Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス(1756-1791)

Search results:917 件 見つかりました。

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(カペラ・イストロポリターナ/ヴィルトナー)

    2組のカップルと老哲学者、女中の6人の男女が繰り広げる泣き笑いの恋のドラマ。男が女の貞節を実験するという物語が余りにも他愛ないため、19世紀には不謹慎と批判の対象になるという悲運のオペラ。しかし今日では、とにもかくにもモーツァルトの音楽が余りにも豊かで美しいため、誰もが認める傑作オペラになりました。ナクソスが誇るスロヴァキアの室内アンサンブルをバックにした好ましいスケールの演奏です。CDを聞いたら、劇場に楽しい「コシ」を見に行きましょう!(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660008-10

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 (ブラウンリー/アイジンガー/ヘレツグルーバー/グラインドボーン祝祭管/ブッシュ)(1935)

    1934年と35年に、イギリスのグラインドボーン音楽祭での上演にもとづいてスタジオ録音された、史上初の《コシ・ファン・トゥッテ》の全曲録音です。20世紀はじめまでは、内容が「不謹慎」だと軽んじられることも少なくなかったこのオペラ、以後は次第に評価を高め、表面のおふざけの陰にひそむ深い人間洞察と性格描写が脚光を浴びることになりました。再評価のきっかけの一つとなったのが、1930年代のグラインドボーン音楽祭での上演とこの全曲盤だったのです。指揮のフリッツ・ブッシュ(1890~1951)は、このオペラをとりわけ愛した人でした。(山崎浩太郎)(2004/04/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110280-81

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(シュヴァルツコップ/フィルハーモニア管/カラヤン)

    オペラにおいては歌が最も尊ばれるのはいうまでもないこと。しかし歌い手が美貌の持ち主であれば、また違う説得力がわいてくることも間違いないことでしょう。かくして軽佻浮薄なモーツァルトが馬鹿にしきった女性の愛~その永遠の不誠実さは、世紀の美貌の持ち主であるシュヴァルツコップフが歌うことによって、より強調される羽目となりました。世の善良な人々が、「いや、これは本当は愛の尊さをうたっているオペラだよ。」といくら主張しても、傾聴すればするほど、女性の愛を嘲笑う皮肉が耳に飛び込んでくるでしょう。モーツァルトが狙った本当の意図が見事に再現された演奏です。カラヤンのタクトが、過分な感傷を排除しすっきりと仕立て上げています。(2006/09/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111232-34

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(ハイライト)(カペラ・イストロポリターナ/ヴィルトナー)

    6人の男女が繰り広げる泣き笑いの恋のドラマであるこのオペラ、男が女の貞淑を実験するという、他愛のない恋のストーリーです。19世紀にはそれが不謹慎と批判される対象にもなりました。しかしストーリーをさておいても、天才モーツァルトが余りにも美しい音楽をつけてしまったため、今日では名曲オペラと誰もが認めています。好評の全曲盤3枚組からのハイライト盤で、78分間で聴きどころを網羅しました。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553172

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「ツァイーデ」(モナー/ウィーン・アカデミー管/ハーゼルベック)

    このオペラ「ツァイーデ」は本来未完の作品で、序曲もなければきちんとした終わりも与えられていません。完結したオペラとするために過去にも様々な工夫が施されていますが、このハーゼルベック盤では序曲にK318のシンフォニアを使い、結末にはk479の四重奏「せめて言って、私がどんな過ちを犯したのか」を挿入。納得の行く終わり方を見せてくれます。荒削りながらも生き生きとした音楽を描くハーゼルベックの手腕に脱帽。(2009/01/14 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777281-2

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(スコーフス/モナルチャ/ピエチョンカ/ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア/ハラース)

    当盤の四大特典。1.主役があのスコウフス。人気歌手の座を不動のものとした彼が主役というだけで、期待に胸が膨らみます。他レーベルで同役を録音済みだから、満を持しての再挑戦!2.版の選択。プラハ初演版を使用して、しかも編成の小さい管弦楽で演奏することで、作品本来の姿の再現を目指します。しかもボーナス・トラックに、ウィーン版として知られる、後に書き足されたナンバーまで収録してお得。3.指揮者はオペラハウス叩き上げのハラース。オケは既にナクソスでお馴染み、小さいのに超優秀。同じナクソス盤の「フィデリオ」の凄演もお聴き下さい!4.この内容で、ナクソス価格です。(2002/01/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660080-82

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 K.527 (グラインドボーン音楽祭合唱団&管弦楽団)(1936)

    史上初の《ドン・ジョヴァンニ》の商業用全曲録音です。1936年、イギリスのグラインドボーン音楽祭での上演にもとづいてスタジオ録音されたものです。指揮のフリッツ・ブッシュ(1890~1951)は、ワイマール共和国時代のドレスデン国立歌劇場の監督として活躍しましたが、ナチス時代になって亡命、34年に創設されたこのグラインドボーン音楽祭でモーツァルトのオペラを次々と上演して、イギリスでも名声を得ました。名ヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュの兄でもあります。なおこの録音では、セッコの伴奏にチェンバロではなくピアノが用いられています。(山崎浩太郎)(2001/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110135-37

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 (ハイライト)

    モーツァルトのオペラの中でも屈指の名曲「ドン・ジョヴァンニ」。当盤は、初出時にスコウフス(彼自身にとってドン・ジョヴァンニの再録音)演じる主役の見事さを中心に絶賛された全曲盤(8.660080-82)から、ハイライトを選りすぐったものです。各登場人物のそれぞれの個性が鮮やかに描かれています。演奏の魅力はキャストだけではありません。版はプラハ初演版(「なんという事を、ああ神様」のみウィーン版)を使用し、しかも編成の小さい管弦楽で演奏することで、作品本来の姿の再現を指向。オペラハウス叩き上げのオペラの巨匠ハラースの棒、ハンガリーの優秀オーケストラ。一見平凡でいて、凡庸とは程遠い並々ならぬ名演です。(2006/06/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557893

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」(スコーフス/メシェリャコヴァ/フリート/ハンガリー国立合唱団/ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア/ハラース)

    夫婦倦怠期にあるアルマヴィーラ伯爵夫妻に仕える従僕のフィガロと侍女のスザンナ。その二人の結婚式当日に起こる騒動の顛末を描く喜歌劇。モーツァルトの天才ぶりが遺憾なく発揮された名作「フィガロの結婚」は、有名な序曲以下、名アリアの連続で、世界で最も愛されてきたオペラです。ハラース率いる小規模オーケストラは巨匠風からは遠く、かと言って昨今流行の古楽風でもなく、無理なく自然にモーツァルト・サウンドを響かせます。タイトルロールを務める超大物スコウフス以下の声楽陣の充実ぶりも嬉しいところです。ボーナス・トラックとしてスザンナのために追加された2曲のアリア付き。(2004/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660102-04

  • 詳細

    モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」(グラインドボーン音楽祭管弦楽団&合唱団)(1934-1935)

    1934年にイギリス南部の地方都市グラインドボーンにおいて、同地の大富豪クリスティが自宅の屋敷内のホールで始めたグラインドボーン音楽祭は、オペラでは発展途上国のイギリスにおいて、コヴェント・ガーデン歌劇場とならぶ2大オペラ拠点となりました。レコード会社のHMV(現在のEMI)もこの音楽祭に注目、初年度と翌年にかけて、音楽祭で上演と並行して《フィガロの結婚》の録音を行ないました。レチタティーヴォがほとんど省略されていますが、史上初の全曲録音です。この録音は、戦前には絶対的な名盤とされました。(山崎浩太郎)(2002/09/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110186-87