Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



ハッキネン, アーポ

Search results:20 件 見つかりました。

  • 『サード・プラクティス』

    ・ドキュメンタリー『ルーテッド・ウィズ・ウィングズ』トーマス・フロイントリッヒ監督【テロ・サーリネン・カンパニー最新作『サード・プラクティス』映像登場!】本作はフィンランドを代表するコンテンポラリー・ダンス振付家の一人テロ・サーリネンとヘルシンキ・バロック・オーケストラを率いるアーポ・ハッキネンとのコラボレーションにより創作され、2019年クレモナのモンテヴェルディ・フェスティヴァルで初演されました。モンテヴェルディのマドリガーレに電子的な増幅やサウンド・エフェクトを加えた演奏に乗って、カンパニーのダンサーによる斬新な舞踏が幻想的な照明を背景に繰り広げられます。本収録での歌唱、トピ・レーティプー(テノール)は舞台演技をしながら歌い、ヌリア・リアル(ソプラノ)はプロジェクション映像としてヴァーチャルに参加しています。ドキュメンタリー『ルーテッド・ウィズ・ウィングズ』は、テロ・サーリネンの舞踏家、振付家としての世界各地での創作活動とその舞踏への創意・哲学に迫る必見映像。テロ・サーリネン・カンパニーは、フィンランド国立バレエのダンサーとして活躍したテロ・サーリネンによって1996年に創設され、旺盛な創作活動と共に世界各地で公演を行っています。2015年の同カンパニーの初来日では指揮者・作曲家のエサ=ペッカ・サロネン作曲の3つの楽曲 (Concert etude/Violin Concerto/Foreign Bodies)に振りつけた『MORPHED(変身)』を上演、2019年にはサーリネンが単独で来日、韓国国立舞踊団による『VORTEX(渦動)』を振りつけ好評を博しました。使用楽曲クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643): Introduzione al ballo (Madrigali guerrieri et amorosi、 1638) Ritornello、 Amor che deggio far (Concerto、 1619)Con che soavita? (Concerto) Sinfonia Altri canti d’Amor (Madrigali guerrieri et amorosi) O quam pulchra es (Ghirlanda sacra、 1625)Quel sguardo sdegnosetto (Scherzi musicali、 1632)Mentre vaga angioletta (Madrigali guerrieri et amorosi) Tirsi e Clori (Concerto)*Madrigali guerrieri et amorosi: Madrigali libro 8*Concerto: Madrigali libro 7(2022/04/29 発売)

    レーベル名:Bel Air Classiques
    カタログ番号:BAC198

  • 『サード・プラクティス』

    ・ドキュメンタリー『ルーテッド・ウィズ・ウィングズ』トーマス・フロイントリッヒ監督【テロ・サーリネン・カンパニー最新作『サード・プラクティス』映像登場!】本作はフィンランドを代表するコンテンポラリー・ダンス振付家の一人テロ・サーリネンとヘルシンキ・バロック・オーケストラを率いるアーポ・ハッキネンとのコラボレーションにより創作され、2019年クレモナのモンテヴェルディ・フェスティヴァルで初演されました。モンテヴェルディのマドリガーレに電子的な増幅やサウンド・エフェクトを加えた演奏に乗って、カンパニーのダンサーによる斬新な舞踏が幻想的な照明を背景に繰り広げられます。本収録での歌唱、トピ・レーティプー(テノール)は舞台演技をしながら歌い、ヌリア・リアル(ソプラノ)はプロジェクション映像としてヴァーチャルに参加しています。ドキュメンタリー『ルーテッド・ウィズ・ウィングズ』は、テロ・サーリネンの舞踏家、振付家としての世界各地での創作活動とその舞踏への創意・哲学に迫る必見映像。テロ・サーリネン・カンパニーは、フィンランド国立バレエのダンサーとして活躍したテロ・サーリネンによって1996年に創設され、旺盛な創作活動と共に世界各地で公演を行っています。2015年の同カンパニーの初来日では指揮者・作曲家のエサ=ペッカ・サロネン作曲の3つの楽曲 (Concert etude/Violin Concerto/Foreign Bodies)に振りつけた『MORPHED(変身)』を上演、2019年にはサーリネンが単独で来日、韓国国立舞踊団による『VORTEX(渦動)』を振りつけ好評を博しました。使用楽曲クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643): Introduzione al ballo (Madrigali guerrieri et amorosi、 1638) Ritornello、 Amor che deggio far (Concerto、 1619)Con che soavita? (Concerto) Sinfonia Altri canti d’Amor (Madrigali guerrieri et amorosi) O quam pulchra es (Ghirlanda sacra、 1625)Quel sguardo sdegnosetto (Scherzi musicali、 1632)Mentre vaga angioletta (Madrigali guerrieri et amorosi) Tirsi e Clori (Concerto)*Madrigali guerrieri et amorosi: Madrigali libro 8*Concerto: Madrigali libro 7(2022/04/29 発売)

