたと言われるもの。多少、生真面目で、肩に力の入っている感はありますが、丁寧な音つくりが光ります。24の前奏曲は恐らくショパンの影響もあるのでしょうが、全ての調性を使うことにこだわりはなく、あくまでも「心象風景」を描いた短い曲の集まりです。「五月の夜」は、平易な技法で書かれるも、移ろう和声が魅力的な小さな曲です。実力派ジークフリードソンが各曲の性格を見事に弾き分けています。 |
---|---|
カタログ番号 | : |
1 ( 発売)
レーベル名 | : |
---|---|
カタログ番号 | :2012.07.11 |