ロッシーニ, ジョアキーノ(1792-1868)
Search results:259 件 見つかりました。
(2014/11/26 発売)
レーベル名 | :Opus Arte |
---|---|
カタログ番号 | :OACD9027BD |
DYNAMICレーベルが誇る様々な歌劇全曲録音から、各々の序曲を3つの時代にわけて収録したシリーズの第2作。あまり耳にすることのない作品が多かった第1集に比べると、この第2集にはお馴染みの演目が並び、この時代、いかにイタリア・オペラが全盛を誇っていたかを知ることができる楽しい1枚となっています。最近人気の高いマイール、ロッシーニの諸作品から、ベッリーニ、ドニゼッティと、有名曲、知られざる曲も含めたラインナップ。どの作品もイタリア・オペラの達人たちによる演奏で、序曲だけでも大満足です。 【第1集】CDS7761(2016/12/16 発売)
レーベル名 | :Dynamic |
---|---|
カタログ番号 | :CDS7766 |
「ヴィオラという楽器の認知度を上げ、聴き手も弾き手も心から楽しめる音楽を」というコンセプトで2013年に立ち上げられたヴィオラ演奏集団「SDA48」。NHK「ららら♪クラシック」のヴィオラ特集、NHK-FM「今日は一日ビオラ三昧」の生ライブ出演などメディアの露出も多いSDA48。このアルバム制作のためのクラウドファンディングも成功し、コロナ禍を経て満を持してのセカンドアルバムです。選りすぐりの12人のメンバー、総数48本の弦によるヴィオラのみのアンサンブルでお届けします。今回のアルバムでは、ヴィオラのために書かれた既存のオリジナル曲、ヨーク・ボウエンの「4つのヴィオラのためのファンタジー」、ゴードン・ジェイコブの「8つのヴィオラのための組曲」に加え、ロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲、チャイコフスキー の「くるみ割り人形」より「小序曲」「行進曲」「トレパック」「花のワルツ」、ハチャトゥリアンの「剣の舞」、モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」というクラシックの名曲をSDA48メンバーの飯田香による編曲で収録。人間の声に最も近いとされるヴィオラならではの、温かみのある音色、豊かで心地よい響きをご堪能いただくことができます。世界的にも珍しい、ヴィオラアンサンブルの稀有な作品をお楽しみください。SDA48(エスディーエーフォーティーエイト)SDA48は、東京フィルハーモニー交響楽団?席奏者、?本センチュリー交響楽団?席客演奏者である須?祥?を中?としたヴィオラ奏者によるアンサンブル。 SDA48が紡ぐそのハーモニーは、他の楽器とのアンサンブルでは表せない独特な温もりに満ち溢れている。メンバーには、神奈川フィルハーモニー管弦楽団?席の?島亮、東京フィルハーモニー交響楽団副?席の加藤?輔ら、国内外のオーケストラの?席奏者やオーケストラに所属している若手演奏家などが参加。アンサンブルのコンセプトは「ヴィオラという楽器の魅?をより多くの?に伝えること。また、クラシックのファンの裾野を広げること」。2016年にはNHK「ららら♪クラシック」のヴィオラ特集に出演し、普段あまり??たないヴィオラの魅?を?放出した。また、2020年2?、NHK-FM「今?は??ビオラ三昧」に、須?祥?はトークゲストとして出演、SDA48は番組最後の45分間の?ライブに出演した。(2023/02/10 発売)
レーベル名 | :SDA48 |
---|---|
カタログ番号 | :SDAV-10001 |
ピアニストの娘とハープ奏者の母、この2人によって2009年に結成された「デュオ・プラセディス」。似たような性能を持つとおもわれがちな2種類の楽器ですが、実は非常に異なっており、この組み合わせからは前代未聞の響きが生まれます。これまでにブラームスの「ハンガリー舞曲」(PMR0051)、バロック期の作品(PMR0061)、ロシア音楽集(PMR0069)がリリースされ、どれも好評を博していますが、今作は古典派からロマン派のオペラ序曲、名曲集。冒頭の「ウィリアム・テル序曲」から意表をつく雄弁なハープの音色が炸裂。母娘ならではの親密な対話です。(2016/09/28 発売)
