Home > News
2020/04/20
2019/04/26
「戸室玄 × フランシス・プーランク」リリース
ピアニスト・戸室玄のデビューアルバム「戸室玄 × フランシス・プーランク」が、オリジナルレーベルGEN RECORDSよりリリースされました。CDおよび配信(通常音質・ハイレゾ)。
*アルバム情報はこちら
2018/04/27
ヴァイオリン、マリンバ、電子オルガン、
3人の卓越した演奏家による新しいサウンドへの挑戦。
3つの楽器が共生、融合、そこに喜びに満ち溢れた音楽が生まれる!
2018年4月27日 CD&配信リリース
Message for you – メッセージ・フォー・ユー
水野佐知香(ヴァイオリン)/神谷百子(マリンバ)/赤塚博美(電子オルガン)
¥2,700(CD)
¥2,700(PCM 192kHz/24bit)
¥3,500(DXD 352.8kHz/24bit)
¥3,500(DSD 11.2MHz/1bit)
※いずれも税込
NYCC-13004
NOF レーベル
ヴァイオリン、マリンバ、電子オルガン。この個性が異なる3台の楽器が
紡ぎ出す調べは、驚くほどに豊かな響きと優しく深い表情を持っています。
水野佐知香のヴァイオリンが奏でる抒情的な歌、
神谷百子の自然な温かさを感じさせるマリンバの音色、
この2つを包み込み壮大な音色を加える赤塚博美の電子オルガン。
奇跡的な融合から生まれた“メッセージ”は、アルバムの作り手から、
全ての音楽を愛する人へと伝わることでしょう。
【収録楽曲】 |
販売情報 ● CD ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(通常音質) ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ PCM 192kHz/24bit) ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ DSD 11.2MHz/1bit) ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ DXD 352.8kHz/24bit) ![]() *iTunes Store、Spotify、ナクソス・ミュージック・ライブラリーでは |
– 「Message for you」動画 –
– 水野佐知香(ヴァイオリン) –
|
– 神谷百子(マリンバ) –
|
– 赤塚博美(電子オルガン) –
|
2018/04/20
ヨーロッパの楽器資料館でレコーディングされた
貴重なバッハ音源ほか6タイトル。
レグルス・レーベルが誇る珠玉のアルバム、配信中。
2020年4月10日 「涙のパヴァーヌ」配信開始
通常音質, PCM 96kHz/24bit
レグルス・レーベル
中世・ルネサンス・バロックの音楽史(古楽)や20世紀のピアノ作品などで
オ―ディオ・ファンからの評価も高い「レグルス・レーベル」。
ヨーロッパで四半世紀にわたり活躍しているチェンバロ奏者・
家喜美子が奏でる、J.S.バッハ作品ほか6タイトルが配信中です。
楽器所蔵の資料館にて演奏・レコーディングしたという貴重な音源。
ぜひ、楽器とアーティストとの真摯な対話をお愉しみください。
**特集記事**
「楽器の魅力と可能性を引き出すには、口をつぐまないといけないんです」
──『J.S.バッハ: トッカータ Vol.2』(2019年5月24日)
e-onkyo
music/
mora
/
note(ノート)
**特集記事**
レグルスレーベルがついに配信解禁!バッハ音源ほか4タイトル配信開始。
(2018年4月20日)
e-onkyo
music
「ゴルトベルク変奏曲」を演奏する家喜美子
レグルス・レーベル 配信タイトル
2017/04/05
最終更新:2017年8月31日
*雑誌掲載・機内オーディオ搭載に関する最新情報を公開しました。★NEW!
*ビルボード・ジャパン「Top Classical Albums Sales」
4週連続(6月5日、12日、19日、26日付)で1位になりました!
*オリコンデイリーCDアルバムランキング(5月25日付)で10位になりました!
*Amazonクラシックランキングで1位になりました!
直木賞&本屋大賞W受賞作
「蜜蜂と遠雷」の世界を彩る音楽が、ついにアルバム化!
