ボルトキエヴィチ, セルゲイ(1877-1952)
Search results:4 件 見つかりました。
ピアノの88鍵を全て使って、海の風景を表現すること……古今東西の作曲家たちが幾度となく試み、それぞれの世界を描き出して来ました。このアルバムでは、そんな様々な「海の風景」を楽しむことができます。どちらかと言うと、嵐の海や、迫り来る波などが描写されることが多く、冒頭のスメタナの作品を聴いただけでも、その鮮やかさに驚くことでしょう。空の色を克明に写した海、多くの川が溶け込む海、海に漂う海藻、そして船頭の歌。どこまでもイメージが広がるステキな1枚です。ピアニストのジャニス・ウェーバーはニュージャージー州生まれ。早くから音楽の才能を顕し、イーストマン音楽学校を首席で卒業しています。数多くのリサイタルを開いていますが、中でもリストの「超絶技巧練習曲の第2稿(1838年版)」の世界初演はタイム誌でも絶賛されました。また彼女は作家という別の顔を持っており、1985年、最初に出版された「エヴァ・アサウェイの秘密の生活」は多くの読者の心を掴んだようで、現在は6作目までが出版されています。(2015/06/24 発売)
レーベル名 | :Dorian Sono Luminus |
---|---|
カタログ番号 | :DSL-92188 |
「チューリッヒ・アンサンブル」は数々の受賞歴を持つ4人のソリストたちによるアンサンブルです。彼らのpaladinoレーベルへのデビュー・アルバムは彼ら自身による編曲で聞くリムスキー・コルサコフの不朽の名作「シェエラザード」を中心としたオリエンタル風のメロディを持つ作品集です。本来は大編成のオーケストラで荘厳に奏されるシェエラザードが、極めて親密に鳴り響きます。ボルトキェヴィッチの作品も元々はバレエ音楽ですが、こちらもコンパクトにまとまりつつも、様々な可能性を秘めた響きが楽しめます。ハチャトゥリアンのクラリネット三重奏曲はオリジナルの形です。(2014/11/26 発売)
レーベル名 | :Paladino Music |
---|---|
カタログ番号 | :PMR0036 |
ロシアの作曲家、ピアニスト、ボルトキエヴィチのピアノ曲集。ポーランド人貴族の息子として生まれ、当時のペテルブルク音楽院でリャードフに師事し、その後ライプツィヒに留学。リストの弟子ライゼナウアーにピアノ、ヤーダスゾーンに作曲を学びます。卒業に際してシューマン賞を授与され、ベルリンに居を構え、ピアニスト、作曲家として活動を始めました。しかし第一次世界大戦が勃発、彼はドイツから強制退去を命じられ、ロシアに戻るも、次はロシア革命に巻き込まれるなど苦難が続きます。第二次世界大戦中もその苦難は続きましたが、戦後、ようやく名誉が回復され、その作品も演奏されるようになりました。彼のピアノ曲は、リストやチャイコフスキーの伝統を受け継ぐ、ロマンティックな雰囲気と、ラフマニノフ風の感傷的なメロディを持つ美しいものばかりです。チッコリーニに学んだイタリアのピアニスト、ソルダーノは、ボルトキエヴィチの研究者であり、伝記を執筆するほどに彼の音楽に魅入られています。(2017/01/25 発売)
レーベル名 | :Divine Art |
---|---|
カタログ番号 | :DDA25142 |
ロマン派の時代は、その表現の多様さゆえ、多くの作曲家たちが自作に思い思いの心情を映し出すことに成功しました。ピアノ曲でもそれは顕著であり、ショパンやシューマンによって生み出されたキャラクター・ピースたちは時代と共にさらに磨きをかけられ、また技巧的な華やかさも付け加えられ、エレガントで美しい作品へと進化していったのです。このアルバムに収録されているのは、そんな作品たち。モシュコフスキの目のくらむようないくつかの作品、通のピアニストたちが好んで演奏するヘンゼルトの作品を始め、超難曲として知られるシュルツ=エヴラーの手によって甘美に変貌させられた「美しき青きドナウ」など盛りだくさん。19世紀から20世紀初頭には、このような優雅な作品が世界を席捲していたことは間違いありません。ジェフリー・ビーゲルの名演で。最後の曲もチャーミング!(2013/07/19 発売)
レーベル名 | :Steinway and Sons |
---|---|
カタログ番号 | :Steinway30017 |