Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



ラフマニノフ, セルゲイ(1873-1943)

Search results:316 件 見つかりました。

  • 詳細

    夢と安らぎの名曲集 - 愛の悲しみ

    この一枚では、管楽器の大活躍する3曲に注目してみましょう。まずはヴィヴァルディのオーボエ協奏曲です。単純ながらもオーボエ独特の音色を生かし切った哀切な歌には、感動的なものがあります。対照的にホンワカ路線では、モーツァルトがセレナードで見せる天才ぶりが光ります。多種多様な音色を持つ楽器が何と巧みに組み合わされ、温かく楽しい音楽を紡ぎ出してることでしょうか。そしてトドメがこれまた泣きの入ったブラームスのクラリネット五重奏曲です。晩年の彼らしい渋さを基調としながらも、いかにもロマン派らしい感情の高まりをみせ、聴くものの胸に迫ります。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.556615

  • 詳細

    夢と安らぎの名曲集 - ヴォカリーズ

    美しく、自然なメロディーの一つの典型パターン、それはリズム的に似たような音型を、音程を変えながら繰り返すことです。この盤では、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」(20世紀に生まれのメロディーの中の最上のものの一つでしょう!)、あるいはグリーグの「ソルヴェイグの歌」、チャイコフスキーの「白鳥たちの踊り」、さらにはドビュッシーの弦楽四重奏曲までに、その優れた例を聴くことができます。和声的に、対位法的に充実した伴奏に支えられながら、一つの耳慣れたパターンが、少しずつ彩りを変化させ繰り返されていくとき、無上の心地よさが訪れます。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.556602

  • 詳細

    夢と安らぎの名曲集 - ラプソディ

    まず何といっても、ラフマニノフのパガニーニ狂詩曲の魅力に触れないわけにはいきません。映画音楽がハダシで逃げ出すくらいの甘美な筆致とは、まさにこの曲のことでしょう。一方同じピアノ+オーケストラでも、モーツァルトの「戴冠式」の優雅さにはまるで違った美しさがあり、この顔合わせの懐の深さに改めて感じ入ります。またこれも有名曲ですが、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」が、ちょっと珍しいオルガン編曲による演奏となっています。原曲や、頻繁に演奏されるピアノ編曲では聞くことのできない、立体感を伴った表現はなかなか新鮮です。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.556617

  • ヴラディミール・ユロフスキ - ロンドン・フィルハーモニー首席指揮者就任10周年記念

    (2017/10/20 発売)

    レーベル名:LPO
    カタログ番号:LPO-1010

  • 詳細

    楽園に追われた者たち - ハリウッドへ移住した作曲家(スミス/エヴリン・チェン)

    20世紀前半のヨーロッパにおける政治危機と反ユダヤ主義の高まりにより、多くの才能に溢れた音楽家たちがアメリカに移住、彼らはハリウッド近郊に拠点を構え、素晴らしいコミュニティの一つを形成しました。このアルバムに収録された作品の作曲家たちはその一部であり、他にも数多くの作曲家や演奏家など音楽にまつわる人々がやってきて、文化的繁栄をもたらしたのです。この録音は、そんな作曲家たちによる「チェロのための作品」を集めたもの。オリジナルの作品もあれば、やはりこの地に亡命してきたハイフェッツが編曲した作品など、さまざまな形態による小品が含まれています。ウィーンの面影を残すことで知られるコルンゴルトの組曲「から騒ぎ」やゴドフスキーの「古きウィーン」などの郷愁に溢れた曲だけではなく、シェーンベルクやストラヴィンスキーの先進的な曲や「カルメン幻想曲」のチェロ編曲版など、個性溢れる作品をアヴリル・スミスのチェロが見事に表現しています。(2020/03/20 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.579055

  • 詳細

    ラフマニノフ:13の前奏曲 Op. 32/クライスラー:愛の悲しみ/愛の喜び(編曲:S. ラフマニノフ)(ビレット)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550466

  • 詳細

    ラフマニノフ:2台ピアノのための組曲集(シリニャン/ヴィジャン)

    アルメニア生まれのピアニスト、マリアンナ・シリニアンとポーランド出身のピアニスト、ドミニク・ヴィジャンのデュオ・アルバム。二人はシリニアンが教授を務めるコペンハーゲンの王立デンマーク音楽大学で2018年から共演を開始、すでに高い評価を受けています。このアルバムではラフマニノフの「2台のピアノのための組曲」を演奏。「幻想的絵画」と題された1893年の組曲第1番は、ラフマニノフには珍しく4つの楽章それぞれに詩が添えられた描写的な曲。組曲第2番は、ピアノ協奏曲第2番と並行して作曲された技巧的で華やかな作品。聴き手を魅了する美しい旋律を持っています。(2022/05/20 発売)

    レーベル名:Orchid Classics
    カタログ番号:ORC100191

  • 詳細

    ラフマニノフ:サロン小品集 Op. 10/3つの夜想曲(ビレット)

    「3つの夜想曲」はなんと作曲者14歳時の、「4つの小品」もそのまた翌年の作品です。さすがに若干のぎこちなさを残しているとはいえ、それ以上に魅力的なのが少年らしい瑞々しい感性によって綴られた、大先輩・チャイコフスキーにも似たロシア情緒で、既に充分音楽作品として楽しめるだけの内容を持っています。あの第2協奏曲の第2楽章と同じホ長調で書かれた「メロディ」の切なさなど、真に注目に値します。「サロン小品集」も若書きで、学生生活を終えた頃の作品ですが、こちらは書法の上でも手堅く、揺れるような伴奏音型と、細かな装飾的音型に彩られながら物悲しい旋律が歌われる「バルカロール」など、素敵な佳品ぞろいです。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553004

  • 詳細

    ラフマニノフ:歌曲集(グリゴリアン/ゲニューシャス)

    【注目のソプラノ、アスミク・グリゴリアンによるダイナミックなラフマニノフ!】ザルツブルク音楽祭、バイロイト音楽祭、コヴェント・ガーデン王立歌劇場などのステージにおいて、圧倒的な歌唱力と表現力で聴衆を魅了し続けているアスミク・グリゴリアンのソロ・アルバムが、ALPHAから登場。演目はオペラではなく、ラフマニノフの歌曲です。しかし彼女自身が、「ラフマニノフの歌曲はオペラなみの力強い表現が必要。彼は数分のオペラを何曲も書いた。」と語るように、ここで聴かせる彼女のダイナミックな歌唱には驚かされます。そしてそれをピアノで支えるのは、ショパン・コンクール、チャイコフスキー・コンクールなどでの輝かしい受賞歴のほか、世界中の大ホールでの演奏実績を誇るルーカス・ゲニューシャスという万全の布陣。グリゴリアンの幅広い表現の魅力を存分に味わうことの出来る、聴き応えたっぷりのアルバムです。(2022/03/25 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA796

  • 詳細

    ラフマニノフ:歌曲集/ドビュッシー:夜想曲(ピアノ編)(ソルダーノ)

    (2021/11/26 発売)

    レーベル名:Divine Art
    カタログ番号:DDA25215