Home > Series > ラテン・アメリカ・クラシックス
ラテン・アメリカ・クラシックス
Search results:49 件 見つかりました。
ヒナステラはあまり多くの作品を書いたわけではないので、3つの弦楽四重奏は作品番号こそ近いのですが、実は第1番は1948年、第2番は1958年、そして第3番は1973年の作と、実に25年ほどの年代の開きがあるのです。当然作風の変化も顕著です。民俗音楽を程良く取り入れた第1番は、バルトークやストラヴィンスキーを想起させる荒々しい音楽です。追い立てられるかのように始まる第2番は十二音技法を取り入れた自由な作品です。第3番はソプラノのソロを伴う曲で、あのシェーンベルクの作品にも似た「夜の雰囲気」を湛えた神秘的な作品です。ヒメネス、ロルカ、アルベルティのテキストが用いられています。どれもが悲劇的で、死を彷彿させる思い想念とやるせなさに満ちていますが、底知れぬ透明感も持ち合わせているところが素晴らしいのです。(2009/08/26 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570780 |
ヴィラ=ロボスのピアノ作品全集もいよいよ大詰め。あと2巻を残すのみとなりました。中心となる収録曲は「実用の手引き」です。すでに第5集(8.570008)でその一部が紹介され大好評を得た、彼のいわば「心の故郷」の曲集とでも言いましょうか。子どもたちが歌うような単純な楽想の中に計り知れないほどの深さを秘めた、独創性と愛に満ちた小品が「これでもか」とばかりに詰まっています。まさにヴィラ=ロボスの最高傑作です。(2009/02/25 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570504 |
アルゼンチンの至宝ヒナステラのピアノ曲とオルガン曲が、全集として一挙登場です。アルゼンチン舞曲集やピアノ・ソナタ第1番は比較的よく知られていますが、その他の作品はその優れた質の割に演奏されることは稀なだけに、NAXOS自信の好企画です。とりわけオルガン曲については資料的にも貴重なものとなっています。民俗色をストレートに表出した作品から、より前衛的な手法に傾斜した作品まで様々ですが、いずれも激しいリズムと火が吹き出るような凄まじいパワー、超・超絶技巧の乱舞に彩られ、聴くものを熱狂へと駆り立てます。作曲者と同じくイタリア系アルゼンチン人であるビアーニによる、共感溢れる演奏も万全です!(2007/08/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.557911-12 |
アルゼンチンを代表する大作曲家、ヒナステラの作品から、民俗色が最もストレートに反映された時期の作品であるバレエ音楽二題です。出世作である「パナンビ」は、印象主義など影響も認められますが、腹にずっしりと響いてくるような大胆な打楽器の用法など、作品番号1として世に送り出した若者の野心が感じられる内容となっています。「エスタンシア」では、より民族的要素、旋律的要素がストレートに表出されており、まさに血沸き肉踊る場面が頻出します、そのあたりがこの曲が彼の作品中で1、2を争う人気曲となっている理由でしょう。本曲は組曲形式での抜粋による演奏、録音が多くなっていますが、当盤は、朗読や声楽も含んだバレエ全曲による収録となっています。Conifer Classicsの再発売盤です。(2007/01/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.557582 |
ヴィラ=ロボスは、代表作である連作「ブラジル風バッハ」「ショーロス」を見ても分かるように、様々な、それも一風変わった編成の音楽を書く名人です。「ジェット・ホイッスル」は両楽器、とりわけフルートにはかなりの名人芸が課されており、演奏効果は満点。終盤の追い込みなど、文字通り息をもつかせぬ展開です。また、五重奏曲では、ハープが見事に活かされており、彼の修行先であったフランスの影響のうかがわれる、色彩的で豊穣な和声の響きが魅力的ですし、一方、二重奏曲では燻し銀の対位法を堪能できます。「黒鳥の歌」や「5つの歌」(演奏者による編曲)はシンプルですが、泣ける旋律とハーモニーのオンパレードとなっています。(2006/09/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.557765 |
「実用の手引き」は、採集されたブラジルの民謡を元に、ヴィラ=ロボスが教育的な見地を含めて編んだピアノ曲集です。コンパクトな演奏時間、分かりやすさといった点において、いかにも教育用ですが、高い演奏効果を持つ、中、上級向けともいえる作品の割合が大きくなっています。それにしても恐るべきは、ヴィラ=ロボスの尽きぬインスピレーションの豊かさです。膨大な数のそれぞれが個性に満ちていて、次にはどんな曲がくるのだろうと楽しみにしているうちに、あっという間に時間が過ぎていきます。古今のあらゆるピアノ曲集の中でも、最も多彩な面白さに満ちたものの一つといっても過言ではないでしょう。(2006/08/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570008 |