バリモント, コンスタンティン・ディミトリエヴィチ(1867-1942)
Search results:15 件 見つかりました。
ラフマニノフの合唱交響曲『鐘』は、1913年に作曲された合唱作品。アメリカの詩人エドガー・アラン・ポー(1809-1849)の詩をロシアの詩人、コンスタンチン・バリモントがロシア語に訳したものを自由に用いながら、4つの場面「そりのベル=若さ」「結婚」「激動の幕開け」「弔い」を象徴する鐘の音を通して人生の機微を描いています。ラフマニノフが好んだ「怒りの日=ディエス・イレ」の旋律も効果的に使われた中期の傑作の一つです。かたやタネーエフの「聖イオアン・ダマスキン」は宗教的なカンタータ。7~8世紀に実在した聖人(ダマスコのヨハネ)の祈祷文をトルストイが翻案したテキストの中から、タネーエフは16行を選択、感動的な作品に仕上げました。タネーエフ初の成功作品としても知られ、いかにもロシアの合唱曲らしい荘厳な雰囲気を持っています。キタエンコは、その特徴とも言える重低音を強調した響きを、30年以上に渡り彼と演奏を続けているケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団から引き出し、メリハリのある音楽を作っていきます。また、チェコで作曲家としても活躍するペトル・フィアラが指導するチェコ・フィルハーモニー合唱団ブルノの力強く、清冽なハーモニーも聴きどころです。(2020/07/22 発売)
レーベル名 | :Oehms Classics |
---|---|
カタログ番号 | :OC470 |
19世紀ロマン派の残滓にして、いずれ廃れるとまで言われたこともあるラフマニノフの作品ですが、21世紀になった今日において、彼の音楽に聴く切々たるロシア情緒、そして最高度に洗練された作曲技法はますます高く評価され、もはや作曲家ラフマニノフがピアニストとしての彼の名声すら覆わんばかりです。本盤収録の「鐘」(エドガー・アラン・ポーの詩に基づいています)は、オーケストラに加え3人の独唱者と合唱を駆使した大作で、まさに入魂の出来映え、あるときは暗く陰鬱に、あるときは甘くセンチメンタルに、またあるときは神秘的にと、実に様々な表情を人声という強力な武器を使い描き上げていきます。(2001/09/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.550805 |
(2010/11/17 発売)
レーベル名 | :Newton Classics |
---|---|
カタログ番号 | :NC8802021 |
モスクワ出身の大指揮者、スヴェトラーノフ(1928-2002)。彼は1955年からボリショイ劇場で指揮活動を始め、1962年から同歌劇場の首席、1965年からはロシア国立交響楽団(当時はソ連国立交響楽団)の首席指揮者を務めました。1979年からはロンドン交響楽団の客演指揮者に就任し、イギリスへのロシア音楽の普及に高く貢献したことでも知られます。日本にも頻繁に来日してNHK交響楽団を指揮、たくさんのロシア音楽ファンを増やしています。このラフマニノフは彼の死の2週間前の録音で、BBC交響楽団と合唱団の豊かで華麗な響きを存分に引き出し、また、全編恐ろしいまでの緊張感を湛えた演奏です。彼の訃報を聞いたBBCの楽団員たちは本当に嘆き悲しんだことでしょう。もう1曲のプロコフィエフは1988年の録音で、当時の批評では「今まで聞いたアレクサンドル・ネフスキーを凌駕する詳細で信憑性のある演奏であり、勝利に満ちたフィナーレ」と絶賛された名演です。スヴェトラーノフがどれほどイギリスで愛されていたかがわかる1枚です。音質良好です。(2012/05/16 発売)
レーベル名 | :ICA Classics |
---|---|
カタログ番号 | :ICAC5069 |