Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



ロマーニ, フェリーチェ(1788-1865)

Search results:102 件 見つかりました。

  • 詳細

    ジョン・マッコーマック・エディション 1 - アコースティック録音集(1910)

    戦前を代表するテナーといえば、カルーソーやジーリ、スキーパがあげられますが、国内では知名度が高くありませんが、同等の人気・実力を誇っていたのがアイルランド出身のマッコーマックです。イギリス初のカラー名画「暁の翼」に歌手として出演し、「キラーニー(このCDの[3])」などを歌い、多大な印象を残しました。1910年録音されたこのCDはアコースティックながら音質もよく、得意としたお国ものの民謡やテノールのスタンダード・アリアで、マッコーマックの自然体で伸びやかな声を味わうことができます。(2004/12/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110328

  • 詳細

    マリア・カラス:マリア・カラスの肖像 (1949-1954)

    不幸にして長いとはいえなかった絶頂期にもかかわらず、カラスは発声方法において革命をもたらした存在として、音楽史上に跡を残しました。それまでの「クネーデル・シュティンメ」といわれた、軽快さを重視した頭声による発声方法を用いたコロラトゥーラに、胸声や中声をも利用した力強さと劇的効果を存分に盛り込んだ立役者こそ、カラスにほかなりません。そのドラマティックな唱法と舞台上の演技力をもって、ともすれば技巧の披露だけの場になりがちなソプラノの役に、生き生きとした血を脈打たせたのでした。このCDにはデビュー当初のドラマティコから最盛期のコロラトゥーラまでの、カラスの幅広い唱法を網羅しました。*既発売音源(8.110325-27、8.110259-60、8.110131-32、8.110302-04、8.110300-01、8.110256-57)からのコンピレーションです。(2005/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111082

  • 詳細

    モーツァルト/ドニゼッティ/ヴェルディ/プッチーニ/他:テノール名歌集(ヨーゼフ・シュミット)(1929 - 36)

    (2008/03/05 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111318-19

  • 詳細

    モーツァルト/ベッリーニ/プッチーニ/ビゼー/ヴェルディ/グノー:ソプラノのためのオペラ・アリア集(ヴィドヴィチ)

    1982年クロアチアに生まれたソプラノ歌手マリア・ヴィドヴィチ。彼女はウィーンの音楽大学で学び、ミレッラ・フレーニ、ユリア・ヴァラディらのマスタークラスに参加、2007年からはシュトゥットガルト音楽大学でフランシスコ・アライサに師事しています。これまでにドイツ、オーストリア、リヒテンシュタイン、スイス、クロアチア、イタリア、メキシコで歌い、またオペラでは「こうもり」のアデーレ、「ポッペアの戴冠」のドルーシア、「カルメン」でのフラスキータなど幅広い役をレパートリーにしています。またオペラだけでなく宗教曲やオラトリオも得意とし、ウィーン楽友協会では最年少でソロ・リサイタルを開催するなど多方面で期待されています。少し翳りのある艶やかな声が魅力です。(2015/12/23 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM225

  • 詳細

    モーツァルト/ロッシーニ/ベッリーニ/ドニゼッティ/マスネ:アリア集(ガランチャ/ラトヴィア国立響/ヴィルマニス)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE969-2

  • 詳細

    モーツァルト/ウェーバー/ロッシーニ/ベッリーニ/チレア:ソプラノのためのオペラ・アリア集(プライス)

