Home > News
2022/04/20
今月の注目新譜(2022年4月20日発売 音楽之友社 レコード芸術2022年5月号 掲載広告)
●CD、DVD、Blu-rayの新譜ご購入はこちらから
→ ナクソス 今月の新譜
●レーベルセールはこちらから
→ 期間限定!各種レーベルセール
2021/04/22
今月の注目新譜(2021年4月20日発売 音楽之友社 レコード芸術2021年5月号 掲載広告)
●CD、DVD、Blu-rayの新譜ご購入はこちらから
→ ナクソス 今月の新譜
●レーベルセールはこちらから
→ 期間限定!各種レーベルセール
2021/04/16
『Licht -大中恩歌曲集-』(春日保人/北原聖子/小原孝, MClassicsレーベル)リリース
ナクソス・ジャパンが流通取り扱いしておりますMClassicsレーベルより、『Licht -大中恩歌曲集-』(佐藤采香/清水初海)がリリースされました。
*『Licht -大中恩歌曲集-』ほかMClassicsレーベルのアルバム一覧はこちら
2021/04/12
【販売情報】
商品番号:NYCX-10223 国内仕様盤・日本語解説付き
定価:3,300円(本体3,000円)
輸入盤:BSOrec0001 オープンプライス
17世紀のバイエルン選帝侯の宮廷歌劇場に起源を持ち、モーツァルトやワーグナーのオペラを初演してきたドイツ屈指の名門、バイエルン国立歌劇場が新レーベルをスタート。その第1弾に選ばれたのは、2013-20年に音楽総監督を務めたキリル・ペトレンコ指揮によるマーラー:交響曲第7番のライヴ録音!
2018年5月28日と29日にミュンヘンで行われた演奏会は、灼熱の完全主義者ペトレンコの下で、超高精度・超高密度、そして凄絶なまでの高揚感で聴衆や評論家を圧倒し、続くロンドン公演でも大喝采を浴びました。船出にふさわしい1枚。
「このマーラー7番はあらゆる点で議論の余地なく最上級だ」・・『ジ・アーツ・デスク』
「素晴らしいバイエルン国立管弦楽団による真に輝かしいマーラー7番」・・・『ザ・ガーディアン』
「バイエルン国立管弦楽団による、息をのむばかりの完璧な演奏」・・・『アーベントツァイトゥング』
「超高解像度のマーラー。CDはいつ出るのか?」・・・『ミュンヘン・メルクール』
BSOrec バイエルン国立歌劇場自主レーベルへの期待 – 広瀬大介
ドイツ・ミュンヘンの音楽文化を牽引するバイエルン国立歌劇場。客席入場率はつねにドイツのトップを走り、人気歌手が登場するオペラ公演は発売と同時に売り切れてしまう。地元のファンには心から愛され、近年の音楽的な完成度の向上は目覚ましい。前任の音楽監督キリル・ペトレンコによる重量級のオペラ公演は、そのすべてが驚くべき緊張感と集中力に支えられた名演揃いであり、「アカデミー演奏会」と銘打ったオーケストラ公演では、日頃ピットの中にいるオーケストラが、晴れの舞台を満喫する歓びを音楽で十全に表現してみせる。新音楽監督ウラディーミル・ユロフスキとの協力関係がいよいよ始まろうかという折に、新型コロナ禍で思わぬ足踏みを強いられはしたが、両者の協力によって音楽的完成度はさらなる高みへと至るだろう。満を持して登場する独自レーベルによって、その活動がさらに多くのひとに伝わるよう、この歌劇場に「聴く耳」を育ててもらった聴き手のひとりとして、心から願わずにはいられない。
【バイエルン国立歌劇場】
バイエルン国立歌劇場は、17世紀に創設されたバイエルン選帝侯の宮廷歌劇場を起源とし、モーツァルトやワーグナーの歌劇を初演した歴史を持つドイツを代表する名門歌劇場。ハンス・フォン・ビューロー、ブルーノ・ワルター、ハンス・クナッパーツブッシュ、ゲオルグ・ショルティ、クレメンス・クラウス、ルドルフ・ケンペ、ヨーゼフ・カイルベルト、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、キリル・ペトレンコ…といった音楽史上屈指の名指揮者を音楽監督に迎え、錚々たる名歌手たちと築いて来た栄光の歴史を誇ります。
【キリル・ペトレンコ】
キリル・ペトレンコは、シベリアのオムスク生まれ。1990年に家族でオーストリアに移住。同地でピアノと指揮を学びました。マイニンゲン劇場の音楽総監督を経て、2002年にベルリン・コーミッシェ・オーパーの音楽総監督に就任すると一躍注目を集め、欧米諸国を代表する歌劇場とオーケストラに相次いで招かれました。2013年から2020年までバイエルン国立歌劇場音楽総監督を務め、2019年からベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任。
●今後のリリース計画(順不同、発売日未定)
オーケストラはすべてバイエルン国立管弦楽団
《CD》
〇ベートーヴェン:交響曲第2番、ブレット・デイーン:テスタメント/ウラディーミル・ユロフスキ(指揮)、録音:2020年10月
〇シューベルト:交響曲第8番「ザ・グレート」/ズービン・メータ(指揮)、録音:2021年1月