レーベル名 | :Paladino Music |
---|---|
カタログ番号 | :PMR0080 |
2012年にチューリヒで結成されたギター六重奏団「ギターラ・ア・セイス」。メンバーの出身国はドイツ、ブラジル、ポーランド、スイスと多岐にわたり、個性も弾き方も多彩。収録曲の作曲家もバロックから現代まで、ドイツ、イタリア、ブルガリア、フランス、スイス、ブラジルにまたがり、6本のギターという珍しい演奏フォーマットの持つ表現力を様々に引き出しています。ブランデンブルク協奏曲第3番の第3楽章の対位法に乗って競い合うような演奏、ロッシーニ・クレッシェンドの高揚感、マ・メール・ロワでの繊細さなど、どれも魅力的。現代曲ではシリアスな作品もあれば、メンバーのクレープスによる「パンアメリカン」組曲のようなポップスのノリもあり。バッハの名前をもじったセルジオ・アサドの「フアン・セバスチャンのバー」は思い切りポップなブラジリアン・サウンドの中に突如バッハの旋律が顔を出すユーモラスな作品。ライヴなら拍手喝采間違いなしのプログラム、難しく考えずに楽しみたい1枚です。(2022/10/14 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.551475 |
各国の人気テノール歌手たちが1926年から53年にかけて録音したイタリアの歌謡を集めた1枚です。ロッシーニの歌曲からナポリ民謡まで、さまざまなスタイルのイタリアの歌が含まれています。イタリアからは両大戦間に活躍したペルティレ、ジーリ、スキーパ、ツィリアーニ、LP期のデル・モナコ、ディ・ステーファノ、タリアヴィーニ、それにドイツ語圏の映画などで活躍したシュミット、キープラと、スウェーデンのビョルリンク。個性あふれる輝かしい声の饗宴をお楽しみください。(山崎浩太郎)(2004/05/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110768 |
ハーピストの手による演奏会用パラフレーズから、むしろヴァイオリンやピアノのヴィルトゥオーゾ、あるいはオペラ作家として有名な作曲家の手による作品まで、ちょっと珍しいイタリアの作曲家達によるハープ作品集です(編曲を含む)。前者のパターンとなるのは最後の2曲ですが、いずれも華麗な技巧が駆使された素敵な小品です。残りは後者のパターンとなりますが、ちょっとセンチメンタルなメロディーをたっぷり歌わせたドニゼッティのソナタや、意外とシリアスな感じに始まり、華やかに終わるロッシーニのソナタなど、こちらも興味深いラインナップが目白押しです。(2002/05/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554252 |
ドイツの大人気ヴォーカル・グループ「ジンクフォニカー」の最新アルバムです。 ( 発売)
レーベル名 | :Oehms Classics |
---|---|
カタログ番号 | :OC801 |
( 発売)
レーベル名 | :ジンクフォニカーと言えば、伝説的名盤「サイモンとガーファンクル」(OC-321)で、多くの人の度肝を抜いたのは忘れることができません。他にも伝統的な歌と現代曲を絶妙に取り合わせたプログラムが斬新なアルバムをcpoレーベルとOEHMSレーベルに何枚もリリースしています。今作も、何とも彼ららしい選曲がgood!いつもの通り、ルネサンスのマドリガルからジャズまで、彼らなりのスタイルで歌いこなしてしまう柔軟さがたまりません。クルト・ワイルとコスマとジョビンが同じテーブルに並べられるなんて、何だか想像を絶したディナーですね。 |
---|---|
カタログ番号 | : |
1 ( 発売)
レーベル名 | : |
---|---|
カタログ番号 | :2011.10.19 |