Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



Anderson, Ivie(1905-1949)

Search results:6 件 見つかりました。

  • 詳細

    デューク・エリントン:エコーズ・オブ・ハーレム (1936-1938)

    音楽には「最初からオリジナリティを持つ奴」と「そうでない奴」がいる。当然、前者は数少ない。俺の知る限り、前者のカテゴリーに属するのは、ムソルグスキー、ドビュッシー、それに我らがエリントンくらいだ。ここでのエリントン、既に絶好調!絶倫!変態! 天才!である。どうしたらこういうサウンドを思いつくのかね?ここでのもう一つの収穫は、1936年のピアノソロ。 Mood Indigo, Solitude, Sophisticated Lady, In A Sentimental Mood というエリントンのエリントンらしい半音階的和声進行がたっぷり味わえるバラード演奏が4曲も入ってお得です。(2003/09/01 発売)

    レーベル名:Naxos Jazz Legends
    カタログ番号:8.120682

  • 詳細

    デューク・エリントン:ジャンプ・フォー・ジョイ (1941-1942)

    何と言っても、ビリー・ストレイホーンが加入してレパートリーの幅が広がったのが40年代エリントンの一つのウリ。そして、ジミー・ブラントンとベン・ウェブスターの加入がもう一つのセールスポイント。ここには「A列車」の初演が含まれていますが、後年の、RCA番「ポピュラー・デューク・エリントン」でおなじみの演奏と殆どアレンジが同じ。レイ・ナンスのミュート・ソロのあと転調してオープンのソロになるところも、いや、ソロのフレージングそのものも。エリントンの曲は、まさにソロが曲の一部だから、毎回同じソロでも気持ちイイのよ。ついでに「チェルシー・ブリッジ」のソリをフラナガンが完コピして名盤「オーヴァーシ-ズ」で演奏してます。大絶賛。一家に一枚!(2005/03/01 発売)

    レーベル名:Naxos Jazz Legends
    カタログ番号:8.120743

  • デューク・エリントン:スイングしなけりゃ意味がない (1930-1934)

    (2001/06/01 発売)

    レーベル名:Naxos Jazz Legends
    カタログ番号:8.120526

  • デューク・エリントン:トゥーティング・スルー・ザ・ルーフ (1939-1940)

    (2004/05/01 発売)

    レーベル名:Naxos Jazz Legends
    カタログ番号:8.120729

  • 詳細

    デューク・エリントン:ブラッギン・イン・ブラス (1938)

    エリントンはいつも新しい。1938年にもなると、かつてのジャングル・サウンドよりずっと洗練された音を出してます。エリントニアンも勢揃い。猛獣使いの真価もますます発揮されますな。ここでの聴き物は、何と言っても、エリントンサウンドの進化形、というか、50年代、60年代に通じるオーケストレーションの雛形が既に示されていることでしょうな。ジョニー・ホッジスが例の「風呂上がり奏法」で歌い、ハリー・カーネイは相変わらずサックス・セクションの中で一番デカい音で響きを支え、クーティ・ウィリアムス、ローレンス・ブラウン、バーニー・ビガードがくねる、あーたまりません。アイヴィー・アンダーソンの歌も入ってお買い得!(2004/02/01 発売)

    レーベル名:Naxos Jazz Legends
    カタログ番号:8.120706

  • 詳細

    デューク・エリントン:レミニッシング・イン・テンポ (1932-1935)

    エリントンのすごさは、決して曲を「単なるアドリブの素材」として提供しないところにある。普通だと「この曲をどう "cook" するか」がジャズメンの課題だが、デュークはそれを裏返す。「この曲の中で、どういうソロをとらせるか、そして曲をどう完成させるか」このアプローチをとったのは、デューク以後はミンガスしかいなかった。30年代、既にクーティ・ウィリアムス、ローレンス・ブラウン、ファン・ティゾール、ホッジス、ハリー・カーネイ等のエリントニアンが集結し、気分はもう昔の全日本プロレス「チャンピオン・カーニバル」。デュークの猛獣使いぶりも見事です。(2002/03/01 発売)

    レーベル名:Naxos Jazz Legends
    カタログ番号:8.120589