Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



トリノRAI交響楽団

Search results:8 件 見つかりました。

  • ストラヴィンスキー: 交響的幻想曲「花火」/ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」

    (2002/11/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110859

  • 《比類なきチェリビダッケ》トリノ・ライヴBOXセット《DVD》

    (2014/10/22 発売)

    レーベル名:Opus Arte
    カタログ番号:OA1152BD

  • 詳細

    18世紀のイタリア・オペラ序曲集 1 - ヴィヴァルディ/サンマルティーニ/レーオ/ヴィンチ/トラエッタ

    DYNAMICレーベルが誇る様々な歌劇全曲録音から、各々の序曲を3つの時代にわけて収録したシリーズの第1作。18世紀のイタリア歌劇は、タイトルすらも知られていない作品が多く、このアルバムの中にも、そんな隠れた名曲がいくつもあります。各々の作品は、どれもこのような作品の専門家たちによって演奏されており、バロック期から初期ロマン派までのスタイルの変遷を知るためにも貴重な1枚となっています。(2016/07/27 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7761

  • 詳細

    ヴェルディ:歌劇「椿姫」全曲(カラス/F. アルバネーゼ/サヴァレーゼ)(1953)

    「椿姫(ラ・トラヴィアータ)」はマリア・カラスがことのほか愛したオペラでした。このCDで聞ける「椿姫」は、カラスが英国EMIと専属契約を結ぶ直前にイタリアで録音したもので、彼女がスタジオで録音した唯一の「椿姫」です。スター街道驀進中の若々しいカラスの声が聞ける貴重な記録でもあります。このCDは良質なCETRAのLPからウォード・マーストンが新たに復刻したもの。エコーやステレオ・エフェクトなどの余計な効果を一切用いず、発売当時の音質をそのまま今に蘇らせることに成功しています。(2005/04/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110300-01

  • 詳細

    ピツェッティ:交響曲 イ長調/ハープ協奏曲(バッサーニ/トリノRAI響/イオリオ)

    1940年は日本の紀元2600年に当たる年でした。これを祝すために企画されたのが「日本と友好の厚い国」に作品を委嘱し、これを演奏するというもの。国をあげての演奏会のために「紀元二千六百年奉祝交響楽団」が組織され、イギリス(ブリテン)、ドイツ(リヒャルト・シュトラウス)、フランス(イベール)、ハンガリー(ヴェレシュ)、そしてイタリアのピツェッティが作品を提供、物議をかもしたブリテンの作品を除く4作品が1940年12月、東京と大阪で演奏され好評を博しました。このピツェッティの作品はイタリアの指揮者ガエターノ・コメリによって初演されたものの、その後はほとんど演奏されずに歴史の流れの中に眠っていました。曲想は決して祝祭的な雰囲気を湛えておらず、ブリテンの「シンフォニア・ダ・レクイエム」にも似た哀しみと怒りが強く表出されています。これに対し、ハープ協奏曲は極めて快活な作品です。/(2017/05/26 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573613

  • 詳細

    プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」(チーニャ/メルリ/オリヴェーロ)(1938)

    トゥーランドット姫の役は、ワーグナーが作曲したブリュンヒルデ役やイゾルデ役とともに、超ドラマティックなソプラノのみが歌いこなせる役とされています。その難役を「まるで私のために書かれたようだ」と豪語したのが、フランス生まれでイタリアに活躍したジーナ・チーニャ(1900-2001)です。19世紀最後の年から21世紀最初の年まで、3世紀にまたがって生きた彼女は、本人の言によればこの役を生涯に500回も歌ったそうです。他のキャストもメルリ(1887-1976)、オリヴェーロ(1910- )と強力。1926年初演当時の貴重な録音たちも嬉しい付録です。(山崎浩太郎)(2003/01/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110193-94

  • 詳細

    ポンキエルリ:歌劇「ジョコンダ」(カラス/バルビエーリ/ベンツィ/トリノRAI響/ヴォットー)(1952)

    マリア・カラス(1923-77)は53年からEMIに録音を開始、多くの傑作を残すことになりますが、その直前の49年から53年にかけては、イタリア国営放送(RAI)と関係の深いレコード会社、チェトラと録音契約を結んでいます。このCDには生涯初の商業録音となる49年の3曲のアリアと、同じく初の全曲盤となる52年の《ジョコンダ》が収められています。カラスは54年に急激に体重を減らし、同時に歌唱表現でも鋭敏さを増すことになりますが、その反作用として声の豊かさや強大さを失います。ここではそれ以前の力強い声を聴くことができます。 (山崎浩太郎)(2004/04/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110302-04

  • 詳細

    マリア・カラス:マリア・カラスの肖像 (1949-1954)

    不幸にして長いとはいえなかった絶頂期にもかかわらず、カラスは発声方法において革命をもたらした存在として、音楽史上に跡を残しました。それまでの「クネーデル・シュティンメ」といわれた、軽快さを重視した頭声による発声方法を用いたコロラトゥーラに、胸声や中声をも利用した力強さと劇的効果を存分に盛り込んだ立役者こそ、カラスにほかなりません。そのドラマティックな唱法と舞台上の演技力をもって、ともすれば技巧の披露だけの場になりがちなソプラノの役に、生き生きとした血を脈打たせたのでした。このCDにはデビュー当初のドラマティコから最盛期のコロラトゥーラまでの、カラスの幅広い唱法を網羅しました。*既発売音源(8.110325-27、8.110259-60、8.110131-32、8.110302-04、8.110300-01、8.110256-57)からのコンピレーションです。(2005/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111082