Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



チャイコフスキー, ピョートル(1840-1893)

Search results:509 件 見つかりました。

  • 詳細

    チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調「偉大な芸術家の思い出に」 /スメタナ:ピアノ三重奏曲 ト短調(トリオ・コン・ブリオ・コペンハーゲン)

    現在のコペンハーゲンで最も注目されている1999年に結成されたピアノ・トリオ「トリオ・コン・ブリオ・コペンハーゲン」による2曲のスラブの作品集です。2人の韓国人の姉妹と、デンマークのピアニスト、イェンスの3人によるこのトリオは、すでにデンマーク国内でいくつかの賞を獲得し、その演奏はヨーロッパ中で高く評価されています。常に新鮮さと好奇心を持ち、新たなレパートリーを探求しているという彼ら、このチャイコフスキーとスメタナでもその精神が遺憾なく発揮されています。「偉大な芸術家の思い出に」でのエキサイティングで力強い表現は、さすが若い人たちならでは。スメタナのトリオも民族色が強く生かされています。(2016/04/27 発売)

    レーベル名:Orchid Classics
    カタログ番号:ORC100051

  • 詳細

    チャイコフスキー:ピアノ小品集(プルニ)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550504

  • 詳細

    チャイコフスキー:ピアノ全集 1(ポンティ)

    マイケル・ポンティが弾くチャイコフスキーのピアノ曲集。難曲「ピアノ・ソナタ」での余裕ある演奏はもちろんのこと、初心者用の「子供のアルバム」でのウイットに富んだ表現も見事です。(2021/12/24 発売)

    レーベル名:Vox Box
    カタログ番号:CDX-5087

  • 詳細

    チャイコフスキー:ピアノのためのオペラと歌曲トランスクリプション(セヴェルス)

    チャイコフスキーは生涯100曲を越える“ロマンス”と呼ばれる抒情歌曲を作曲しました。これらは幸福から絶望まで、様々な気分に彩られた「音による日記」であり、チャイコフスキーにとって大切な作品群でした。自身の歌を愛していた彼と編集者たちはこれらをピアノ曲に編曲するように同時代の作曲家たちに依頼しましたが、どんな編曲でも全てチャイコフスキー自身が監修、満足の行くように仕上げています。収録作品の中には2曲のチャイコフスキーの旋律を用いた幻想曲も含まれており、いかに彼の旋律が多くの人の心を捉えたかを知ることができます。演奏者のセヴェルスは、ベルリン芸術大学とモスクワ・チャイコフスキー音楽院でミハイル・ヴォスクレセンスキーとレフ・ナウモフにピアノを師事。オーロラ・デュオ(カルテット)を設立し、ピアノ・アンサンブルの可能性を探っています。(2019/11/08 発売)

    レーベル名:Grand Piano
    カタログ番号:GP795

  • 詳細

    チャイコフスキー/ビゼー/グノー/プッチーニ/ヴェルディ:オペラ・アリア集(イソコスキ/ヘルシンキ・フィル/フランク)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1126-2

  • 詳細

    チャイコフスキー・フェスティバル(ロイヤル・フィル/リーパー)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550500

  • 詳細

    チャイコフスキー:舞曲集と序曲集(ウクライナ国立響/クチャル)

    交響曲に協奏曲・・・ 人気楽曲が目白押しのチャイコフスキー、それだけに常日頃、我々はこの作曲家の音楽を満喫しているような気になっていますが、見所がありながらも演奏機会に恵まれない楽曲も数多くあり、味わいつくすにはなかなか至りません。当盤はそんな知られざるチャイコフスキーへの招待状です。叙情的な部分での豊かなメロディー、舞曲調の部分での景気のよさと、この作曲家ならではの魅力が満載で、各曲とも聴き所に欠くことがありません。ロシア系レパートリーでは定評のある、クチャル、ウクライナ国立交響楽団のコンビによる演奏も、まさにツボをついており、作品の魅力を存分に描き尽しています。(2006/05/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554845

  • 詳細

    チャイコフスキー/プロコフィエフ/グラズノフ/ショスタコーヴィチ:ロシアの管弦楽作品集(ベルリン響/ブルガリア国立放送響/シュナイト)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C51135

  • 詳細

    チャイコフスキー/プロコフィエフ/ショスタコーヴィチ:室内楽作品集(ロシアの魂)(アポロン・ミューザゲート・クァルテット)

    2008年にミュンヘン国際音楽コンクールで最優秀賞を獲得し一躍注目を浴びた、ポーランドの若手弦楽四重奏団、アポロン・ミューザゲート・クァルテット。2012年に来日した際も、その瑞々しい感性と揺るぎない解釈、そして見事なアンサンブルで耳の肥えた聴衆をうならせたのが記憶に新しいところです。OEHMSレーベルからの第2弾リリースはロシアの作品集。前作(OC749)は自己紹介のような選曲であり、ハイドン、ブラームス、シマノフスキ、シチェドリンと多彩なプログラムでしたが、今回はじっくり腰を据えて「ロシア物」に取り組んでいます。甘さと若々しさを併せ持つチャイコフスキー、諧謔的なプロコフィエフ、聴きやすそうな振りをして、実はトンデモなく難しい音楽であるショスタコーヴィチの第4番(特に終楽章が凄い)。やっぱり一筋縄ではいかない彼らの世界をじっくりと。(2014/03/26 発売)

    レーベル名:Oehms Classics
    カタログ番号:OC874

  • 詳細

    ベスト・オブ・チャイコフスキー

    19世紀ロシアの作曲家チャイコフスキーの音楽は、何故か日本人と相性ぴったり。ならば難しい理屈抜きで、何はともあれナクソスで沢山聴きましょう。ご存じ「白鳥の湖」のテーマ、大砲や鐘を音楽に持ち込んじゃった「1812年」、演歌好きの日本人だからますます泣ける「交響曲第5番」第2楽章やピアノのための「舟歌」、弦楽器ソロがむせび泣く「夜想曲」や「ヴァイオリン協奏曲」第2楽章、他の作曲家には真似できない高貴で華麗なお得意のワルツ、強烈なリズムがはじける「トレパーク」や交響曲「悲愴」のスケルツォに「ピアノ協奏曲第1番」第3楽章まで、満足満腹の一枚。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.556652