2017年5月26日リリース
蜜蜂と遠雷 音楽集
2枚組/全19曲収録
税込¥2,160(CD)
¥2,980(ハイレゾDL)/¥1,500(通常音質DL)
NYCC-27303-4
第156回直木賞および2017年本屋大賞受賞作、
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸 著/幻冬舎)に登場する
クラシックの楽曲を厳選収録したコンピレーションアルバム。
『蜜蜂と遠雷』は、主人公の風間塵をはじめとする若手ピアニストらが、
ピアノコンクールを舞台に繰り広げる青春群像劇。
文芸ファンはもとより、多くの音楽ファンの共感を呼んでいます。
当アルバムは、コンクール内で演奏されるクラシックの名曲の中から、
物語の核となる19曲を厳選して収録。
──読書の楽しみを大きく広げる楽曲の数々──
──著者・恩田陸氏による書き下ろしエッセイ──
──小説の装丁を担当した鈴木成一氏によるデザイン──
──直木賞受賞以前よりこの小説を推薦していた青澤隆明氏の楽曲解説──
など、現在もなお反響が続くこの小説をより深く味わえる
要素満載の、ファン必携アイテムです。
CDは2枚組。配信は、通常音質に加え、eilex HD Remasterによる
ハイレゾリマスター版(192kHz/24bit)を5月19日に先行リリース。
より演奏の息遣いが伝わる高音質で、登場曲の数々をお愉しみいただけます。
●アルバムのプレスリリースはこちら(PDF)
●幻冬舎plusニュースはこちら
●幻冬舎plus「恩田陸『蜜蜂と遠雷』」特設ページはこちら
【収録楽曲】(“/”以下は小説内の登場人物)
●DISC1(第1次予選~第3次予選 演奏曲)
ショパン:バラード第2番/高島明石(第1次)
リスト:メフィスト・ワルツ第1番/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第1次)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番/風間塵(第1次)
バラキレフ:イスラメイ/風間塵(第1次)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番「告別」第1楽章/栄伝亜夜(第1次)
ショパン:練習曲 Op.10-5 「黒鍵」/高島明石(第2次)
ラフマニノフ:練習曲集「音の絵」 より Op. 39-6/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第2次)
リスト:「2つの伝説」より 「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」/風間塵(第2次)
ラヴェル:ソナチネ 第1楽章/栄伝亜夜(第2次)
バルトーク:ピアノ・ソナタ 第1楽章/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第3次)
サティ:ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)/風間塵(第3次)
メンデルスゾーン:無言歌集 第5巻「春の歌」/風間塵(第3次)
ドビュッシー:喜びの島/栄伝亜夜(第3次)
●DISC2(ファイナル 演奏曲)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 Op. 30 第1楽章/キム・スジョン
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 Op. 11 第2楽章/フレデリック・ドゥミ
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 Op. 26 第1楽章/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 Op. 18 第2楽章/チョ・ハンサン
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 BB 127/Sz. 119 第1楽章/風間塵
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 Op. 16 第4楽章/栄伝亜夜
演奏
ピアノ: ボリス・ギルトブルグ、ベルント・グレムザー、エルダー・ネボルシン ほか
管弦楽: ポーランド国立放送交響楽団、ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 ほか
指揮: アントニ・ヴィト ほか
● CD★NEW! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(通常音質) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ/eilex HD Remaster版) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ハイレゾ・リマスターに関する技術者の解説は ● ストリーミング ![]() ![]() ![]() |
– 「蜜蜂と遠雷 音楽集」PV –
恩田陸さんからのメッセージ付きです!
– 最新ニュース –
★「蜜蜂と遠雷 音楽集」リリース記念イベント開催決定!
★「蜜蜂と遠雷 音楽集」CD&配信 展開状況とランキング
◎その他のお店での展開はこちらをご覧ください。
★「蜜蜂と遠雷 音楽集」およびナクソス・ミュージック・ライブラリーのプレイリストがメディアで紹介されました! |
– 発売に至るまで –
ナクソス・ジャパンは、直木賞受賞前の昨年12月21日より、小説の出版元である株式会社幻冬舎の
ウェブメディア「幻冬舎plus」と提携し、自社の会員制ストリーミングサービス「ナクソス・
ミュージック・ライブラリー」(NML)内にて「『蜜蜂と遠雷』登場楽曲プレイリスト」の提供を
開始。恩田陸氏監修の下、膨大な配信楽曲の中から登場人物のイメージに合った“音”をセレクト。
小説を起点としたこの企画は、既存ユーザーに加え、新たなユーザーにも歓迎されています。その後
高まったCD商品を待望する声に応える形で、当アルバムの発売を決定いたしました。
– ナクソス・ミュージック・ライブラリー プレイリスト –
ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)では、幻冬舎のご協力のもと、
著者・恩田陸さん監修による、登場人物のイメージに合った音・演奏を、
プレイリストの形で2016年12月よりご提供中です。
※全収録内容をお聴きいただけるのはNMLの有料会員の方のみとなります。
※アルバム「蜜蜂と遠雷 音楽集」とは配信内容が異なります。
– 「蜜蜂と遠雷 音楽集」に携わるプロフェッショナルたち –
発売日までいよいよあと少しとなった「蜜蜂と遠雷 音楽集」。 |
2016/04/27
「あの「ナクソスの看板作品」がLFJ2016でも聴ける!! 10作品ピックアップ!!」コーナーを公開しました。こちらよりどうぞ。
2016/04/25
クラシック音楽配信「ナクソス」が無料で使える!