    イギリス、ウェールズに生まれ、モーツァルト歌手として一世を風靡したソプラノ、マーガレット・プライス(1941-2011)の名唱集です。トリニティ・カレッジではメゾ・ソプラノとして勉強、1962年にウェルシュ・ナショナル・オペラで「フィガロの結婚」ケルビーノ役でデビュー。その後イギリス全土で名声を高めていきます。ソプラノに転向してからは、モーツァルトを中心に、リートやコンサート歌手としても活躍し、晩年になって声が深みを帯びた頃には、ヴェルディやR・シュトラウスなどにも挑戦。素晴らしい歌唱を聴かせました。このアルバムは全て初出音源で、1977年から1991年の絶頂期の彼女の清楚で明快な歌声を捉えたものです。得意としたモーツァルト、ヴェルディだけでなく、チレアやウェーバー、ロッシーニ、そしてベッリーニまで彼女の知られざるレパートリーを聴くことができます。録音 1977,1981,1986,1991年ミュンヘン放送管弦楽団「日曜コンサート」より(2011/06/08 発売)

    レーベル名:BR-Klassik
    カタログ番号:900305

  • 詳細

    リスト/ドニゼッティ/マスカーニ/レスピーギ/ヴェルディ:声楽リサイタル(アルフレード・クラウス/アルナステス)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C10272

  • 詳細

    ヘスス・レオン - ベル・カント~ベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディを歌う

    メキシコのテノール、ヘスス・レオンの輝かしい声を聴く1枚です。彼はキューバで声楽を学び始め、UCLAオペラ・スタジオや、ショルティ・アカデミア・ディ・ベルカント、ボストン大学オペラ研究所などで研鑽を積んでいます。その後はイタリアでニコライ・ギャウロフ奨学金を得て、伝説的ソプラノ、ミレッラ・フレーニの指導を受けます。彼はスコットランド歌劇場で「椿姫」のアルフレードを含む数多くの役を歌い、やがて世界中のオペラ劇場でもその存在が注目されるようになりました。今ではイギリス、アメリカ、ミラノを始めとした一流の歌劇場やウィグモアホールでのリサイタルを行い、また2015年には「清教徒」のアルトゥーロ役や、「夢遊病の娘」のエルヴィーノを歌う予定にもなっています。甘美なフレージングと均質な響きを持つ美しい声は、今後も人々を魅了することでしょう。(2015/04/22 発売)

    レーベル名:Opus Arte
    カタログ番号:OACD9035D

  • 詳細

    ロッシーニ:歌劇「イタリアのトルコ人」(コンティ)

    気まぐれな恋に溺れたい女フィオリッラ、彼女と惚れ合うトルコの太守セリム、その二人の様子に怒り心頭のフィオリッラの夫ジェローニオ、周りで面白がる詩人を中心に繰り広げられるドタバタを描いた喜劇「イタリアのトルコ人」。「アルジェのイタリア女」の二番煎じとのレッテルを貼られた初演は大失敗、百数十年間の忘却にさらされますが、かの有名なマリア・カラスによる蘇演が評判となり、実は名曲だったと認められるようになったのです。例えば第1幕のフィナーレなど、立ち上がって拍手するしかない見事なアンサンブルで、ロッシーニの才能に敬服させられます。最新録音、ナクソス価格で聴ける喜びをお届けします。(2006/03/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660183-84

  • 詳細

    ロッシーニ:歌劇「イタリアのトルコ人」(カラス/ガヴァッツェーニ)

    異国の権力者と取り巻く女達、その回りの男達が織りなす喜劇「イタリアのトルコ人」。劇中劇を用いて騒ぎに巻き込まれる人々を一歩ひいて俯瞰して書き上げているところがいかにも通人ロッシーニらしく、近年高く再評価されています。大アリア形式と言うよりむしろアンサンブル主体に構成されたオペラですが、やはりコロラトゥーラを初めとするロッシーニ作品に欠かせない技巧が要求される作品。これを現代にリバイバルさせた立役者は当然カラス。このCDが録音された頃のカラスは技巧も堅固で、ロッシーニの自然な旋律線の流れを流麗に歌いこなしています。そしてボーナス・トラックには、もっとも知られた絢爛たるコロラトゥーラの難曲を収録。ステレオ時代とはまた装飾の付け方が微妙に違っています。(2006/04/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111028-29