Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス(1756-1791)

Search results:917 件 見つかりました。

  • 詳細

    モーツァルト:テノールのためのコンサート・アリア集(クリストフ・プレガルディエン)

    普通の鑑賞じゃ満足できなくなっている筈のcpoリスナーにとっては今更モーツァルト、の感がありますが、たまには10歳到達前の少年が書いたとは信じ難い交響曲第1番に驚嘆し、アリアの技巧を素直に楽しむ(例えばK.256の早口言葉攻撃、感心するしかない!)のもいいではありませんか。何しろ歌うは、日本でもカリスマ的人気を誇るプレガルディエン様。コンミスが指揮(2002/12/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999810-2

  • 詳細

    モーツァルト:ザ・ロマンティック・モーツァルト

    “清純”---近頃は死語になりつつあるこの形容がモーツァルトの音楽には最適です。無垢な魂がただひたすら美しい音楽を紡いでいるような天上の調べ、それが人の心を捕らえて離さないモーツァルトの魅力でしょう。このアルバムでは、協奏曲やセレナード等の作品から、静かで美しい旋律をゆったりと歌う楽章だけを精選しました。悲恋映画「短くも美しく燃え」のテーマとして有名になったピアノ協奏曲第21番アンダンテから始まる全12曲は、貴方に“危険なほど清らかな”モーツァルトの美を堪能させてくれます。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.552211

  • 詳細

    モーツァルト:載冠式ミサ/エクスルターテ・ユビラーテ/アヴェ・ヴェルム・コルプス(コシツェ・ティーチャーズ合唱団/カメラータ・カッソヴィア/ヴィルトナー)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550495

  • 詳細

    クインテセンス・サクソフォン五重奏団 - ムーヴィング・モーツァルト(モーツァルト編曲集)

    (2005/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777134-2

  • 詳細

    モーツァルト:室内楽作品集((再)創造)(ラム/ルンメル)

    以前リリースされた「バッハ(再)創造」(PMR-39)に続くフルーティスト、エリック・ラムの試みはモーツァルト(1756-1791)の作品の再構築です。ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏をはじめ、少年モーツァルトが書いたメヌエットなど微笑ましくも見事な作品群、そして、どんな楽器で演奏してもぴったりはまる「魔笛」の名アリアなどが楽しく、そして丁寧に演奏されています。今回もラムとルンメルの息はぴったりであり、モーツァルトの音楽の新しい可能性を示唆しています。(2015/03/25 発売)

    レーベル名:Paladino Music
    カタログ番号:PMR0050

  • 詳細

    モーツァルト/シューベルト/ツェムリンスキー/ブラームス:クラリネット作品集(D. アシュケナージ)

    言わずとしれた名ピアニストの息子ドミトリー・アシュケナージ。1969年ニューヨークで生まれ、6歳でピアノを始め、その後クラリネットに転向、1989年のルツェルン音楽祭で一躍脚光を浴びています。「親の七光り」などという言葉は全く必要のない天才で、クラリネットの超絶技巧と、その卓越したリズム感は世界中で賞賛され、古典的作品から現代曲まで幅広いレパートリーを持ち、どんな曲でも吹きこなす彼、2007年から始まったミュールフィアテル音楽祭では中心的な存在であり、ここでも納得の演奏を聞かせます。(2012/04/11 発売)

    レーベル名:Paladino Music
    カタログ番号:PMR0005

  • 詳細

    モーツァルト/シューベルト/ハイドン/グラナドス/スクリャービン/フリードマン/リスト/プリエト:ピアノ作品集(キン・ユン=イ)

