アイヴズ, チャールズ(1874-1954)
Search results:48 件 見つかりました。
あのストラヴィンスキーも傑作と認めたアイヴズの祭日交響曲です。アイヴズが幼年期から構想を練っていたという、アメリカにおける大切な祝日のために書かれた音楽は、「ワシントンの誕生日」(この曲のみ8.559087に収録)「戦没将兵記念日」「独立記念日」「感謝祭」の4つの楽章から出来ています。このアルバムでは、それらの楽章にいくつかの別の作品を組み込み、あたかも別の独立した作品のような一大人間ドラマを作り上げることに成功、アイヴズの観察眼の鋭さと、人間の営みへの大いなる賛歌として、このアルバムの存在感を高めています。(2009/12/16 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.559370 |
アメリカ現代音楽の偉大なるパイオニア、アイヴズの弦楽四重奏曲第1番は、まだ学生時代の作品ですが、まさに後の作品の萌芽といった内容になっています。彼の音楽のトレードマークの1つである、賛美歌等の引用は盛んに行われていますし、多くの部分は平易な響きですが、その中に時折、複雑さへの指向を窺わせる部分が差し挟まれています。一方の第2番は、完全に個性が開花した作品になっていて、超複雑な対位法やリズムの織り成す綾には、目も眩むばかりです。ヨーロッパの伝統的な音楽との拮抗を示すかのように、ベートーヴェンの「第九」や、ブラームスの交響曲第2番の一節が引用されたりするのも、面白い効果を上げています。(2006/12/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.559178 |
残念ながら未完で遺されたエマーソン協奏曲は、その名の通り、複雑系超絶技巧を要することで有名なピアノ曲「コンコード・ソナタ」の第1楽章「エマーソン」と密接に関連する内容を持つ協奏曲仕立ての作品で、ここでは補筆完成された稿によって録音されています。ソナタと同様に、ベートーヴェンの「運命」の冒頭動機や民謡風の楽想などが絡み合う、錯綜美の世界が創出されています。一方交響曲第1番は、未熟な面とロマン派の香りを強く残していますが、各楽器が細かなパッセージで縦横無尽に走り回る終楽章などは、後年の作曲者を感じさせる面も多々あり、大変に興味深いものといえましょう。(2003/12/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.559175 |
20世紀のアメリカ音楽集。こういう音楽では指揮者のバランス感覚とリズム感が問われるものですが、その点でもモルローは文句なしの素晴らしさを見せます。様々な曲のコラージュであり、下手すると「とりとめなく」曲が進んでしまうアイヴズの交響曲も全ての面をびしっと締めたスマートな演奏が楽しめます。到底一度聞いただけでは判別しにくいほどの対位法が張り巡らされているカーターの「インステンス」は1世紀を超えて生きた大家の最後の管弦楽作品であり、この演奏が世界初公演となったのでした。ガーシュウィンでの自然な息遣いも聞き所でありこのオーケストラの底力を見せてくれる名演です。(2014/07/23 発売)
レーベル名 | :Seattle Symphony Media |
---|---|
カタログ番号 | :SSM1003 |
音楽以外の本業を別に持ち、いわば日曜作曲家ともいうべきアイヴズですが、彼こそが最も「アメリカらしい」音楽家筆頭の一人というべきでしょう。あらゆる因習から自由となり、ときには極度の演奏困難をもたらすほどの複雑さをも厭わぬ進取の気性、そして愛国歌、賛美歌、行進曲、ポピュラー音楽等の無数の引用といった特色から、彼の音楽からアメリカを感じない瞬間は無いといっても過言ではないでしょう。当盤収録の彼の代表作・交響曲第2番でも、フォスターのメロディのように、どこかで耳にしたことのあるような節の断片が(ある場合にはいくつも同時に)交錯しますが、その複雑怪奇さが聞くものにとって極めて新鮮な音体験となっています。(2000/11/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.559076 |