Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



ニキタソヴァ, プラメナ

Search results:2 件 見つかりました。

  • 詳細

    ヴェストホフ:無伴奏ヴァイオリンのための組曲第1番 - 第5番/ヴァイオリン組曲 イ長調(ニキタソヴァ)

    【ドイツ・バロックの名手が弾く、バッハに先立つ無伴奏ヴァイオリンの名作】当時ドレスデンで活躍した多くのヴァイオリストの中でも重要とされ、ヨーロッパ各地の演奏旅行で名声を博したヴェストホフ。大バッハの一世代上の彼が残したこれらの組曲(パルティータ)は、一挺のヴァイオリンのみによる多声的な技術がふんだんに盛り込まれている点で、バッハ以前で最も注目すべき作例とされています。ここには主に1696年ドレスデンで出版された作品集から収めらていますが、1曲(9-13)はヴェルサイユ宮殿における演奏でルイ14世に称賛された1683年にパリで出版されており、当時の彼の名声を伝えるものと言えるでしょう。演奏は、ドイツにおけるバロックから古典派にかけての作品を重点的にレパートリーとするヴァイオリニスト、ニキタソヴァ。名手の作らしく、技巧的であるばかりでなく流麗な美しさを湛えたこれらの作品を、しなやかに歌い上げています。(2020/03/13 発売)

    レーベル名:Ricercar
    カタログ番号:RIC412

  • 詳細

    ビーバー:1681年に出版された独奏ヴァイオリンと通奏低音のための8つのソナタ(ニキタソヴァ/レ・エレメン)

    ハインリヒ・イグナーツ・フランツ・フォン・ビーバーの名声を決定づけ、18世紀まで広く演奏された作品の一つに、1681年にニュルンベルクで出版された「8つのヴァイオリン・ソナタ」があります。ビーバーと言えば、1674年頃に作曲された、当時のヴァイオリン演奏技法を集大成したとされる「ロザリオのソナタ」が有名ですが、この「8つのソナタ」も負けず劣らずの技巧を用いた作品であり、ビーバーはこの曲集で難度の高い技巧、芸術的内容、作曲技術レベルの総合に成功したと言えるでしょう。ブルガリア出身のプラメナ・ニキタソヴァはドイツ・バロック音楽の録音等で評価を得ているヴァイオリニスト。Les Elemens(レゼルマン)は17世紀と18世紀の作品の演奏に力を注ぐ、バーゼルのアンサンブルです。(2022/07/29 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555481-2