Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



シマノフスキ, カロル(1882-1937)

Search results:71 件 見つかりました。

  • 詳細

    クレツキ:ヴァイオリン協奏曲/シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番/ルトスワフスキ:パルティータ(ダヴィドヴィチ/ロイヤル・フィル/ノヴァーク)

    ポーランドの3人の作曲家による3曲のヴァイオリン協奏曲集。パウル・クレツキはどちらかというと指揮者として知られ、マーラーとベートーヴェンの一連の録音で高い評価を得ています。そんなクレツキ、実は作曲家としても素晴らしい才能を持っていて、交響曲「イン・メモリアム」を始めとした聞き応えのある作品を書いていたのですが、戦時中に作曲を続ける意思を失い、それ以降は指揮者として活躍したのでした。このヴァイオリン協奏曲は、どことなくコルンゴルトを思わせる甘さを持った美しい作品です。シマノフスキのヴァイオリン協奏曲は、作曲年代はクレツキのものよりも少しだけ後ですが、曲想はもっと神秘的であり、いかにもシマノフスキらしい幽玄な響きに満ちています。ルトスワフスキの作品は色彩的で流動的。とはいえ血も涙もない現代作品とは違った、なんともいえない面白さに溢れた曲です。ここでヴァイオリンを演奏しているロバート・ダヴィドヴィチ。彼は2004年から2006年までの2年間、大阪フィルのコンサートマスターを務めたことでも知られる人。卓越した技巧と幅広いレパートリーを持ち、どんな曲でも容易く演奏してしまいます。(2014/08/27 発売)

    レーベル名:Royal Philharmonic Orchestra
    カタログ番号:RPOSP045

  • 詳細

    芸術と音楽:クリムト - その時代の音楽

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.558146

  • 詳細

    コリリアーノ/ヒンデミット/シマノフスキ:ヴァイオリンとピアノのための作品集(ラリヴィエール/ショイヒャー)

    「オデッセイ」と題されたこのアルバムでは、ヴァイオリニストのコシマ・スレーズ・ラリヴィエールと、ピアニスト、フィリップ・ショイヒャーが、まるで伝説の世界を巡るような旅へと誘います。冒頭のシマノフスキの「神話」はギリシャ神話を題材にした作品で、続くヒンデミットのヴァイオリン・ソナタは、印象主義と古典的な音楽語法が融合。コリリアーノのヴァイオリン・ソナタは抒情的な雰囲気の中、複雑なリズムが光ります。最後はケヴィン・プッツの美しい「アリア」で締めくくられます。コシマ・スレーズ・ラリヴィエールは、メニューイン音楽学校やハノーファー音楽演劇メディア大学で研鑽を積んだ奏者。ヨーゼフ・ヨアヒム国際コンクール入賞やバルトーク国際コンクール第1位など、多くの賞を受賞経験を持ち、これまでコンセルトヘボウやウィグモア・ホールなど世界各地で演奏、現代曲や室内楽にも力を注ぎ、兄であるヴィオラ奏者サオ・スレーズ・ラリヴィエールとの共演も頻繁に行っています。(2025/03/14 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99338

  • 詳細

    シェック/ベルク/ヒンデミット/ヌンミ/ブリテン/ヴェーベルン/レスピーギ:声楽リサイタル(白井光子/ヘル)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C67024

  • 詳細

    ヘンリク・シェリング - 南西ドイツ放送でのヴァイオリン協奏曲録音集(1956-1984)

    【ほとんどが初発売!シェリングの放送用セッション録音による協奏曲集がBOXで登場!】品格ある解釈でドイツ音楽の演奏を中心に圧倒的な人気と敬意を集めるヘンリク・シェリング(1918-1988)。南西ドイツ放送(SWR)のアーカイヴより、放送用にセッション録音された協奏曲CD5枚分が一挙登場します。しかも、かつてバーデン=バーデンのモーツァルト録音集でCD化されたK. 216以外は全て初発売という嬉しい内容です。さらに、オリジナルマスターテープより今回のリリースのために全て新たにマスタリングが行われており、シェリング本来の艶のある響きを楽しむことが出来ます。収録されたレパートリーは、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスといった彼が最も評価されたスタンダードな名曲に加え、スクロヴァチェフスキと共に深い共感を持って臨んだ同郷ポーランドのシマノフスキや、晩年に岩城宏之と共演したシベリウスなど。70年代以降の録音はステレオというのも嬉しいところです。巨匠の深い音楽性と幅広い表現力を満喫できる、ファン垂涎のBOXです。(2020/10/16 発売)

