ペンデレツキ, クシシュトフ(1933-2020)
Search results:37 件 見つかりました。
(2001/01/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :100009 |
(2008/12/17 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :101261 |
(2007/04/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :101279 |
マーカス・クリードによる音楽で巡る旅の最新巻は激動の歴史を辿ったポーランドの合唱作品集。ポーランドは10世紀に国家として認知され領土を拡大するも、18世紀になって4度に渡り国土を隣国によって分割され、一旦は消滅します。第1次世界大戦後、1918年に独立しましたが、第二次世界大戦時に再びナチスとソビエトによって分割。1952年に人民共和国として国家主権を復活、1989年の民主化によって共和国となり、ようやく今の形になりました。そんなポーランド、芸術面では非常に多くの実りをもたらしています。1956年に初めて開催された「ワルシャワの秋」音楽祭で、初めてこの国の音楽に触れた聴衆は、その驚異的な可能性に驚きを隠せませんでした。このアルバムでは、近現代ポーランドを代表する作曲家たちの合唱作品を聞く事ができます。(2016/10/28 発売)
レーベル名 | :SWR Classic |
---|---|
カタログ番号 | :SWR19017CD |
【世界中の合唱の名曲を集めた好企画、待望のBOX化!】約17年に渡って南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルの首席指揮者を務めたマーカス・クリードの退任と、SWRレーベルの20周年を記念したBOXセット。世界の名曲を合唱で、ではなく、合唱のために書かれたオリジナルの名作を国(あるいは地域)ごとに、もちろん原語で歌っていくという、世界中の合唱ファンを狂喜させた企画が、約6年間を経ていよいよ完結しました。その歌唱技量と表現力の高さは、昨年発売された「日本」編の美しさで私たちにも実証済み。同時発売の最終巻「バルト三国」編も含めた9枚組で、合唱の世界の奥深さをたっぷりと堪能することが出来ます。それぞれのアルバムをそのままBOXに収めた仕様で、歌唱言語による歌詞を掲載したオリジナル・ブックレットを読むことが出来るのも嬉しいところ。(2020/06/19 発売)
レーベル名 | :SWR Classic |
---|---|
カタログ番号 | :SWR19100CD |
20世紀後半から21世紀にかけて書かれたポーランドの近現代作曲家によるヴァイオリンとピアノのための作品集。コンクールの課題曲として書かれたルトスワフスキの「Subito」やメイエルの「カプリッチョ・インテロット」のように、若い奏者の技術とアンサンブル能力に挑戦するかのような難易度の高い曲や、1953年のペンデレツキの「ソナタ」と1979年に作曲されたプストロコニスカ=ナヴラティルの前衛的な作品、そして古典的な作風へと回帰を求めたペンデレツキの「ラ・フォリア」やメイエルの「6つの前奏曲」など、およそ60年間にわたって書かれた様々な作品から、ポーランド近代音楽の変遷を辿ることができます。ヴァイオリンを演奏するマルチン・ダニレフスキはNFMブロヴワフ・フィルのコンサートマスターで、ソリストとしても活躍する名手です。(2021/04/09 発売)
レーベル名 | :CD Accord |
---|---|
カタログ番号 | :CDAccordACD283 |
まずは武満作品をお聴き下さい。東洋的ながらドビュッシー顔負けの印象派ぶりで、何て夢一杯のキレイな響き!フィンランドの珍しいサッリネン作品は正に掘出し物で、特に第3楽章の技巧性と抜群の機知による描写は最高です!ポーランドのペンデレツキ作品は、いかにも「現代」っぽい作曲技法を駆使した(でも決して超難解ではありません)協奏曲。20世紀という時代による、フルートの三者三様の表情の演出を満喫しましょう。フルートのアランコと指揮のカム、フィンランドを代表する名演奏家達が透徹した音空間をお届けします。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554185 |
ジャンルを超えて愛されるペンデレツキ。とりわけチェロ協奏曲は多くのファンを獲得しています。今回ソリストの一人として登場するフィンランドの名手アルト・ノラスは作曲家の指揮で協奏曲を録音したこともあるほどペンデレツキに造詣の深い人。このアルバムでも素晴らしい音を聴かせます。特に2003年の作品である「ラルゴ」での冒頭、無伴奏で歌われる嘆きの歌は絶品です。合奏協奏曲では3本のチェロによるうねるような音の絡みがたまりません。良く知られる1964年の「ソナタ」も新鮮な味わいを有しています。(2008/12/10 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570509 |
「すっかりロマン派の作風に回帰した」と言われるポーランドを代表する作曲家、ペンデレツキ(1933-)。多くの人はあの「ヒロシマ」の頃の鮮烈な音楽を知っているだけに、今の作風には違和感を覚えるのでしょう。しかし、今の彼の音楽がつまらないかと言われると、そんなことは全くありません。どの作品にも普遍の美しさが宿っているのです。この歌曲集は2010年のショパン生誕200周年の記念行事のために書かれたもので(初演の指揮はゲルギエフが担った)、作品としては「交響曲第8番」(8.570450)と同じ世界に属する夢幻的な響きを有しています。全体は大きく3部に分かれ、各々の曲にはロマン派と現代のポーランドの詩人の詩が用いられ、曲によって最もふさわしい声域で歌われるように工夫されています。切れ切れのショパンの音楽の残滓から、ほろ苦い郷愁を感じ取ることができるでしょうか。(2015/11/25 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.573062 |