Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



プロコフィエフ, セルゲイ(1891-1953)

Search results:245 件 見つかりました。

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番、第5番(パイク/ポーランド国立放送響/ヴィト)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550565

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番、第5番(ムストネン/フィンランド放送響/リントゥ)

    フィンランドを代表する2人の名手、リントゥとムストネンによる「プロコフィエフ:ピアノ協奏曲集」第2集。/ピアノ協奏曲第2番は1912年から1913年にかけて作曲され、初演を聴いたミャスコフスキーが大興奮してプロコフィエフに称賛の手紙を書いたとされる作品。しかしロシア革命のため総譜が失われてしまい、後の1923年にプロコフィエフ自身によって総譜が復元されました。全曲に渡ってピアノが活躍し、第1楽章の冒頭こそ瞑想的であるものの、民謡風の第2主題をはじめ、激しいトッカータ形式の第2楽章、重厚な第3楽章、激しくエネルギッシュな終楽章と、全体的に荒々しさに満ちています。1932年に作曲された第5番はプロコフィエフの最後のピアノ協奏曲であり、完成直後にフルトヴェングラー指揮のベルリン・フィルハーモニーの伴奏でプロコフィエフ自身の演奏で初演されています。ピアノが支配的な第2番に比べると、伴奏のオーケストラ・パートが演奏至難であり、なかなか録音に恵まれなかった作品とされていましたが、最近では優れた録音も多く出現、このリントゥとムストネンのアルバムも演奏、録音とともに素晴らしい出来映えです。/(2017/09/29 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1288-2

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番/束の間の幻影 Op. 22 (プロコフィエフ)(1932,1935)

    ピアノはもともと弦をハンマーで叩くことによって音を出す構造なのだから、打楽器として扱えばいい。プロコフィエフの提唱したこの理論は、まさに反ロマンティシズムの先鋒とでも言うものでした。胸のすくような推進力、当時としては斬新な不協和音、デジタル的リズム。これら新種のピアニズムを満たした作品を、プロコフィエフは苦労の跡も見せず、弾ききっています。しかし同時に小品に垣間見られる甘美なメロディーなどは19世紀的なアプローチで、とりわけ旋律線の絶妙な歌わせ方は、ピアニストとしての彼の力量の高さを物語っています。(2001/11/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110670

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ作品集(ロメオとジュリエット)(アザル)

    ドイツ出身の若手ピアニスト、ユリアス・アザルが弾くプロコフィエフ。アルバムの中心を成すのは、バレエ「ロミオとジュリエット」からの音楽で、通常のピアノ組曲だけではなく、彼自身が管弦楽版からピアノ用に編曲した曲も含む全16曲が演奏されており、管弦楽版の各楽器のモティーフが効果的に用いられたアレンジからは、アザルの編曲の才能が存分に感じられます。他にはプロコフィエフ初期の「4つの小品」と中期の「思考」が選ばれており、アザルが心酔するプロコフィエフの多面的な魅力が味わえる1枚になっています。【ユリアス・アザル】1997年、音楽一家に生まれ、幼い頃から独学でピアノの即興演奏をはじめた彼は、2005年から本格的な音楽教育を受け才能を発揮。2017年からはエルダー・ネボルシンの元で研鑽を積むとともに、2021年からはアンドラーシュ・シフからも教えを受けています。パルマドーロ国際ピアノコンクール、ブラームス国際コンクールなどで入賞、2017年に開催されたブゾーニ国際ピアノコンクールではファイナリストになるなど優秀な成績を残しています。現在、ソリストとして活躍するだけでなく、アルコン・トリオを結成し、室内楽の分野にも力を入れています。(2022/05/20 発売)

    レーベル名:IBS Classical
    カタログ番号:IBS-12022

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ作品集(キム・ドンギュ)

    韓国生まれの新進気鋭ピアニスト、キム・ドンギュのリサイタル・アルバムです。彼は2010年のサン・マリノ国際ピアノ・コンクール第1位獲得を始め多くの国際コンクールで上位入賞を果たし、その卓越した技巧と華麗なる表現力が高く評価されています。すでに数多くのオーケストラと共演していて韓国、イタリア、ドイツではソロリサイタルを開催しこちらも大評判となっています。2012年のリーズ国際コンクールでは惜しくも賞を逃しましたが今後の活躍には存分に期待の持てる大器です。ここではプロコフィエフの小品集とソナタ、ソナチネの幾つかを演奏していますが、ここでの多彩な音色と考え抜かれたタッチはやはり並大抵のものではない「何か」を感じさせてくれます。(2013/01/23 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572826