「LFJ2016 x NAXOS みんな無料で聴けるプログラム」
ナクソス・ジャパン株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役:白柳龍一)は、同社の運営するクラシック音楽専門のオンライン定額制配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」(NML)を利用して「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭」(LFJ)に例年提供している試聴サービス「聴けるプログラム」を4月29日(金)から5月5日(木)までの7日間限定で無料開放、「LFJ2016 x NAXOSみんな無料で聴けるプログラム」と題して、5月3日から3日間開催される同音楽祭とのタイアップキャンペーンを展開します。キャンペーン期間中は、同音楽祭の公演ごとの曲目が再生できる「聴けるプログラム」のみならず「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」で配信されている150万トラック以上のクラシック楽曲が全て無料で誰でも再生可能になります。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、クラシック音楽専門のオンライン定額制配信サービスで、パソコン、スマートフォン、タブレットのブラウザを使用してアクセスします。4月29日(金)0時0分~5月5日(木)23時59分のタイアップキャンペーン期間中は、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2016公式サイト内のリンク、またはキャンペーン特設URLから「聴けるプログラム」にアクセスすることで、同サービスを無料で利用することができます。
今年で11年目を迎えるラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2016は、5月3日~5月5日の3日間、東京国際フォーラムを中心に約350公演を予定し、約48万人の来場者を見込む国内最大級のクラシック音楽祭。ナ クソス・ジャパンは2006年より協力企業として同音楽祭と業務提携。2007年からはナクソス・ミュージック・ライブラリーを利用して同音楽祭で取り上げる演奏曲目を無料で試聴できる「聴けるプログラム」を提供していますが、2016年は公演と同じ曲目にとどまらず、同サービスで配信されている150万トラック以上のクラシック楽曲すべてを無料で誰でも再生可能とする「LFJ2016 x NAXOS みんな無料で聴けるプログラム」を実施します。
サイト内の各アルバム作品ページにはFacebook・ツイッターのシェアボタンが設置されており、キャンペーン期間中はラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2016の公式ハッシュタグ「#LFJ2016」およびナクソス・ミュージック・ライブラリー公式ハッシュタグ「#nml」が推奨されます。各ユーザーがソーシャルネットワークサービスでこれらハッシュタグを付けてポスト/ツイートすることで、同音楽祭を一層盛り上げます。
●キャンペーン期間は2016年4月29日(金)0時0分から5月5日(木)23時59分までとなります。
●パソコン、スマートフォン、タブレットのブラウザでアクセスし楽曲が再生できます。AAC+ 128kbpsのストリーミング再生方式となります。
●期間中、以下の方法でナクソス・ミュージック・ライブラリー内「聴けるプログラム」にアクセスしたユーザーに、無料の利用権が付与されます。
◆ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2016公式サイト●期間中は同一の端末で何度でも利用可能です。
※「聴けるプログラム」で再生される音源は、同音楽祭の出演者によるものとは異なります。
※キャンペーン終了後は通常の「聴けるプログラム」
( http://ml.naxos.jp/KikeruProgram/LFJ2016?af=lfj )からサイトの閲覧及び試聴が可能です。
※ナクソス・ミュージック・ライブラリーの既存会員は平常通りサービスを利用できます。
*「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」サイト:http://ml.naxos.jp
詳しくはこちらのPDFを御覧ください。
2016/04/12
●山野楽器 成城コルティにて、CD発売イベント決定!
2016年4月17日(日)13:00~ / 15:00~ ※観覧無料
名倉誠人 BACH BEAT II 発売記念 ミニライブ&サイン会
詳細は
こちら
世界的なソロ・マリンバ奏者、名倉誠人によるバッハ・アルバム第2弾登場!
●名倉誠人 – BACH BEAT II – バッハ・ビートII
世界的なソロ・マリンバ奏者、名倉誠人によるバッハ・アルバム第2弾登場!