    レーベル名:Bel Air Classiques
    カタログ番号:BAC498

  • コラン・ド・ブラモン: 2つのディヴェルティスマン

    【ラモー前夜のフランス歌劇界を席巻した若き大家のみずみずしい2佳品】巨匠リュリ亡き後ラモー登場までの間、カンプラやデマレの活躍を受けフランス・オペラがイタリア音楽の影響のもと変化しつつあった頃の人気歌劇作曲家コラン・ド・ブラモン。再評価めざましいこの隠れた名匠のオペラでは、出世作となった祝典音楽劇《ギリシャとローマの祝祭》の全曲録音(CVS141)が出たのも記憶に新しいところ。今回は同じChateau de Versailles Spectaclesレーベルから、フランス王室で好まれた1幕物のディヴェルティスマン(音楽劇)の分野での2名品をペアにした新録音の登場です。ヴィヴァルディのフランス王室称揚セレナータ《セーヌの祝宴》(1726)と同時期、1725年と1728年に初演されたこれら2作は、それぞれルイ15世の婚礼と長男誕生を寿ぐために作曲されたもの。太陽王ルイ14世の後継者たる王を太陽神アポロンになぞらえ、婚礼や結婚生活の美徳を寓意的にあらわす神話物語を台本にして進むコンパクトな小オペラというべき内容で、コラン・ド・ブラモンの手際よい音使いは台本の詩的魅力を引き立てつつ、折々に器楽パートが映える舞踏の場面や充実した合唱を交えた抑揚豊かな展開が聴き手を飽きさせません。仏バロック歌劇界おなじみの錚々たる歌手陣を支えるのは、様々な規模の編成で活躍するヘルシンキ・バロック・オーケストラ。シャルパンティエ《花咲ける芸術》とラモー《ピグマリオン》の間を繋ぐディヴェルティスマン2作の至芸を隅々まで堪能させてくれます。(2024/09/06 発売)

    レーベル名:Château de Versailles Spectacles
    カタログ番号:CVS139

  • 詳細

    ヴィヴィッド・ヴィオラ

    ヴァイオリンほど華やかではなく、チェロのような存在感はなく、コントラバスのようにジャズなどでも活躍することはなく、とにかく「地味な弦楽器」として扱われてしまうヴィオラ。しかし豊かな表現力と、味わい深い音色を持ち、オーケストラの中でも「中音域を支える立役者」として大切な役割を担っています。古典派以前の時代には、ヴァイオリンやチェロのようには独奏楽器として扱われることはあまりありませんでしたが、20世紀になると自らが優れたヴィオラ奏者だったヒンデミットを筆頭に、「ヴィオラのための作品」は数多く書かれており、現代ではコンサートホールでも中心的役割を果たすことができるようになりました。このアルバムではテレマンからウォルトンまで、多彩な作曲家によるヴィオラ作品を聴くことができます。(2019/08/30 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.578186

