Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



レフラー, チャールズ・マーティン(1861-1935)

Search results:5 件 見つかりました。

  • 詳細

    クルーグハルト/レフラー/ホワイト/ヒンデミット:室内楽作品集(クライン/ヤング/カストロ)

    (2011/08/10 発売)

    レーベル名:Cedille
    カタログ番号:CDR90000-102

  • 詳細

    シューベルト/ヴォルフ/レーヴェ/レフラー/マーラー/リスト:バラードと歌曲集(白井光子/プライ/バンゼ)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C67103

  • 詳細

    R. シュトラウス/ブラームス/ブッシュ/レフラー/ダルゴムイシスキー/マルクス/ロイター/グノー:歌曲集(白井光子/ヘル)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C10462

  • 詳細

    レフラー:4つの弦楽器のための音楽/弦楽四重奏曲(ダ・ヴィンチ四重奏団)

    ボストンで活躍したレフラーの、それぞれに仕掛けのある弦楽のための室内楽曲たちです。「4つの弦楽器のための音楽」は、第1次大戦で戦死したパイロットを悼む音楽で、全曲から悲しみの感情がうかがえますが、第2楽章ではチェロが特殊な調弦をすることによって、通常ではこの楽器が出すことのできない低音(楽章終結部では何と短6度低いミまで!) を出し、絶妙な効果を上げています。またヴァイオリンを3つにする、というのは弦楽五重奏曲としては変り種の編成ですが、見事にその編成の妙が活かされており、こちらでも高音域で絡み合う3本の線という、他ではあまりない響きを聴くことができます。(2003/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.559077

  • 詳細

    レフラー/ラッグルズ/カウエル/ハンソン:アメリカの管弦楽作品集(アメリカの眺望)(デュピュイ/バスク国立管/トレヴィーノ)

    ロバート・トレヴィーノとバスク国立管弦楽団による2枚目のアルバムは、19世紀から20世紀にかけて活躍した4人のアメリカ人作曲家の作品集。アメリカ生まれのトレヴィーノはこのCDの原盤解説(英語)の中で「ガーシュウィン、コープランド、バーンスタインだけがアメリカ音楽ではない」「多様な文化的背景を持った個人が相互に感化し、影響し、結びつきながら大きな理想を追求してゆくことがアメリカ的」と語り、作風の異なる4人の作曲家を通して、見過ごされがちなアメリカ音楽の側面を伝えます。チャールズ・マーティン・レフラーはベルリンに生まれ、欧州を転々とした後に1882年に渡米し、ボストン交響楽団のヴァイオリン奏者としても活躍しました。「アルザスの作曲家」と自称し、その作風はフランス印象派の流れを感じさせます。メーテルリンクの人形芝居に想を得た「ティンタジールの死」は26分ほどの堂々たる交響詩で、レフラーが好んだヴィオラ・ダモーレが活躍します。評論家のティム・ペイジはこの作品を「リムスキー=コルサコフの『シェエラザード』をフォーレがオーケストレーションし直したものと思えばイメージがつかめるだろう」と評しています。「無調の人」として知られるカール・ラッグルズは、生前は作曲よりも絵を描くことを好んだというエピソードがあります。残された音楽作品は極端に少ないながら、その厳格で突き詰めた作曲技法は近年再評価されています。「エヴォケーション」は4楽章で10分ほどの曲。ラッグルズの特徴である緻密な管弦楽法が示されています。3人目は保守的な新ロマン主義音楽の作曲家ハワード・ハンソン。「夜明け前」は彼の若き日の作品で、今回が世界初録音となります。7分弱の短い曲ですが、リヒャルト・シュトラウスを思わせる壮大な響きで雄大な自然が感じさせます。ヘンリー・カウエルはトーン・クラスターなど実験音楽で知られる人。その先進的な作風は後続世代に大きな影響を与えました。演奏時間20分ほどの「オーケストラのための変奏曲」は後期の作品。実験的な要素は影をひそめているものの、サックスの美しい響きや、ピアノやパーカッションの活躍など、次々と変化する情景が見事です。 (2021/10/08 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1396-2