Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス(1756-1791)

Search results:917 件 見つかりました。

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット協奏曲 K. 622 (カラオケ付)(ラフチエヴァ/カンパーニャ・オペラ・イタリアーナ管/ゴッタ)

    秋の夕暮れの高く澄み渡った空を眺めるかのようなモーツァルト最晩年の傑作。自分で演奏できたら・・・。(2012/07/25 発売)

    レーベル名:Soloist In Concert
    カタログ番号:HLCD9103

  • モーツァルト:クラリネット協奏曲 K. 622 /ホルン協奏曲第4番/ディヴェルティメント K. 136 (ロイヤル・フィル/クレオバリー)

    (2010/01/27 発売)

    レーベル名:Royal Philharmonic Orchestra
    カタログ番号:RPOSP005

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調/モルター:クラリネット協奏曲第1番、第3番、第4番(クリーク/タピオラ・シンフォニエッタ/ストルゴーズ)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1056-2

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット協奏曲/グリエール:ハープ協奏曲/コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲(マンツ/セイソン/パク・ヘユン/バイエルン放送響)

    2008年、2009年のミュンヘン国際音楽コンクール優勝者たちによる「若き芽のコンサート」です。このコンクールは、1952年に創設され、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、チェロ部門の他、室内楽やハープなどたくさんの楽器の若き演奏家の登竜門として知られています。日本人の入賞者も多いのですが、優勝者が出ることがあまりなく、本当に実力のある人を世界へ送りだす質実剛健なコンクールと言えるのです。このアルバムは、そんな珍しい「優勝者」の瑞々しい演奏を楽しめる1枚です。2008年のクラリネット部門優勝者、セバスチャン・マンツは伸びやかなモーツァルトを聴かせます。2009年のハープ部門の優勝者セソンは、あまり演奏されることのない秘曲、グリエールのハープ協奏曲を演奏。七色の音色で聴衆を魅了しました。また、同年のヴァイオリン部門の優勝者ヘユンは当時17歳。最年少の優勝者として特に注目を浴びる中、コルンゴルトの協奏曲を文句なく弾きこなしています。さあ、未来の巨匠たちへ拍手を送りましょう。(2010/07/21 発売)

    レーベル名:BR-Klassik
    カタログ番号:900106

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット協奏曲/ピアノ五重奏曲 K. 452 (D. アシュケナージ/オーイセン/クレーバー/ロース/チェコ・フィル/V. アシュケナージ)

    アシュケナージ父子の共演による2曲のモーツァルト。このアルバムは父アシュケナージの生誕80年を記念して製作された1枚です。息子ドミトリーは優れたクラリネット奏者として20年以上に渡り演奏活動を行っていますが、時折父との共演をすることで、自身の音楽性を再確認しているといいます。このアルバムでは2002年に録音された「クラリネット協奏曲」、2008年に録音されたピアノ五重奏曲を収録、親子2人の結びつきと、成熟度が示されています。(2018/01/26 発売)

    レーベル名:Paladino Music
    カタログ番号:PMR0091

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット五重奏曲 K. 581/ヴァイオリン・ソナタ第26番、第28番(エオ/マンフレッド四重奏団)

    フランスのクラリネット奏者、エオーによるモーツァルト。モーツァルトが残した室内楽の中でも屈指の名作であるクラリネット五重奏曲の魅力を存分に引き出しています。カップリングされたヴァイオリン・ソナタの編曲は、1985年に発見された1799年の出版譜。編曲者は不明ですが、出版者であるヨハン・アントン・アンドレ(1775-1842)と推定されています。待望の廉価盤再発売。(2019/09/13 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA498

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット五重奏曲集(バローグ/ダニュビウス・クァルテット)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550390

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット五重奏曲/断章 K. Anh. 88, 90, 91 (ハリス/ローソン/レヴォリューショナリー・ドローイング・ルーム)

    英国のクラリネット奏者コリン・ローソンが演奏した、モーツァルトのクラリネット作品集。コリン・ローソンはピリオド楽器奏者としてハノーヴァー・バンド、イングリッシュ・コンサート、ロンドン・クラシカル・プレーヤーズで首席奏者として活躍、数多くの録音でも知られています。このアルバムは、彼が創設メンバーとなった古楽器アンサンブル「レヴォルーショナリー・ドロウイング・ルーム」とともに演奏したモーツァルトのクラリネット五重奏を中心に、断片や補筆版も含めたモーツァルトの希少クラリネット作品を収録。彼の親しい友人であるマイケル・ハリスとともにモーツァルト時代の復元楽器を用いての演奏です。/(2017/09/29 発売)

    レーベル名:Clarinet and Saxophone Classics
    カタログ番号:CC0068

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット作品全集 1 (バルディルー/シャボ)

    【名手バルディルーがモーツァルトのクラリネット作品を古楽器で集成する企画第1弾!】フランス出身のニコラ・バルディルーは、ミュンヘン国際コンクールなど多くのコンクールに入賞後、ソリスト、室内楽奏者として世界中で活躍しながらリヨン音楽院などで教鞭をとり、ビュッフェ・クランポン社のアンバサダーも務めるなど、現在最も注目されているクラリネット奏者の一人。アーノンクールやノリントンらと出会い古楽演奏でも活躍している彼が、モーツァルトがクラリネットのために書いた室内楽曲と協奏曲を全曲古楽器で録音するというプロジェクトを始動しました。第1弾は「グランパルティータ」ほか全3曲の管楽セレナード集。ホルンとトランペット二刀流の名手ダヴィド・ゲリエや、若手のガブリエル・ピドー、名吹奏楽団ギャルド・レピュブリケーヌの首席奏者たちなど、たいへん豪華な顔ぶれが並びます。モーツァルトを当時の楽器で演奏することには技術的な課題があり、現代の楽器のように均一的な音色で演奏しようとすると限界がありますが、「その困難こそが音楽的な語り口に独特の彩りを添え、モーツァルトが愛した美学と一致する自然なフレージングを明らかにする」というバルディルーの言葉通り、活き活きとしたその音楽と溶け合う音色の美しさは格別。ここでは第11番と第12番でもコントラバスを加えて第2ファゴットの一部に重ねることで、より豊かな響きが得られています。(2025/03/14 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA1040

  • 詳細

    モーツァルト:クラリネット三重奏曲「ケーゲルシュタット」/ヴァイオリン・ソナタ第26番(クラリネットと弦楽三重奏編)(ダニュビウス・クァルテット)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550439