  • 詳細

    F. クープラン:通奏低音をともなうヴィオール作品集 - 組曲第1番、第2番/クラヴサン曲集 - 第27組曲(ペルコラ/ハッキネン)

    フランソワ・クープラン(1668-1733)は、多くの音楽家を排出したクープラン家でもとりわけ有名な存在であり、オルガニストとしてルイ14世の御前演奏を行うほか、数多くのクラヴサン(フランス語でチェンバロを表わす)のための作品を残しています。基本的に鍵盤音楽の作曲家として知られていますが、コンセールと呼ばれる多くの室内楽作品も残しています。このヴィオール組曲は1728年に出版されたクープラン晩年の作品で、フランス組曲の形式に、イタリア風の形式をわずかに盛り込んだ意欲作で、この年に亡くなったマラン・マレを偲んで書いたと言われています。クラブサンのための第27組曲は、ヨーロッパにおける中国への関心が現れた作品。当時の人々におけるアジアのイメージがそこはかとなく感じられる興味深い音楽です。静かな午後、お茶でもしながら聴きたい1枚です。(2013/02/20 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570944

  • 詳細

    クラウス:アリアと序曲集(グループ/ヘルシンキ・バロック管/ハッキネン)

    奇しくもモーツァルトと同じ年に生まれるも、彼とは全く違う運命に翻弄されたヨーゼフ・マルティン・クラウス(1756-1792)。彼は25歳の時にストックホルムのグスタフ3世に宮廷音楽家として召抱えられ、数々の音楽経験を経て、君主が暗殺された際には「追悼音楽」を捧げ、その後まもなく彼自身も病のためこの世を去ります。それはモーツァルトが早すぎる死を迎えたほぼ1年後のことでした。最近になって彼の作品が次々とリリースされ、その驚くべき才能に感嘆する人が増えてきましたが、まだまだ知られていない作品は多く、このアルバムの半分以上の作品も世界初録音となっています。劇音楽を得意としたクラウスらしく、序曲のどれもが溌剌とした美しさを有しており、またコンサート・アリアも素晴らしいものです。注目すべきは、「私が小さな神を見るとき」VB5。これはクリスマスのための音楽で、牧歌的な雰囲気を湛えた木管楽器と、美しい独奏ヴァイオリンが、アルトの歌唱と絶妙な調和を見せています。モニカ・グループのつややかな美声でお楽しみください。(2014/10/22 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572865

  • 詳細

    クルーセル:最後の戦士(スクーゴ/スンナルボリ/アウディ青年合唱アカデミー/ヘルシンキ・バロック管/ハッキネン)

    【クラリネット作品でお馴染み、フィンランドの作曲家クルーセルの『最後の戦士』世界初録音!】フィンランドの製本業者の息子として生まれ、幼い頃から才能を発揮。軍楽隊を経て宮廷楽団の首席クラリネット奏者から指揮者へと登り詰めたクルーセル。G.J.フォーグラーに作曲を師事し、クラリネットのための作品を多数書き上げ、なかでも協奏曲はモーツァルトに並ぶ、この楽器のための重要なレパートリーになっています。このアルバムには世界初録音となる朗読、合唱、オーケストラのための『最後の戦士』を中心に、クルーセル晩年の3作品が収録されています。『最後の戦士』はスウェーデンの詩人、評論家エリック・グスタフ・イェイイエル(1783-1847)の詩に触発された曲。古代の英雄オーディンを称え、ヴァイキングを偶像化したこの詩を用いて書かれた大規模な作品で、作曲家が亡くなる前年の1837年12月9日にストックホルム歌劇場で初演されましたが、評価はまちまちであり、その後演奏されることはありませんでした。《小さな奴隷の少女》はクルーセル唯一の歌劇。娘を失った彼自身の悲痛な思いが込められたという作品で、この序曲も冒頭は重苦しい雰囲気を漂わせていますが、すぐに明るく清澄な旋律が表れます。ファゴット協奏曲はクルーセル最後の器楽作品で、3オクターブ半の音域を誇ったという彼の娘婿でファゴット奏者フランス・プロイメイエルのために書かれたもの。曲中には、当時ストックホルムで40年ぶりに演奏されたボワエルデューの歌劇《村の新しい領主》の旋律が引用されています。プロイメイエルは宮廷楽団の奏者で同僚たちとしばしばアンサンブルを行い、クルーセルは彼らのために多くの作品を書いています。アーポ・ハッキネンが指揮するヘルシンキ・バロック・オーケストラがピリオド楽器を用いて未知の作品に光をあてています。(2023/08/11 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1424-2

