Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



ダラピッコラ, ルイージ(1904-1975)

Search results:9 件 見つかりました。

  • モダン・タイムズ・エディション 20世紀作品集[10CD+1DVD]

    2014年から6年間のを歳月をかけて完成したCapriccioの注目シリーズ「モダン・タイムズ・エディション」。アルバム毎に1人の作曲家の作品を取り上げ、その多彩な作風を追求する企画であり、20世紀に活躍した作曲家たちの「何らかの事情でコンサートのレパートリーから消えてしまった」ものの、21世紀の今日、少しずつ再評価され始めた作品を網羅しています。( 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C7337

  • 詳細

    3-ピアノ・プロジェクト - 20世紀の3台ピアノ作品集(ユチバシャラン/オルテガ・チャバルダス/ガッロ)

    トルコ、ブラジル、スペイン、イタリアの作曲家による3台ピアノのための作品集。2台ピアノや連弾のための作品は数多くありますが、3台以上の作品はあまり耳にする機会がなく、このアルバムでは、複数のピアノから生まれる迫力ある「音の壁」を存分に楽しむことができるでしょう。アルバムには世界初録音となるサイグンの「詩曲」や、十二音音楽を採択する前のダラピッコラの愛らしい「3台ピアノのための音楽」など興味深い作品が並びます。このプロジェクトのために集結した、国際的な活動をする3人のピアニストたちの息のあった演奏をお聴きください。(2020/09/18 発売)

    レーベル名:Divine Art
    カタログ番号:DDA25207

  • 詳細

    A TO Z ストリング・プレイヤーズ

    何とも胸躍る4枚組。この中に古今東西の名弦楽器奏者たちの演奏がたっぷりと詰まっています。総勢69名の時代を超えた演奏家たち。演奏スタイルや解釈は時代によって異なりますが根底に流れている音楽への情熱は普遍です。咽び泣く音色、輝かしい音色、これぞ「琴線に触れる音楽」です。じっくりとお楽しみください。650ページを越える解説書(英語のみ)ではアッカルドからズッカーマンまで300人を越える演奏家たちのバイオグラフィが掲載されており価値ある資料として役立つものです。(2014/10/22 発売)

    レーベル名:Naxos Educational
    カタログ番号:8.558081-84

  • 詳細

    コープランド/ダッラピッコラ/カーター/アイヴス - シューマン:管弦楽のための変奏曲集(ルイヴィル管/ホイットニー)

    4人の作曲家を、変奏曲という切り口で探っていく好企画の1枚。コープランド、ダッラピッコラ、カーターの3作はルイヴィル管弦楽団の委嘱作品であり、それぞれが世界初録音。アイヴズ作品もW.シューマンの編曲(1963年)後、すぐに録音されています。それぞれの作風を知ることができるマニアックな楽しみですが、1950年代から60年代の“音楽が熱い時代"が録音を通して伝わってきます。(2006/12/01 発売)

    レーベル名:First Edition
    カタログ番号:FECD-0001

  • 詳細

    世界初演録音集

    (2006/04/01 発売)

    レーベル名:First Edition
    カタログ番号:FECD-0032

  • 詳細

    ダラピッコラ:歌劇「囚われ人」(アッソーニ/ブッター/センデン/グラーツ歌劇場合唱団/グラーツ・フィル/カフタン)

    ダラピッコラが1944年から1948年にかけて作曲した歌劇《囚われ人》は、ヴィリエ・ド・リラダンの短編小説に基づく45分ほどの短い作品。物語は16世紀後半。宗教裁判にかけられた囚われ人が孤独と恐怖に苛まれながらも、解放への希望を募らせています。そして釈放されたかと思えたのですが、結局は火刑台へと送られるという絶望的な結末を迎えます。彼を案ずる母の印象的なモノローグがあり、最終部分には「囚われの歌」が引用される全編十二音技法による重厚かつ複雑な作品です。この2017年の上演では、主役2人マルクス・ブッター、アイレ・アッソーニの歌唱と、カフタンの指揮が批評家や音楽誌で最高の賛辞を得ています。(2018/03/16 発売)

    レーベル名:Oehms Classics
    カタログ番号:OC970

  • 詳細

    ダラピッコラ:管弦楽作品集(ラインラント=プファルツ州立フィル/シュテフェンス)

    レスピーギ、ピツェッツィ、カセッラ、マリピエロをイタリア・モダニズムの第一世代の作曲家とすれば、1904年に生まれたゲディーニ、ペトラッシそして、このダッラピッコラ(1904-1975)は第二世代に属する作曲家とみなすことができるでしょう。ただし彼は生を受けた場所が純粋なイタリアではなく、現在のクロアチア・パジン(当時はオーストリア帝国の一部であった)で、ファシスト政権下の第1次世界大戦中はオーストリアのグラーツに抑留されてしまい、彼はピアノに触れる機会もなかったといいます。しかし音楽への希望は止むことなく、フィレンツェの音楽学校でピアノを学び、音楽家として成功しました。しかし、幼少期の経験から政治に高い関心を持ち、作品にもそれは強烈に反映されています。1930年周辺に書かれたパルティータは、彼の代表作であり、自身の作風を確立した作品としても重要なものです。(2014/09/24 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C5214

  • 詳細

    ダラピッコラ:ソナティナ・カノニカ/タルティニアーナ第2番(プロッセダ)

    20世紀イタリアの巨匠・ダッラピッコラの室内・器楽曲は、小粒ながらもスパイスの効いた作品ばかりです。特に対位法の冴えには目を瞠るものがあります。比較的有名な作品としては、「パガニーニの奇想曲によるソナティナ・カノニカ」が挙げられましょう。タイトルどおり、原曲をカノンとしてパラフレーズしたものですが、演奏・作曲技法の両面で名技的な性格が強く、明るいながらも、異様な緊張感が張り詰めた、独自の音世界が現出してます。他にも、バッハに対するオマージュである「アンナリベラの音楽帳」、音数が多いながらも、決して透明感を失わない「インニ」(当盤では多重録音で収録)など、興味深い作品が目白押しです。(2005/11/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557676

  • 詳細

    ダラピッコラ:ピアノ作品集(マッサ)

    イタリアの現代作曲家ダッラピッコラのピアノ作品集です。WIKIで彼の項を調べると「抒情詩調の十二音音楽の作曲で知られる」とありますが、実際これはどんな音なのでしょう?イタリアに初めて十二音の技法を持ちこんだとされる彼の作品ですが、これは予想以上に美しく聴きやすいものです。小協奏曲ではどこか懐かしい音色が耳に残りますし、「パガニーニ」では神秘的ですらあります。これらはまだ十二音技法を使っているとは言い難い作品ではありますが、当時としてはかなり先進的だったことは間違いないでしょう。それ以降にかかれた3つの作品は、すっかり現代的な響きを纏ったもので、この6~7年に一体何があったのだろう?と想像するのも楽しいかもしれません。ピアニストのピエトロ・マッサの説得力に満ちた、こなれた演奏でお聴きください。(2010/07/14 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C5045