映像作品
〇コルンゴルト:歌劇《死の都》/ヨナス・カウフマン(テノール)、マーリス・ペーターセン(ソプラノ)、キリル・ペトレンコ(指揮)、収録:2019年12月(7月発売予定)
〇アブラハムセン:歌劇《雪の女王》/バーバラ・ハンニガン(ソプラノ)、レイチェル・ウィルソン(メゾ・ソプラノ)、ピーター・ローズ(バス・バリトン)、コルネリウス・マイスター(指揮)、収録:2020年1月
〇ストラヴィンスキー:マヴラ、チャイコフスキー:イオランタ/バイエルン国立歌劇場オペラ・スタジオ、アレフティナ・ヨッフェAlevtina Ioffe(指揮)収録:2019年4月
〇リヒャルト・シュトラウス:ばらの騎士/マーリス・ペーターセン(ソプラノ)、クリストフ・フィシェッサー(バス)、サマンサ・ハンキー(メゾ・ソプラノ)、ヨハネス・マルティン・クレンツレ(バリトン)、カタリーナ・コンラーディ(ソプラノ)、ウラディーミル・ユロフスキ(指揮)、収録:2021年3月
*バイエルン選帝侯の宮廷歌劇場のオーケストラは、オペラとは別の表現の場を求めて1811年に「音楽アカデミー」の名のもとにシンフォニー・コンサートを開始。バイエルン国立管弦楽団の定期公演が「アカデミー・コンサート」と呼ばれるのはこれに由来し、オーケストラならではの表現の可能性と喜びを献身的に求める楽団の伝統は、一期一会の熱気と集中力に飛んだ演奏会に結実しています。あのカルロス・クライバーがこの楽団に好んで客演したことでも知られます。
2021/04/09
【販売情報】
商品番号:NYCC-27313
レーベル:NAXOS JAPAN
価格(税抜)
CD:2,750円(本体価格 2,500円)
配信:2021年6月18日世界同時配信開始予定
Apple Music/iTunes Storeにて5月21日先行予約
Apple限定トラック先行配信開始予定)
【収録楽曲】
ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)
1 アリア「羊は安らかに草を食み」~カンタータ「わが楽しみは元気な狩のみ」BWV 208より
(編曲:エゴン・ペトリ)
2 コラール「目覚めよ、と呼ぶ声あり」BWV 645(編曲:フェルッチョ・ブゾーニ)
3 コラール「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」BWV 659(編曲:ブゾーニ)
4 コラール「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」BWV 639(編曲:ブゾーニ)
5 コラール「主よ、人の望みの喜びよ」~カンタータ「心と口と行いと命もて」BWV 147より
(編曲:マイラ・ヘス)
6 シンフォニア(序曲)~カンタータ「神よ、われら汝に感謝す」BWV 29より
(編曲:カミーユ・サン=サーンス)
7 前奏曲とフーガ イ短調 BWV 543(編曲:フランツ・リスト)
8 シチリアーノ~フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031より(編曲:ヴィルヘルム・ケンプ)
9 シャコンヌ ~無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004より
(編曲:ヨハネス・ブラームス)
10 アリア「憐れみ給え、わが神よ」~マタイ受難曲 BWV 244より(編曲:福間洸太朗)
11 パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV 582(編曲:オイゲン・ダルベール)
12 コラール「バビロンの流れのほとりにて」BWV653(編曲:サムイル・フェインベルク)
福間洸太朗(ピアノ:ベヒシュタイン Model D282)
録音:2020年10月20-22日 相模湖交流センター、ラックスマンホール
DXD 24bit/352.8kHz Recording
ライナーノーツ:福間洸太朗(日・英)
***CD発売記念コンサート***
福間洸太朗 ピアノ・リサイタル ― Road to Bach ―
2021年6月19日(土)19:00開演 東京、サントリーホール
《チケットのご購入はこちら》
【メディア掲載情報】
『音楽の友』6月号にインタビューが掲載されました。
2020/04/20
2019/04/26
「戸室玄 × フランシス・プーランク」リリース
ピアニスト・戸室玄のデビューアルバム「戸室玄 × フランシス・プーランク」が、オリジナルレーベルGEN RECORDSよりリリースされました。CDおよび配信(通常音質・ハイレゾ)。
*アルバム情報はこちら
2018/04/27
ヴァイオリン、マリンバ、電子オルガン、
3人の卓越した演奏家による新しいサウンドへの挑戦。
3つの楽器が共生、融合、そこに喜びに満ち溢れた音楽が生まれる!