  • 詳細

    シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ/ピアノ三重奏曲第2番(ヘーバルト/ルーディン/ハッキネン)

    現在チェロで演奏されることが多いシューベルトの「アルペジョーネ・ソナタ」ですが、もともとは1823年頃にウィーンの楽器製造者ヨハン・ゲオルク・シュタウファーが発明した6弦の弦楽器「アルペジョーネ」のために書かれた曲。しかし作品が出版された1871年には楽器自体が廃れてしまい、代替えの楽器で演奏されることが当たり前になってしまいました。20世紀半ば頃からこの楽器の復刻が進み、実際にアルペジョーネでの演奏を聴く機会も増えてきました。このアルバムではダニール・シャフランに師事したチェリスト、アレクサンドル・ルーディンがアルペジョーネを巧みに扱い、独特のニュアンスを持つ音色を紡ぎ出しました。ピアノ三重奏曲では楽器をチェロに持ち替え、ヴァイオリンのヘーバルト(モザイク四重奏団メンバーで、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのコンサートマスター)、フォルテピアノのハッキネンと共にシューベルト晩年の大作を堂々と演奏しています。(2021/01/15 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573884

  • 詳細

    シューマン:幻想小曲集 Opp. 73, 88, 111/おとぎの絵本(ヘイスカネン/シルヴァイ/シルヴァイ/ルーディン/ハッキネン)

    音楽だけでなく文学も深く愛していたシューマンは、自身の作品の中にも強い文学性を取り入れました。とりわけ彼が好んだのは想像力を刺激する“ファンタジーとおとぎ話”であり、彼の作品はどれも幻想的な物語性を抱いています。このアルバムに収録されているのは、北欧の名ピアニスト、ハッキネンと彼の仲間たちによる演奏で、作品によってはハッキネン自身が最適な形に編曲を施しています。使用楽器は1846年のプレイエルを始め、ガット弦を用いたヴァイオリンや、19世紀レプリカのクラリネット。作曲当時の音色が蘇る親密な雰囲気を心行くまで楽しめます。(2018/08/29 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573589

  • 詳細

    シューマン/J.S. バッハ:合唱作品集(エストニア・フィルハーモニー室内合唱団/ヘルシンキ・バロック管/ハッキネン)

    シューマンの合唱曲の中でも、ほとんど演奏されることのない2つの曲集「小姓と王女について」と「降臨節の歌」、そしてシューマンが編曲したバッハのカンタータ第105番。この3曲を演奏するのはエストニアを代表するエストニア・フィルハーモニー室内合唱団とハッキネンが率いるヘルシンキ・バロック管弦楽団です。「降臨節の歌」は1848年11月に作曲された曲集で、リュッケルトの詩が用いられており、円熟期のシューマンらしい息の長い旋律が歌われていく印象的な作品です。シューマンは傾倒するゲーテの影響を受け、バッハの作品も大切にしており、1850年にライプツィヒでJ.S.バッハの全作品を出版するのが目的である“旧バッハ協会”が発足した際にはシューマンも自身の“新音楽時報”において、バッハの重要性を説くとともに、作品を何曲か編曲し演奏することで普及に務めました。このカンタータは1849年に自身で演奏するために編曲したものです。こちらもシューマンの好みの響きで満たされています。(2018/05/25 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1312-2