Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



ルーヴル宮音楽隊

Search results:13 件 見つかりました。

  • ヘンデル:3幕の歌劇(ドランマ・ペル・ムージカ)「アルチーナ」[DVD]

    (2011/10/12 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:101571

  • ミンコフスキ:オッフェンバックBOX[DVD]

    (2011/09/28 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:107506

  • ヘンデル:3幕の歌劇(ドランマ・ペル・ムージカ)「アルチーナ」[Blu-ray]

    (2011/10/12 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:108028

  • ジャン=フィリップ・ラモー:歌劇「プラテー」[Blu-ray Disc]

    (2014/08/27 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:108132

  • 偉大なるアリア集:神の愛よ ~フランス・オペラの名アリアと情景集(DVD)

    (2016/07/27 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:109240

  • 偉大なるアリア集:神の愛よ ~フランス・オペラの名アリアと情景集(BD)

    (2016/07/27 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:109241

  • ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》(初稿版) [DVD]

    ワーグナーの初心、聞き慣れた「オランダ人」とは一味違う初稿版をミンコフスキの渾身のタクトで!ドイツの詩人、ハインリヒ・ハイネが書いた「神の罰によりこの世と煉獄の間をさまよい続けるオランダ人の幽霊船の伝説」を元に、ワーグナー自身が台本を書いた「さまよえるオランダ人」。通常上演されるのは1880年にワーグナー自身による改訂版で、ワーグナーが理想とした”純粋な愛による救済”を主要なモチーフとしています。本映像は1841年のワーグナーがパリの上演を目論んで作曲した初稿版。そのモチーフも改訂版とは異なり最終的な”救済”が曖昧なまま投げ出されます。演出を担ったオリヴィエ・ピイは、自身も俳優として活躍する演劇畑出身の演出家で、作品にパリ時代の若き日のワーグナーの苦悩を読み込み、黙役サタンを狂言回しとしたユニークな舞台を作り上げました。ミンコフスキは手兵グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊を率いてパリ時代のワーグナーの初心に迫る厳しい響きを引き出し、ベテラン歌手サミュエル・ユン、北欧を代表するソプラノ、インゲラ・ブリンベリをはじめとした名歌手たちの熱唱が大輪の華を添えます。(2019/10/30 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:2.110637

  • ラモー:歌劇《プラテー》

    パリ・オペラ座2022年収録ミンコフスキ&ペリーによる名舞台《プラテー》20年振りの再演映像登場!妻ジュノンの嫉妬に悩む神々の長ジュピテルを、取り巻きの神々が慰めようと画策。沼に住むカエルの妖精の女王プラテーにジュピテルに愛されていると信じ込ませます。ジュピテルが沼に降臨し、プラテーと見せかけの婚儀を始めると、そこに怒り狂ったジュノンが現れ……マルク・ミンコフスキとロラン・ペリーの新鋭コンビによるフランス・バロック音楽の巨星、ジャン=フィリップ・ラモーの傑作喜劇オペラ《プラテー》の斬新なプロダクション(1999年パリ・オペラ座 プレミエ上演)は、当時バロックオペラ上演の通念を覆すものとして話題を集めました。その後このプロダクションはパリ・オペラ座のレパートリーとして定着、2001年、2002年、2006年、2009年、2015年、2022年に再演されています。本作は、ミンコフスキの円熟のタクトによる音楽作りと、アクロバティックな舞踏とスペクタクルなシーンに更に磨きをかけたロラン・ペリーの演出による、2022年の再演舞台の新収録。題名役のプラテーに世界をリードするスター・テノールの一人ローレンス・ブラウンリー、狂言回しの要となるタリー&フォリー役に本作上演の常連ジュリー・フックスらの優れた歌唱陣を起用、前作(2002年収録)と比べても一段とその魅力を増した映像作品となっています。(2024/01/26 発売)

