Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



バッハ, ヨハン・ゼバスティアン(1685-1750)

Search results:1018 件 見つかりました。

  • 詳細

    J.S. バッハ:ブランデンブルク協奏曲集 1 (ケルン室内管/ミュラー=ブリュール)

    バッハの名曲として「ブランデンブルク協奏曲」が必ずあがるけれど、何となく今まで敬遠していた貴方にこそお薦めしたいのがこのナクソス盤です。全6曲のうち4曲を当盤で、残り2曲は同時発売の第2集(8.554608)で、ナクソス価格だから是非とも併せてお楽しみください。生活音として邪魔にならない気持ちの良いバロック音楽としても最高級品であるだけでなく、ひとたびじっくりと耳を傾けてみれば、管弦の独奏楽器の名人芸(独奏者も選りすぐり)が面白いこと極まりなかったりで、なるほどこれは名曲と、誰もが納得することでしょう。(2000/06/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554607

  • 詳細

    J.S. バッハ:ブランデンブルク協奏曲集 2 (ケルン室内管/ミュラー=ブリュール)

    同時発売の第1集(8.554607)と併せてブランデンブルク協奏曲全曲が揃います。全6曲中で最も有名なのが第5番で、この爽やかな冒頭や第3楽章の軽快なアレグロ、誰もがどこかで聴いている筈(幸福な音楽の定番!)。実は独奏楽器も技を発揮、特にチェンバロ(名手ヒルの演奏に注目)のめまぐるしい動きは耳を楽しませてくれます。第4番での2本のリコーダーも可愛くて耳にごきげん!当盤には、その第4番をチェンバロ協奏曲に編曲した協奏曲ヘ長調と、同様に自作の使いまわし名人ぶり(バッハの重要な一面)を発揮した協奏曲イ短調も収録しました。(2000/06/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554608

  • 詳細

    J.S. バッハ/ブリテン/デュアート/カステルヌオーヴォ=テデスコ:ギター作品集(チャーキ)

    ブダペストのリスト音楽アカデミーを2007年に卒業し、現在は助教授として後進の指導を精力的に行っている若きギタリスト、アンドラーシュ・チャーキのデビュー盤です。彼は各地で開催される数多くのコンクールで賞を獲得しましたが、何よりも第51回東京国際ギターコンクールで優勝したことで、既に日本のファンの間ではおなじみ。このアルバムに楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか?ここでは、彼が得意とするバッハを始め、難曲として知られるブリテンの作品や、カステルヌォーヴォ=テデスコの作品とデュアートの作品を演奏、また新たな魅力を振りまいています。彼の持つ確固たる音楽性は、輝かしい将来を期待させてくれるでしょう。(2010/10/13 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572630

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ BWV 1013, 1030, 1032, 1034, 1035 (フィッシャー/ベルベン)

    トランスバース・フルート(トラベルソ)は現代のモダン・フルートの前身となった楽器のこと。ヴィヴァルディの時代くらいまでは、フルートと言えば縦型のリコーダーが主流であったため、わざわざ「トランバース(横向きの)」という形容詞を付けて呼ばれていたのです。極めてシンプルな構造を持ち、もちろん素材は木でできています。現代のような複雑なキーでなく、トーンホール(音孔)を押さえることで音程を作っていました。バッハの時代以降、半音を自在に出せるように少しずつ改良されますが、1847年にベーム式のフルートが登場したことで、このトラベルソの時代は一旦終焉を迎えることとなります。このフィッシャーの演奏する楽器は1760年代のものの複製で、バッハ(1685-1750)の作品の正しい姿を表現するためには、これ以上のものはないと言い切ってしまえるほどの洗練された音色を味わうことが可能です。(2013/07/19 発売)

    レーベル名:Oehms Classics
    カタログ番号:OC424

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ集 1 (アランコ)

    フルート一本だけで演奏する音楽。一見無謀な試みですが、バッハがヴァイオリンやチェロにおける快挙同様、一大シンフォニーにも匹敵する宇宙的音楽をなしとげてしまった「無伴奏フルートのためのパルティータ」。はたまた、様々な楽器のために編曲されるほど愛好されている涙無しでは聞けない名旋律「シチリアーノ」。これを含むソナタは今日では擬作とされていますが、その事が音楽の価値を下げることは一切ありません。フィンランドを代表する演奏家達が奏でます。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553754

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ集 2 (アランコ)

    このバッハのフルートソナタ第2集には、擬作とされているト短調とハ長調の2曲を含めた4曲のソナタと、フルートのデュエットと通奏低音のためのトリオソナタを収録しています。もともとフルートが持つ典雅な音色に加えて、バッハの音楽の旋律の美しさが特に際立つ種目と言えます。トリオソナタでは2本のフルートの対話が絶妙で、合奏の楽しさがここに極まった感のある音楽を味わうことができます。同時発売の第1集と合わせ、一生傍らにおいておきたい1枚です。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553755

