モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス(1756-1791)
Search results:917 件 見つかりました。
2018年7月11日に91歳の誕生日を迎えた、世界でも最年長の現役指揮者ヘルベルト・ブロムシュテット。高齢にもかかわらず数多くのオーケストラで名誉指揮者を務め、世界中で精力的に演奏活動を行っています。日本にもしばしば来日し、2018年4月には桂冠名誉指揮者を務めるNHK交響楽団を指揮、ベートーヴェン、ベルワルド、ベルリオーズを演奏し聴衆を沸かせたました。2018年10月にはブルックナー、ハイドン、マーラーなどの演奏が予定されており、こちらも楽しみにしている人も多いことでしょう。このアルバムには、2013年と2017年に行われたブロムシュテットとバイエルン放送交響楽団の演奏会より、モーツァルトの最後の2曲の交響曲が収録されています。ブロムシュテットは、いつものようにきりっと引き締まったテンポで2曲を演奏。とりわけ彼は「第40番の交響曲には人間の内面に存在する全ての暗い側面が表現されている」と語るほど、第40番に魅せられているといい、この演奏でも端正な表現の中に、情熱的なモーツァルト像を構築しています。第41番では、最終楽章の壮大なフーガが圧巻。幾重にも積み重なった響きは聴き手を興奮の渦に巻き込みます。(2018/09/21 発売)
レーベル名 | :BR-Klassik |
---|---|
カタログ番号 | :900164 |
第二次大戦後いち早くドイツを訪問したメニューインと、「非ナチ」の裁決を勝ち取り楽団に復帰したフルトヴェングラーの邂逅記念碑として、47年にベートーヴェンの協奏曲は録音されました。31歳のメニューインはまだ体調を悪くする前の時期、若き疾走感と技巧を誇っていた頃で、これにフルトヴェングラーの融通無碍なタクトによるオケが乗っており、両者の息の合わさり方は、この協奏曲の演奏の手本ともいえる絶妙なものです。モーツァルトの40番はその速さから物議を醸しましたが、決して性急なだけではなく、精緻に磨き上げられた演奏であるところから、「モーツァルトが楽譜で指示した速度を完全に守った」と評価されたテイクです。(2006/07/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110996 |
天才モーツァルトの11歳から12歳にかけての交響曲集。まだ少年とは言え、すでに数多くの曲を書き、一流の作曲家として認められていたモーツァルト(1756-1791)。ここでも瑞々しい感性に溢れた一連の作品を聴くことができます。1767年の年末に完成された第6番、1768年の1月に書かれた第7番。この同時期に書かれたのが番号なしの変ロ長調 K45Bとなります。年末に第8番が書かれますが、この間にはオペラ「バスティエンとバスティエンヌ」が書かれており、日を追って成熟を究めるモーツァルトの姿を目の当りにすることができるでしょう。K45Aは、もう少し早い時期(1766年?)に書かれたものとされ、「ランバッハ」の通称でも知られます。フィッシャーはどの曲も念入りに扱い、単純さの中から現れる見事な息吹を目の前に見せてくれます。Sound Engineer: Lars C. Bruun Executive Producers & Artistic Managers: Tatjana Kandel and Klaus Ib Jorgensen(2013/06/19 発売)
レーベル名 | :Dacapo |
---|---|
カタログ番号 | :6.220537 |
アダム・フィッシャーによるモーツァルト(1756-1791)交響曲全集の第6作となります。ここでは1769年から1770年に作曲された3つの番号付きと、3つの番号なしの合計6つの交響曲を収録。13歳から14歳のモーツァルトはザルツブルクの宮廷楽団でコンサート・マスターに任命されたり(無給!)イタリアへ旅行したりと、活発な活動を行っていた時期に書かれたこれらの曲は、イタリア序曲の様式を持ち、活発で明るい楽想が特徴です。偽作と思われる作品については、本当のところはどうなのだろう?と考える楽しみも残されています。録音 2010年 コペンハーゲン DRコンサートハウス 第2スタジオ(2011/08/10 発売)
レーベル名 | :Dacapo |
---|---|
カタログ番号 | :6.220538 |
モーツァルト15歳に書かれた4曲の交響曲です。その前年の暮れに「ポンテの王ミトリダーテ」を初演し、ミラノの聴衆の度肝を抜いた彼ですが、この当時に書かれた作品には明らかにイタリア様式の影響が見て取れます。この年の3月に一度はザルツブルクに戻りますが、また8月になると2度目のイタリア旅行に出かけ、また大きな成長を遂げます。1772年に書かれた第14番あたりからは、作風も変わり青年期の作品になっていくのです。(2010/06/16 発売)
レーベル名 | :Dacapo |
---|---|
カタログ番号 | :6.220539 |