    2008年ハエン国際コンクールの覇者、ユンイ・キンは1992年、中国生まれの17歳。すでに中国国内では天才ピアニストとして知らない人がないくらいの人気者です。彼女の演奏はとても個性的。もちろん輝くような音色と超絶技巧は備えていますが、作り出す音の響きが何ともユニークなのです。例えばモーツァルトのK.573。この曲の主題である「デュポールのメヌエット」だけ取ってみても、テンポの揺らし方や独特のペダリングから醸し出される響きは、彼女の並々ならぬ才能を感じさせてくれるものです。古典から現代作品まで様々な作品を揃えたこの1枚は、まさに彼女の音楽の総合カタログ。今後、このカタログがどんどん厚くなるのを願うことにしましょう。(2009/08/26 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572341

  • 詳細

    モーツァルト/シューベルト/ブラームス/ヴォルフ:ソプラノのための作品集(グリュンマー)

    「彼女の穏やかで素敵な歌声を一度でも聴けば決して忘れることはできないだろう」とイタリアの名オペラ批評家ランフランコ・ラスポーニが評した、20世紀の名歌手エリーザベト・グリュンマー(1911-1986)。マイニンゲンの演劇学校で女優として活躍していたエリーザベト・グリュンマーを見出したのはカラヤンでした。1941年にアーヘンの歌劇場でデビューし、戦争によって一時期活動を中断しながらも、1946年からはベルリン市立歌劇場のメンバーとして活動を再開。優雅な立ち振る舞いは独特の雰囲気を醸し出し、とりわけモーツァルトとワーグナー作品での歌唱は他を圧倒しました。1961年までは毎年バイロイト音楽祭でも歌いましたが、華やかな演奏活動に比べると、録音はあまり多くなく、この一連の放送録音はとても貴重な記録です。SWR所蔵のオリジナル・テープからデジタル・リマスタリングを行っています。(2018/04/27 発売)

    レーベル名:SWR Classic
    カタログ番号:SWR19415CD

  • 詳細

    モーツァルト/シューベルト/ベートーヴェン/ハイドン:オペラ・アリア集(ヴンダーリヒ)(1956-1963)

    フリッツ・ヴンダーリヒが歌う古典派の声楽曲とアリア集。/シューベルトの歌劇《フィエラブラス》のアリアと、歌劇《アルフォンソとエストレッラ》からの2曲のアリアは未発表音源であり、ここでまた新たなヴンダーリヒの魅力を知る貴重なアルバムとなっています。モーツァルトの《魔笛》からのタミーノのアリアは、たった13年間という短いながらも充実したヴンダーリヒのキャリアの最初と最後を飾る曲で、彼が学生だった1954年7月21日と、1966年9月5日に歌ったという記録が残される大切な作品です。ここでは1959年の歌唱が収録されています。珍しいシューベルト作品も積極的に取り上げ、これらのアリアの美しさと重要さを認識させるために一役買っています。また、ハイドンの「天地創造」はヴンダーリヒが得意としていたレパートリーであり、ドラマティックな歌唱が耳に残ります。/SWR所蔵のオリジナル・テープからデジタル・リマスタリングを行っています。/(2017/10/20 発売)

    レーベル名:SWR Classic
    カタログ番号:SWR19048CD

  • 詳細

    モーツァルト/シューマン/ブラームス/バルトーク/レヒトマン:室内楽作品集(シャロン&オリ・カム/ポラト)

    1992年にミュンヘン・コンクールに優勝し、その後、世界的な活躍を続けている女性クラリネット奏者シャロン・カムのOrfeoデビュー・アルバム。弟のヴィオラ奏者オリ・カムと、イスラエル出身のピアニスト、マタン・ポラットとともに様々な時代の「クラリネット三重奏曲」を収録した1枚は、モーツァルトの「ケーゲルシュタット・トリオ」で始まり、抒情的なシューマンの「おとぎ話」、渋い美しさを湛えたブラームスを経て、バルトークがベニー・グッドマンのために作曲したジャズ風の「コントラスツ」とレヒトマンの「Jazzical」に至るという独創的、かつ魅惑的なプログラム。3人の奏者たちの個性がぶつかり合いながら、見事に融合することで素晴らしい音楽が生まれています。(2019/09/20 発売)

    レーベル名:Orfeo
    カタログ番号:C983191