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ集 BWV 1020, 1030-1035 (チモシュコ/フラー)

    (2020/01/17 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola98993

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ集 BWV 1030, 1032/トリオ・ソナタ第2番 BWV 526 (フルートとチェンバロ編)(ポンテコルヴォ/アレッサンドリーニ)

    アレッサンドリーニが満を持して世に送り出す、バッハのフルート・ソナタ。パートナーは、アレッサンドリーニの楽団コンチェルト・イタリアーノの首席を20年務めるという、篤い信頼で結ばれたイタリア出身のフルート奏者ポンテコルヴォです。3曲あるフルートとチェンバロのためのソナタのうち、真作と見られている第1番と第3番(不完全な第1楽章はアレッサンドリーニが補作)を中心に、編曲2作品をプラスしました。C.P.Eバッハにより「トリオ」と命名された「6つのオルガン・ソナタ」より第2番は、調性をハ短調から長三度上げてホ短調とし、オルガンの右手をフルート、左手をチェンバロの右手、ペダルをチェンバロの左手へと置き換えて演奏されています。またヴァイオリン・ソナタ第6番の編曲は、今回のアルバムのために彼ら自身で行われたものです。二人の深く丁重な歌いこみがたいへん印象的な演奏で、低いチューニングもあいまって、作品の奥行きをじっくりと堪能できるアルバムに仕上がっています。使われているトラヴェルソ(バロック・フルート)は“ビュッファルダンの子”として知られる18世紀の残存楽器のコピーで、これはバッハともゆかりが深いドレスデン宮廷楽団のフルート奏者P=G.ビュッファルダン(1690頃~1768)に由来する楽器と考えられているもの。その精巧な再現楽器によって、バッハ自身の生きた時代の響きに迫った企画となっています(原文解説では、バッハとビュッファルダンの直接の知遇があった可能性も示唆されています)。(2018/09/21 発売)

    レーベル名:Arcana
    カタログ番号:A453

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ集 BWV 1030-1035 (フレッド/ハッキネン)

    J.S.バッハ(1685-1750)の6曲の「フルートとハープシコードのためのソナタ」は非常に有名ですが、その起源については数多くの議論がなされています。またBWV1032の第1楽章の一部は消失しているため、演奏する時には後世の人によって修復された楽譜が使われることになります。さらに、現在ではBWV1031とBWV1033はバッハ以外の作曲家(恐らく彼の息子)の作品であると考えられており、すでに「バッハの作品」としてその位置を確立しているBWV1031の第2楽章のあの美しい「シチリアーノ」も、本当はバッハの作品ではないのです。またBWV1033から1035までの3曲は、もともと無伴奏フルートに通奏低音が添えられたものとも言われていますが、こちらもフルートの華麗な旋律が広く愛されています。どの曲も出典に謎の多い作品ではありますが、完成度は非常に高く、フルート奏者たちのこの上なく大切なレパートリーとなっています。曲によって変えられた楽器の響きの違いにも注目してください。※日本語帯付き(2016/08/26 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573376

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ集 BWV 817, 1013, 1027, 1030b, 1034 (トゥンス/キュイエ)

    【古楽大国ベルギーの数々の名門楽団を支えた大ヴェテラン、入念選曲の充実バッハ】フランク・テュンスといえば、古典派からフランス近代まで幅広いレパートリーを古楽器で演奏し続けてきたインマゼール率いるアニマ・エテルナで、あるいは師バルトルド・クイケンも加わっていたラ・プティット・バンドで、横笛セクションを任されてきた大ヴェテラン。ACCENTレーベルへのソロ録音でも知られ、使用楽器と奏法を徹底的に考え抜く古楽器奏者たちの鑑といってもいいような、フルート音楽史の真正面から向き合ってきたアルバムの数々は高い評価を博してきました。ベルギーの古楽シーンから最も注目すべき響きを見逃さず収めてきたRAMEEレーベルで初めての録音盤となる今回は、音楽祭で有名な古都ナントの古楽器奏者一家出身の名手ベルトラン・キュイエとのタッグとなっています。キュイエはALPHAレーベルに録音してきた数々のソロ・アルバムで世界的に知られるようになった新世代の才人。両者とも使用楽器はバッハ自身に直接関わりがあったことで知られる地域の当時の楽器をモデルとするもので、フランス流儀の低いピッチが必然性をもって響く独特の説得力あふれる演奏は聴きどころがたっぷり!ヴィオラ・ダ・ガンバのために書かれた版とトリオ版が知られるソナタト長調を、バッハの他の作品で見られるような二人編成で弾いているのもポイントですが、『フランス組曲』からの無伴奏フルート編曲版や、バッハの最も有名なフルート作品のひとつBWV1030のソナタでチェンバロ・パートのみ現存するト短調の異版(汎用版はロ短調)を使うなど、選曲にも強いこだわりが感じられる充実企画に仕上がっています。(2021/02/26 発売)

    レーベル名:Ramee
    カタログ番号:RAM1908