Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



リスト, フランツ(1811-1886)

Search results:405 件 見つかりました。

  • 詳細

    リスト:シューベルト歌曲編曲集(エイヴァン・ユー)

    ピアノの魔術師フランツ・リスト(1811-1886)は先人シューベルトの歌曲の持つ詩的な香りと深い思索に特別な愛情を持っていました。それ故、いくつかの歌曲をピアノだけで演奏できるように編曲を施して、リスト自身のコンサートでのプログラムに取り入れたのです。もちろんいくつかの作品は、あまりにも華美になり過ぎていて、原曲が放つ厳しい雰囲気とは程遠いものになっていますが、それはご愛嬌。リストの心を通して見たシューベルトの世界(時には曲の順番を入れ替えても)が美しく再現されています。ここでピアノを演奏しているのは、2012年にシドニー国際ピアノ・コンクールで優勝を果たした香港生まれの若手ピアニスト、エイヴァン・ユー。すでに世界中のオーケストラと共演し、数多くのリサイタルを行い、その実力が高く評価されています。重厚なタッチと繊細な表現力が素晴らしく、一度聴いただけで虜になること間違いなしです。(2015/05/27 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573349

  • 詳細

    リスト:シューベルト歌曲編曲集(ドゥイス)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C10771

  • 詳細

    リスト/シューマン:ピアノ作品集(フロリスタン)

    2015年にスペインで開催された「第18回サンタンデール国際ピアノ・コンクール」で優勝したホアン・ペレス・フロリスタンのリサイタル・アルバム。アルベニス財団やソフィア王妃高等音楽院を創設したスペインの実業家パロマ・オシェルが1972年から始めた現在スペイン屈指のこのコンクールの優勝者は、マドリード交響楽団との共演をはじめとした様々な栄誉が約束されており、このアルバム録音もその一つです。ペレスは2012年のルール・ピアノ音楽祭に出演し、すでに注目を浴びていましたが、ここでは一層成長した姿を見せており、シューマンとリスト、そしてリストが編曲したベートーヴェンの歌曲集「遥かなる恋人へ」を情熱を込めて演奏、なかでも、リストのソナタをこよなく愛するというフロリスタンですが「この曲は演奏する毎に違う表情を見せるのです」と語る通り、表情豊かな演奏を披露しています。(2017/12/22 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573792

  • 詳細

    リスト:巡礼の年(ゴメス=モラン)

    「巡礼の年」はリストが20代から60代にわたって断続的に作曲した作品を集めたもの。20代に書かれた『第1年:スイス』には、煌びやかで技巧的な作品が多く、『第2年:イタリア』には抒情性豊かな曲だけではなく、大曲「ダンテを読んで:ソナタ風幻想曲」が含まれています。そして1883年に出版された『第3年』には華麗な「エステ荘の噴水」が含まれますが、全体は総じて宗教的な雰囲気を持つリスト晩年の作風が色濃く表れています。ミリアム・ゴメス=モランはチェンバロやフォルテピアノなどの歴史的鍵盤楽器と現代ピアノを弾きこなす演奏家。幼いころからリストの作品に魅了され、「弟子たちの証言からたどるリストのピアノ演奏法」で博士号を取得。かつて彼女が演奏する「オーベルマンの谷」を聴いたリスト研究の大御所アラン・ウォーカーは「今までに聴いたあらゆる演奏の中で最高。テクニックはもちろん、鍵盤に向かっているのが真のアーティストであることがわかった」と絶賛しました。この大部の曲集を4日間で録音していることから、満を持して臨んだ録音であることがうかがわれます。(2024/08/16 発売)

    レーベル名:IBS Classical
    カタログ番号:IBS-52024

  • 詳細

    リスト:巡礼の年 第1年「スイス」/2つの伝説(ピエモンテージ)

    リストの「巡礼の年」は、彼が訪れた土地の印象やその時の経験などが音で記された日記であり、作曲年代も20歳代から60歳代に渡るリストの心象風景です。第1集は1835年から36年にかけて、当時の恋人マリー・ダグー伯爵夫人と訪れたスイスの印象が綴られており「オーベルマンの谷」のような技巧的な曲や、「ル・マル・デュ・ペイ」のような内省的な曲、長女ブランディーヌに捧げられた「ジュネーヴの鐘」など、色彩豊かな作品で構成されています。演奏するのはスイス出身のピアニスト、ピエモンテージ。数々のオーケストラと共演を重ねる彼にとってOrfeoレーベルに初録音となるこのアルバムには、ブルーノ・モンサンジョンによるドキュメンタリー映像が付属しており、美しいスイスの風景を交えながらピエモンテージがリストの作品について語る場面などが紹介されています。(2018/04/27 発売)

    レーベル名:Orfeo
    カタログ番号:C944182I

  • 詳細

    リスト:巡礼の年第1年, 第2年(クルンペック)