    レーベル名:SWR Classic
    カタログ番号:SWR19092CD

  • 詳細

    シマノフスキ:ヴァイオリン・ソナタ/神話/ノットゥルノとタランテッラ(クレーマー/ダーカン)

    ヴァイオリンとピアノのためのレパートリーは、ヴァイオリン・ソナタ、そうでなければショーピースとやや二極化する傾向にあります。よって非ソナタで中規模以上、かつヴァイオリンやピアノ伴奏に独創的な意匠が凝らされているといった楽曲は、意外に多くありません。ロマン主義と印象主義の双方の香りを持ち合わせた、シマノフスキ中期の2作、「神話」「夜想曲とタランテラ」は、そんな条件を満たす貴重なレパートリーということができるでしょう。シマノフスキ自身は優れたピアニストでしたが、これらの楽曲の作曲に当たって組まれた同郷の大ヴァイオリニスト・コハンスキとのタッグは、まさに無敵と申せましょう。(2007/06/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557748

  • 詳細

    シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番/ノットゥルノとタランテッラ(カーラー/ワルシャワ・フィル/ヴィト)

    後期ロマン派から印象派にかけたあたり、ヴァイオリン作品は今一つレパートリーの層が薄いようにも感じられます。しかしシマノフスキのヴァイオリン作品は、そのような中で、まさに一騎当千の存在感を誇る超傑作たちと申せましょう。色彩的、神秘的にして官能的な響きのオーケストレーションに包まれて、艶めかしく歌うヴァイオリンのなんと美しいこと! 親しみやすい旋律で聴くもの を魅了するタイプの作品ではありませんが、それを補って余りある楽想の豊かさが素晴らしいの一言です。ピアノとヴァイオリンとの作品集(8.557748)と併せて、シマノフスキのヴァイオリン・ワールドをお楽しみ下さい。(2007/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557981

  • 詳細

    シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番/夜想曲とタランテラ(クルカ/ラソツキ/ポーランド国立カトヴィツェ・フィル/ストリージャ)

    シマノフスキの、共に単一楽章で書かれた2つのヴァイオリン協奏曲です。第1番は、交響曲第3番と同時期、中期の脂の乗りきった頃の作品で、無調の中にえも言われぬ神秘が立ち昇ります。第2番は晩年の作品で、山岳地方の民族音楽を採り入れながらも作曲者の語法に消化され、芸術的に昇華させた傑作。調性への回帰が見られます。「夜想曲とタランテラ」は、ヴァイオリンとピアノのための作品を作曲者の友人フィテルベルクが管弦楽曲に編曲したもの。熱狂的な盛り上がりを見せます。*8.223291の再発売品(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553685

  • 詳細

    シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番/マルティヌー:ヴァイオリン協奏曲第2番(ジェニファー・コー)

    (2011/08/10 発売)

    レーベル名:Cedille
    カタログ番号:CDR90000-089

  • 詳細

    シマノフスキ:演奏会用序曲/交響曲第4番/夜想曲とタランテッラ/スウォピエフニェ(ラインラント=プファルツ州立フィル/シュテフェンス)

    ポーランドの作曲家シマノフスキの作品集。シマノフスキ(1882-1937)は後期ロマン派に属し、ポーランド南部のタトラ山地の民謡を取り入れたユニークで荒々しい作品を書くかと思えば、イスラムやオリエント文学の影響が反映された神秘的な音楽を書く、極めてユニークな作風を持った人です。初期の作品は明確な調性感を有していますが、後期になるにつれ、その作品からはスクリャービンにも似た官能的で情感豊かな響きを聞き取ることができます。歌曲集「スウォピエフニェ」はポーランドのユダヤ系詩人トゥヴィムの詩を用いたオーケストラの繊細な響きが美しい作品です。原曲はヴァイオリンとピアノのために書かれた「夜想曲とタランテッラ」もオーケストラが伴奏を担当すると一層重厚な音楽に変貌します。実質は"ピアノ協奏曲"である「交響曲第4番」はエヴァ・クピークが奏するピアノの縦横無尽の活躍が楽しめます。(2016/12/16 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C5280