名倉誠人は、彼の世代を代表するソロ・マリンバ奏者として、アメリカを拠点に国際的な活動を繰り広げています。常にアグレッシブな彼の姿勢に応え、世界中の作曲家たちから多くの作品が捧げられてきましたが、それらはマリンバ演奏の全く新しい地平を拓く独創的なものでした。名倉はこれらの作品の演奏会で、彼自身の編曲によるクラシック音楽作品も頻繁に披露してきました。先鋭的な現代音楽の演奏で追究された多彩な音色感と、究極まで磨き上げられたテクニック、それはクラシック音楽の演奏におけるマリンバという楽器の可能性を飛躍的に拡げるものでした。
今回リリースする「BACH BEAT II」は、2008年にリリースされた第一作に続くもので、より進化した名倉のアプローチが随所に光る作品に仕上がっています。録音は2014年5月と7月、バッハ・コレギウム・ジャパンが録音の本拠地としている神戸松蔭女子学院大学チャペルで行われ、鬼才エンジニア・入交英雄の絶妙なマイク・アレンジは、豊かな残響と透明な空気感を活かした清冽な音場を再現しています。
※ハイレゾ配信(192kHz/24bit)では、「Stereo」「5.1ch Surround」のほかに“11ch ハイト・サラウンド”の驚異的な立体録音をソースに、ヘッドフォン&イヤホンでの音楽リスニングに特化したスペシャル版「HPL11 Stereo」ファイルを配信中!(e-onkyo musicのみ)
ポータブル・ハイレゾ派のリスナーにおススメです。
詳しくは下記HPL音源購入リンクにて。
●収録内容
J.S.バッハ(1685-1750)
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004(ヴィブラフォンのための)
1.Allemande
2.Courante
3.Sarabande
4.Gigue
5.Chaconne
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005(マリンバのための)
6.Adagio
7.Fuga alla breve
8.Largo
9.Allegro assai
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006(マリンバのための)
10.Preludio
11.Loure
12.Gavotte en Rondeau
13.Menuet I&II
14.Bourree
15.Gigue
16.主よ、人の望みの喜びよ BWV147(マリンバのための)
録音: 2004年5月17.18日,7月5日 神戸松蔭女子学院大学チャペル
プロデューサー:名倉誠人、入交英雄
エンジニア:入交英雄
使用楽器:Marimba・Saito MSK-5500N, Vibraphone・Saito VS-4300
発売日:2016年4月13日(水)
品 番:NYCC-27302
価 格:2,000円 (税込2,160円)
●CDのご購入はこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●ダウンロード配信はこちらから
ハイレゾ(2ch 192kHz/24bit)
ハイレゾ(Surround 5.1ch 192kHz/24bit)
ハイレゾ(HPL 2ch 192kHz/24bit)
※HPLはヘッドフォン&イヤホンでの音楽リスニングに特化した音源です。
通常音質
●コンサート、イベント情報
2016年4月17日(日)13:00~ / 15:00~
名倉誠人 BACH BEAT II 発売記念 ミニライブ&サイン会
会場:山野楽器 成城コルティ店(成城コルティ 2Fプラザ) 詳細は
こちら
2015/04/24
2015年4月27日に没後100年を迎える作曲家、アレクサンドル・スクリャービンの没後100年を記念したアルバム
「ポエム・ド・エクスタシー for MEN & WOMEN ~ 100th Anniversary Album of Scriabin for your MYSTIC LOVE AFFAIR – Keep Out of the Reach of Children」がリリースされました。
2015/04/23
ヴァレリー・ゲルギエフ&マリインスキー劇場管弦楽団
ショスタコーヴィチ:交響曲全集+協奏曲全集
DVD8枚組ボックス ・ Blu-ray4枚組ボックス
2015年4月29日 DVD&Blu-ray同時発売
ショスタコーヴィチ(1906-1975)
交響曲全集+協奏曲全集
品番:107551(DVD8枚版) 107552(Blu-ray4枚版)
(ディスクに収録される歌詞、作品紹介コメントおよびドキュメンタリー映像にはすべて日本語字幕がつきます)
●収録内容(各作品にはゲルギエフによるイントロダクションコメント映像がつきます)
《DVD – Disc1》/《Blu-ray – Disc1に収録》
1.交響曲 第1番 ヘ短調 Op.10(1925年)
2.交響曲 第2番 ロ長調 「十月革命に捧ぐ」Op.14 (1927年)