    19世紀を代表するピアニスト、作曲家フランツ・リスト。彼は若い頃は超絶技巧を駆使する名人として名を轟かせ、その作品も煌びやかなものが多かったのですが、年齢を重ねていくにつれて、少しずつ精神性の高いものを書くようになり、晩年は宗教的な作品を多く書き、また無調に近い印象主義的な作風へと変化していきます。
    この「巡礼の年」は彼が20代から60代まで断続的に作曲したものを集めたもので、旅の多かった彼の人生に沿うような、音によるエッセイ集とでも言えるのではないでしょうか?とはいうものの、このアルバムに収録された第1年と第2年は、まだまだ血気盛んな時期に書かれており、華やかな技法も思う存分駆使されています。
    ここでピアノを演奏しているクルムペックは、1978年ウィーン生まれ。2008年にウィーン楽友協会でベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会でデビュー。高い評価を受けているピアニストです。録音 2007年8月14-16日,2011年1月4-5日(2012/09/19 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM157

  • 詳細

    リスト:巡礼の年第1年/ピアノ・ソナタ ロ短調(コルスティック)

    OEHMSレーベルに黙々とベートーヴェンのソナタ全集を録音するかと思えば、他のレーベルで、ひっそりとケックランのピアノ作品を録音してしまう・・・実はCPOにミヨーも録音しているぜ!そんなハイパーピアニスト、コルスティックのCPO最新録音は、何とリストの作品集。巡礼の年第1年「スイス」はリスト自身、超絶技巧ピアニストから内面を重視する音楽家へと変貌する時期の作品で、演奏するためには超絶技巧と深い感情移入の両方が求められるピアニスト泣かせの曲。ロ短調ソナタも、初演時大論争を巻き起こしたほど、捉えどころの難しい作品。もちろんコルスティックはそんなリスト作品を演奏するための理想的な条件を備えています。彼は作品に一切の妥協を許さず、どんな曲でも自らの世界へ引きずりこみ、誠実極まる演奏を聴かせてくれる人。文句なしのリストが楽しめます。2009/11(2009/11/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777478-2

  • 詳細

    リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」/2つの伝説 - 第1番(ピエモンテージ)

    【ピエモンテージの『巡礼の年』第2弾!】スイス出身、2007年のエリーザベト王妃国際音楽コンクール第3位を皮切りに、様々なコンクールや賞などで経験を重ねてきたピエモンテージ。2018年に発売となった「スイス」に続く『巡礼の年』の第2弾が登場。この『巡礼の年』は師であるブレンデルも得意としたレパートリーであり、ピエモンテージの思い入れもひとしおのものがあります。宗教的・精神的深淵を見つめるような曲想から軽やかなカンツォネッタ、そしてラストには超絶技巧の大曲が用意されたこの多彩な曲集を、安定したテクニックと深い洞察で見事に描き切っています。前作同様DVDが付属しており、イタリアの美しい風景をピエモンテージと巡るほか、この録音に関する彼の思いなどを聴くことが出来ます。映像監督は、ピエモンテージと同じスイスの出身で現在はイタリアで活躍するロベルタ・ペドリーニ。2011年にはドキュメンタリー「WVerdi,Giuseppe!」で高く評価されたほか、アルゲリッチ、マイスキー、コープマンなどの音楽家ともコラボレーションを展開している人物です。(2019/05/24 発売)

    レーベル名:Orfeo
    カタログ番号:C982191

  • リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」/後期ピアノ作品集(コルスティック)

    第1年(777478-2)で、その変幻自在な解釈を聴かせたドイツのピアニスト、コルスティックによる、リストの「巡礼の年」第2年の登場です。通常、カップリングされる追加の3曲「ゴンドラ漕ぎ」「カンツォーネ」「タランテッラ」は収録せず、晩年の渋い作品を併せてきたところが、個性派ピアニストたる所以でしょう。「ペトラルカのソネット」における胸苦しいまでの美しさ、「ダンテを読んで」の力強さ、そしてどの曲にも漲る文学性、コルスティックはこれらの暑苦しいまでの色彩を丁寧になぞって行きます。そして晩年の作品で一転、その世界がモノクロームに転じる一瞬も衝撃的。調性から解き放たれた孤高の音楽は、リストの深い暗闇を描き切っているかのようです。 ( 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777585-2

  • /sharedfiles/images/cds/others/777585-2.gif

    1 ( 発売)

    レーベル名
    カタログ番号:2010.12.15

  • 詳細

    リスト:巡礼の年 第3年/ヴェネツィアとナポリ(コルスティック)

    1850 年代後半からのリスト(1811-1886)は様々な苦難に見舞われました。カロリーネとの結婚は認められず、1859 年には息子が20 歳で亡くなり、その2 年後は26 歳の娘を失うという痛手に加え、ワイマールの楽長を辞任、また健康上にも多くの問題を抱えるようになってしまったのです。そんな彼は、若い頃から傾倒していた宗教に、より深くはまり、ついには1866 年に僧籍に入ってしまいました。その頃から彼の作品も深みと暗さを帯びるようになったのはご存知の通りです。巡礼の年第3 年も、そんな質素で難解な音楽です。例外的に知られているのは「エステ荘の噴水」ですが、この曲も、実はかなり複雑で希薄な調性感を有しているのです。名手コルスティックの素晴らしい演奏で。(2011/08/10 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777663-2