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第1番、第3番、第4番(グレムザー)

    重厚さと軽快さを兼ね備えるピアニスト・グレムザーの超絶テクニックが炸裂の一枚です。いかにもプロコフィエフらしい鋭角的なピアニズムを見せながらも、まだロシア・ロマン派的な感傷味もたっぷり盛り込まれた第1番、腕自慢御用達のバリバリのヴィルトゥオーゾ・ショーピースとしても名高いメカニカルな第3番、後期作品における透明な叙情世界を既に予感させる第4番と、いずれの作品もその特徴をピッタリとらえて、呆れ返るほどの見事さで弾き上げてしまう腕前には脱帽するほかありません。「ロメオとジュリエット」も豪快系から叙情系まで、オーケストラに負けじと機知に満ちたピアニズムが繰り広げられています。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554270

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第2番、第7番、第8番(グレムザー)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553021

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第5番、第6番、第9番(グレムザー)

    当盤に収録されている3曲のソナタは、平明さ激烈さという、プロコフィエフの音楽が持つ2つの面を、それぞれ代表する作品といってよいかもしれません。前者に属するのが第5番と第9番で、両者ともに過剰な音の多さが避けられる一方、単純でリリカルな美しさが際立っています。そして「戦争ソナタ」三部作の一翼を担う第6番は、もちろん後者を代表する1曲で、アグレッシブな曲想と超絶技巧の交錯が、凄まじい演奏効果をもたらしており、第7番とともに、最も多くの演奏機会に恵まれています。テクニシャン・グレムザーも、特に楽曲の終結部など、迫真の追い込みをかけています。(2003/01/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.555030

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピーターと狼/プーランク:子象ババールのお話/ブリテン:青少年のための管弦楽入門(ハンフリーズ/メルボルン響/ランチベリー)

    こうした入門的内容の英語語り尽きCDは、英語圏外のわが国一般大衆にとってはほとんど教育的意味を持ちません。あくまでも違う興味でこのアルバムと接さなければならないわけですが、その価値は十分にある1枚です。実は、「ピーターと狼」と「管弦楽入門」で、オーストラリアの喜劇役者バリー・ハンフリーズが”女装”し、エヴェレッジとなって見事な貴婦人声で語っているのです。まぁ、多少キモチワルクはあるのですが、他に類のない珍盤と言えるでしょう。なお「ババール」は本来のオトコ声) 演奏ですか? これは結構イケます。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554170

  • 詳細

    プロコフィエフ:フルート・ソナタ/ヴァイオリン・ソナタ第2番/バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲(ビジャク/トロトヴシェク/カニグエラル)

    プロコフィエフの多彩な室内楽作品に焦点を当てるシリーズ『プロコフィエフ・マイルストーン』。第1集には3つのソナタと組曲『ロメオとジュリエット』を収録。1943年に初演された「フルートとピアノのためのソナタ」は、のちにヴァイオリン・ソナタ第2番へと改作された作品。ウィットに富んだ楽想が魅力で、現在ではフルート、ヴァイオリン、どちらのヴァージョンも愛奏されており、ここでは2つのヴァージョンが演奏されています。「2つのヴァイオリンのためのソナタ」はボリス・ビジャクの手によるフルートとヴァイオリンのための編曲。組曲『ロメオとジュリエット』はとりわけヴァイオリンが活躍するようにアレンジされています。ボリス・ビジャクはパリのエコールノルマル音楽院でピエール=イヴ・アルトーにフルートを師事。ホフマイスターの作品集(SOMMCD0620)などの録音で高く評価されています。スペイン出身のピアニスト、マリア・カニグエラルと、ルジェーロ・リッチに師事したスロヴェニアのヴァイオリニスト、ラナ・トロトヴシェクが共演。素晴らしいアンサンブルを聴かせます。(2024/02/16 発売)

    レーベル名:SOMM Recordings
    カタログ番号:SOMMCD0671