合唱:マリインスキー劇場合唱団
3.ピアノ協奏曲 第2番 ヘ長調 Op.102(1957年)
ピアノ:デニス・マツーエフ
4.交響曲 第15番 イ長調 Op.141(1971年)
収録…2013年1月7日
《DVD – Disc2》/《Blu-ray – Disc2に収録》
1.交響曲 第3番 変ホ長調 「メーデー」Op.20 (1929年)
2.チェロ協奏曲 第2番 ト短調 Op.126(1966年)
チェロ:マリオ・ブルネロ
3.交響曲 第13番 変ロ短調「バビ・ヤール」 Op.113(1962年)
バス:ミハイル・ペトレンコ/合唱:マリインスキー劇場合唱団
収録…2013年1月8日
《DVD – Disc3》/《Blu-ray – Disc1に収録》
1.交響曲 第4番 ハ短調 Op.43(1936年)
2.ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 Op.35(1933年)
ピアノ:ダニール・トリフォノフ/トランペット:ティムール・マルティノフ
3.交響曲 第9番 変ホ長調 Op.70(1945年)
収録…2013年12月1日
《DVD – Disc4》/《Blu-ray – Disc4に収録》
1.交響曲 第5番 ニ短調 Op.47(1937年)
2.交響曲 第14番 ト短調 「死者の歌」Op.135(1969年)
ソプラノ:ヴェロニカ・ディジョーエヴァ/バス:ミハイル・ペトレンコ
収録…2013年12月2日
特典映像:ライナー・モーリッツによるドキュメンタリー
「ドミトリー・ショスタコーヴィチ:いくつもの顔を持つ男」(2015年)約56分
《DVD – Disc5》/《Blu-ray – Disc2に収録》
1.交響曲 第6番 ロ短調 Op.54(1939年)
2.チェロ協奏曲 第1番 変ホ長調 Op.107(1959年)
チェロ:ゴーティエ・キャプソン
3.交響曲 第10番 ホ短調 Op.93(1953年)
収録…2013年12月3日
《DVD – Disc6》/《Blu-ray – Disc3に収録》
1.ヴァイオリン協奏曲 第2番 嬰ハ短調 Op.129(1967年)
ヴァイオリン:アリョーナ・バーエワ
2.交響曲 第7番 ハ長調 「レニングラード」 Op.60(1941年)
収録…2014年2月16日
《DVD – Disc7》/《Blu-ray – Disc4に収録》
1.交響曲 第8番 ハ短調 Op.65(1943年)
2.交響曲 第12番 ニ短調 Op.112 「1917年」(1961年)
収録…2014年2月17日
《DVD – Disc8》/《Blu-ray – Disc3に収録》
1.ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 Op.77(99)(1948年)
ヴァイオリン:ヴァジム・レーピン
2.交響曲 第11番 ト短調 Op.103 「1905年」(1957年)
収録…2014年2月18日
マリインスキー劇場管弦楽団
ヴァレリー・ゲルギエフ(指揮)
収録:パリ、サル・プレイエル
●商品情報
収録時間:970分+56分(作品へのイントロダクション)+56分(ドキュメンタリー)
音声:英語/ステレオ2.0/dts-HDマスターオーディオ5.0
字幕:英語、ドイツ語、フランス語、韓国語、日本語
画面:16:9
リージョン:ALL(Code:0)
DVD:片面2層ディスク×8枚
Blu-ray:二層50GB×4枚 1080i High Definition
稀代の名指揮者ヴァレリー・ゲルギエフ。これまでの彼の活動の素晴らしさ(凄まじさ)については、今更語る必要もないでしょう。彼とマリインスキー管弦楽団とのショスタコーヴィチも、すでにCDの全集が発売されていて、こちらも高い評価を受けています。そんな彼と楽団によるショスタコーヴィチの新たな全集の登場です。もちろん既発のアルバムとは別テイク。2013年から2014年にかけてパリのサル・プレイエルで収録された最新の映像であり、まさに究極の全集と言える輝きを持つものです。
●購入はこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヴァレリー・ゲルギエフ(Photo:V.Baranovsky)
1988年、マリインスキー劇場の芸術監督に選出され、同劇場を世界中が注目する一流歌劇場へと発展させた、カリスマ性を備えた現代屈指の指揮者。ロッテルダム・フィルの首席指揮者(1995~2008/現在は名誉指揮者)、メトロポリタン・オペラ首席客演指揮者(1997~2002)、ロンドン交響楽団首席指揮者(2007~) など、国際的な主要ポストを歴任し、同時にウィーン・フィル、ベルリン・フィル等の一流オーケストラに客演。また、サンクトペテルブルグの「白夜の星」音楽祭、フィンランドのミッケリ国際音楽祭、コーカサス平和音楽祭、ロッテルダム・ゲルギエフ・フェスティバルなど、数々の国際音楽祭を創設し、芸術監督および音楽監督を務める。