2018年4月27日 CD&配信リリース
Message for you – メッセージ・フォー・ユー
水野佐知香(ヴァイオリン)/神谷百子(マリンバ)/赤塚博美(電子オルガン)
¥2,700(CD)
¥2,700(PCM 192kHz/24bit)
¥3,500(DXD 352.8kHz/24bit)
¥3,500(DSD 11.2MHz/1bit)
※いずれも税込
NYCC-13004
NOF レーベル
ヴァイオリン、マリンバ、電子オルガン。この個性が異なる3台の楽器が
紡ぎ出す調べは、驚くほどに豊かな響きと優しく深い表情を持っています。
水野佐知香のヴァイオリンが奏でる抒情的な歌、
神谷百子の自然な温かさを感じさせるマリンバの音色、
この2つを包み込み壮大な音色を加える赤塚博美の電子オルガン。
奇跡的な融合から生まれた“メッセージ”は、アルバムの作り手から、
全ての音楽を愛する人へと伝わることでしょう。
【収録楽曲】 |
販売情報 ● CD ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(通常音質) ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ PCM 192kHz/24bit) ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ DSD 11.2MHz/1bit) ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ DXD 352.8kHz/24bit) ![]() *iTunes Store、Spotify、ナクソス・ミュージック・ライブラリーでは |
– 「Message for you」動画 –
– 水野佐知香(ヴァイオリン) –
|
– 神谷百子(マリンバ) –
|
– 赤塚博美(電子オルガン) –
|
2018/04/20
ヨーロッパの楽器資料館でレコーディングされた
貴重なバッハ音源ほか6タイトル。
レグルス・レーベルが誇る珠玉のアルバム、配信中。
2020年4月10日 「涙のパヴァーヌ」配信開始
通常音質, PCM 96kHz/24bit
レグルス・レーベル
中世・ルネサンス・バロックの音楽史(古楽)や20世紀のピアノ作品などで
オ―ディオ・ファンからの評価も高い「レグルス・レーベル」。
ヨーロッパで四半世紀にわたり活躍しているチェンバロ奏者・
家喜美子が奏でる、J.S.バッハ作品ほか6タイトルが配信中です。
楽器所蔵の資料館にて演奏・レコーディングしたという貴重な音源。
ぜひ、楽器とアーティストとの真摯な対話をお愉しみください。
**特集記事**
「楽器の魅力と可能性を引き出すには、口をつぐまないといけないんです」
──『J.S.バッハ: トッカータ Vol.2』(2019年5月24日)
e-onkyo
music/
mora
/
note(ノート)
**特集記事**
レグルスレーベルがついに配信解禁!バッハ音源ほか4タイトル配信開始。
(2018年4月20日)
e-onkyo
music
「ゴルトベルク変奏曲」を演奏する家喜美子
レグルス・レーベル 配信タイトル
2017/04/05
最終更新:2017年8月31日
*雑誌掲載・機内オーディオ搭載に関する最新情報を公開しました。★NEW!
*ビルボード・ジャパン「Top Classical Albums Sales」
4週連続(6月5日、12日、19日、26日付)で1位になりました!
*オリコンデイリーCDアルバムランキング(5月25日付)で10位になりました!
*Amazonクラシックランキングで1位になりました!
直木賞&本屋大賞W受賞作
「蜜蜂と遠雷」の世界を彩る音楽が、ついにアルバム化!
