アルファーノ, フランコ(1875-1954)
Search results:6 件 見つかりました。
(2010/02/10 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110270 |
以前はプッチーニのトゥーランドットの補筆完成者としか認知されていなかったアルファーノ(1875-1954)ですが、以前リリースされたチェロ・ソナタ(8.570928)の暗く蠢く情熱的な音楽で、若干人気も高まったかのようです。このアルバムでも、そんなアルファーノの個性的な音楽を聴くことができます。最初のヴァイオリン・ソナタはフランスの印象主義の影響も受けていて、流麗でありながら、不確定な和声が続く色彩豊かな曲です。ピアノ五重奏曲は、彼の最後の室内楽作品でありながらも、深い抒情性に満ち、決して無調にはならず、聴き手に安心感すら与えてくれる美しさがたまりません。魅力的な「ネニアとスケルツォ」は、彼が訪れた様々な国の思い出や、スラブ民謡などが入り混じって聴こえてきます。優しくくつろいだ雰囲気を持つ小品です。(2011/10/19 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572753 |
最近では、プッチーニの未完のオペラ「トゥーランドット」の補筆者としてのみ知られるアルファーノですが、彼自身才能に溢れた作曲家でもありました。その作品のほとんどはオペラでしたが、ここで聴けるような大規模な室内楽も素晴らしい出来栄えを誇っています。「コンチェルト」と題されたピアノ三重奏曲には、バスク地方の民族音楽と、漂うような抒情性が相俟って、独自の美しい響きが醸し出されています。冒頭から恐ろしいほどの緊張感を漲らせたチェロ・ソナタはドビュッシーやラヴェルの影響も感じさせる流麗さも兼ね備えています。これらの曲の狂おしいほどの美しさには息が止まる思いがすることでしょう。(2009/09/16 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570928 |
現在、アルファーノの名前は、未完に終わったプッチーニの歌劇《トゥーランドット》の補筆者としてのみ残っています。しかし彼が補筆者の候補に挙がったのは、もともといくつかの作品が好評を博していたからであり、優れた作曲家として既に認められていたからということは忘れてはなりません。活動の初期はピアニストとして名声を博したアルファーノ、このアルバムに収録されたピアノ曲のほとんどは世界初録音ですが、どれも魅力的な作品です。なかでもOp.9の「ルーマニア風の舞曲」は風変りなリズムと旋律を持つ独特な作品。激しいリズムはエネスコ、もしくは新古典派の影響も感じられます。(2017/11/29 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.573754 |
カルーソー以降最大のテノールと目されているジーリは、何よりその甘い声がトレード・マークでしたが、同時に多彩な声の表現力を持つ歌手でもありました。このCDに収められているのは、第2次世界大戦後にカムバックしてから収録されたもので、時代も国も様式も様々ですが、ジーリはバロックの作品では端正に手堅く、オペラのアリアでは情緒てんめんに歌い上げています。注目されるのはシチリア方言で歌われている2曲で、わけても「夜のタンゴ」は、ジーリが決して重くならない声質でありながら、暗く哀調を帯びた表現にも長けていたことがわかる貴重な録音です。(2006/07/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.111102 |