    レーベル名:Bel Air Classiques
    カタログ番号:BAC224

  • ラモー:歌劇《プラテー》

    パリ・オペラ座2022年収録ミンコフスキ&ペリーによる名舞台《プラテー》20年振りの再演映像登場!妻ジュノンの嫉妬に悩む神々の長ジュピテルを、取り巻きの神々が慰めようと画策。沼に住むカエルの妖精の女王プラテーにジュピテルに愛されていると信じ込ませます。ジュピテルが沼に降臨し、プラテーと見せかけの婚儀を始めると、そこに怒り狂ったジュノンが現れ……マルク・ミンコフスキとロラン・ペリーの新鋭コンビによるフランス・バロック音楽の巨星、ジャン=フィリップ・ラモーの傑作喜劇オペラ《プラテー》の斬新なプロダクション(1999年パリ・オペラ座 プレミエ上演)は、当時バロックオペラ上演の通念を覆すものとして話題を集めました。その後このプロダクションはパリ・オペラ座のレパートリーとして定着、2001年、2002年、2006年、2009年、2015年、2022年に再演されています。本作は、ミンコフスキの円熟のタクトによる音楽作りと、アクロバティックな舞踏とスペクタクルなシーンに更に磨きをかけたロラン・ペリーの演出による、2022年の再演舞台の新収録。題名役のプラテーに世界をリードするスター・テノールの一人ローレンス・ブラウンリー、狂言回しの要となるタリー&フォリー役に本作上演の常連ジュリー・フックスらの優れた歌唱陣を起用、前作(2002年収録)と比べても一段とその魅力を増した映像作品となっています。(2024/01/26 発売)

    レーベル名:Bel Air Classiques
    カタログ番号:BAC524

  • ラモー: 舞台音楽の管弦楽曲集

    【18世紀と21世紀の「新しい生活」が生んだ、ヴェルサイユに花開くラモー管弦楽の精華!】今や古楽器演奏の枠を越えて多角的な活躍をみせているマルク・ミンコフスキの縦横無尽の経験が最上の形で、その原点ともいうべきフランス18世紀音楽に活かされたアルバム。ミンコフスキとルーヴル宮音楽隊は、ラモーの管弦楽曲ばかりを集めたアルバム(『サンフォニー・イマジネール 空想の管弦楽曲』ARCHIVレーベル)を2003年に録音して高い評価を得ましたが、今回はその再来ともいうべき新企画。2021年1月に予定されていたモーツァルトのダ・ポンテ・オペラ三部作の上演がコロナ禍により中止された折、その時間と会場を利用して行われた当録音は、まさに指揮者ミンコフスキの確かな経験と、豊かな音楽性を誇るルーヴル宮音楽隊との信頼関係あればこそと言えるクオリティの高さを聴かせます。ラモーの舞台音楽初期の傑作《優雅なインドの国々》に始まり、古典派時代に踏み込む晩期の異色作《遍歴騎士》まで、彼がいかに時代に先駆けた管弦楽法の使い手であったかを示すナンバーを厳選。古楽器の達人たちが圧倒的な一体感で響かせる色彩溢れるサウンドには、ピッコロやクラリネットなど当時まだ珍しかった管楽器も登場し、ナチュラルホルンやバスーンの音色の重なりも充実した響きを味わわせてくれます。オーボエのエマニュエル・ラポルト、クラヴサンのヨアン・ムーランなどソロで活躍する名手も参加。4曲の独唱トラックでは、Alphaレーベルのロッシーニ作品集(ALPHA791/NYCX-10301)でもミンコフスキと共演している新時代の俊才センペイが加わり、絶好の演技力と歌唱力でアクセントを添えています。美しい写真多数のライナーノートの充実度(国内仕様盤は指揮者自身の解題訳など日本語解説付)もChateau de Versailles Spectaclesレーベルならではのものがあります。(2022/04/22 発売)

    レーベル名:Château de Versailles Spectacles
    カタログ番号:CVS062