2017年5月26日リリース
蜜蜂と遠雷 音楽集
2枚組/全19曲収録
税込¥2,160(CD)
¥2,980(ハイレゾDL)/¥1,500(通常音質DL)
NYCC-27303-4
第156回直木賞および2017年本屋大賞受賞作、
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸 著/幻冬舎)に登場する
クラシックの楽曲を厳選収録したコンピレーションアルバム。
『蜜蜂と遠雷』は、主人公の風間塵をはじめとする若手ピアニストらが、
ピアノコンクールを舞台に繰り広げる青春群像劇。
文芸ファンはもとより、多くの音楽ファンの共感を呼んでいます。
当アルバムは、コンクール内で演奏されるクラシックの名曲の中から、
物語の核となる19曲を厳選して収録。
──読書の楽しみを大きく広げる楽曲の数々──
──著者・恩田陸氏による書き下ろしエッセイ──
──小説の装丁を担当した鈴木成一氏によるデザイン──
──直木賞受賞以前よりこの小説を推薦していた青澤隆明氏の楽曲解説──
など、現在もなお反響が続くこの小説をより深く味わえる
要素満載の、ファン必携アイテムです。
CDは2枚組。配信は、通常音質に加え、eilex HD Remasterによる
ハイレゾリマスター版(192kHz/24bit)を5月19日に先行リリース。
より演奏の息遣いが伝わる高音質で、登場曲の数々をお愉しみいただけます。
●アルバムのプレスリリースはこちら(PDF)
●幻冬舎plusニュースはこちら
●幻冬舎plus「恩田陸『蜜蜂と遠雷』」特設ページはこちら
【収録楽曲】(“/”以下は小説内の登場人物)
●DISC1(第1次予選~第3次予選 演奏曲)
ショパン:バラード第2番/高島明石(第1次)
リスト:メフィスト・ワルツ第1番/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第1次)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番/風間塵(第1次)
バラキレフ:イスラメイ/風間塵(第1次)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番「告別」第1楽章/栄伝亜夜(第1次)
ショパン:練習曲 Op.10-5 「黒鍵」/高島明石(第2次)
ラフマニノフ:練習曲集「音の絵」 より Op. 39-6/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第2次)
リスト:「2つの伝説」より 「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」/風間塵(第2次)
ラヴェル:ソナチネ 第1楽章/栄伝亜夜(第2次)
バルトーク:ピアノ・ソナタ 第1楽章/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(第3次)
サティ:ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)/風間塵(第3次)
メンデルスゾーン:無言歌集 第5巻「春の歌」/風間塵(第3次)
ドビュッシー:喜びの島/栄伝亜夜(第3次)
●DISC2(ファイナル 演奏曲)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 Op. 30 第1楽章/キム・スジョン
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 Op. 11 第2楽章/フレデリック・ドゥミ
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 Op. 26 第1楽章/マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 Op. 18 第2楽章/チョ・ハンサン
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 BB 127/Sz. 119 第1楽章/風間塵
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 Op. 16 第4楽章/栄伝亜夜
演奏
ピアノ: ボリス・ギルトブルグ、ベルント・グレムザー、エルダー・ネボルシン ほか
管弦楽: ポーランド国立放送交響楽団、ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 ほか
指揮: アントニ・ヴィト ほか
● CD★NEW! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(通常音質) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● ダウンロード(ハイレゾ/eilex HD Remaster版) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ハイレゾ・リマスターに関する技術者の解説は ● ストリーミング ![]() ![]() ![]() |
– 「蜜蜂と遠雷 音楽集」PV –
恩田陸さんからのメッセージ付きです!
– 最新ニュース –
★「蜜蜂と遠雷 音楽集」リリース記念イベント開催決定!
★「蜜蜂と遠雷 音楽集」CD&配信 展開状況とランキング
◎その他のお店での展開はこちらをご覧ください。
★「蜜蜂と遠雷 音楽集」およびナクソス・ミュージック・ライブラリーのプレイリストがメディアで紹介されました! |
– 発売に至るまで –
ナクソス・ジャパンは、直木賞受賞前の昨年12月21日より、小説の出版元である株式会社幻冬舎の
ウェブメディア「幻冬舎plus」と提携し、自社の会員制ストリーミングサービス「ナクソス・
ミュージック・ライブラリー」(NML)内にて「『蜜蜂と遠雷』登場楽曲プレイリスト」の提供を
開始。恩田陸氏監修の下、膨大な配信楽曲の中から登場人物のイメージに合った“音”をセレクト。
小説を起点としたこの企画は、既存ユーザーに加え、新たなユーザーにも歓迎されています。その後
高まったCD商品を待望する声に応える形で、当アルバムの発売を決定いたしました。
– ナクソス・ミュージック・ライブラリー プレイリスト –
ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)では、幻冬舎のご協力のもと、
著者・恩田陸さん監修による、登場人物のイメージに合った音・演奏を、
プレイリストの形で2016年12月よりご提供中です。
※全収録内容をお聴きいただけるのはNMLの有料会員の方のみとなります。
※アルバム「蜜蜂と遠雷 音楽集」とは配信内容が異なります。
– 「蜜蜂と遠雷 音楽集」に携わるプロフェッショナルたち –
発売日までいよいよあと少しとなった「蜜蜂と遠雷 音楽集」。 |