Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



アラン, ジャン(1911-1940)

Search results:11 件 見つかりました。

  • オルガンの歴史 第4集 モダンの時代[DVD]

    (2009/01/28 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:102153

  • HISTORY OF THE ORGAN オルガンの歴史

    (2017/02/24 発売)

    レーベル名:Arthaus Musik
    カタログ番号:109326

  • Bottle Post Secrets‐秘密の手紙の入ったビン ~ポール・デュカスと彼の弟子たち

    (2016/07/27 発売)

    レーベル名:Rondeau Production
    カタログ番号:ROP6115

  • 詳細

    J. アラン:オルガン作品集 1 (ルブラン)

    名オルガニスト、マリー=クレールの兄としてその名を知られるジュアン・アラン。不幸にして世界大戦が彼の人生を短く区切ってしまいましたが、オルガン奏者兼製作者を父に持ち、幼児期から自宅のオルガンに馴れ親しんだジュアンらしく、数は少ないながらも楽器の特性をフルに生かした作品を残しました。今回発売の2枚のディスクがその真価を明らかにします。まずは冒頭の「リタニア」をお聞きください。その音楽の力に圧倒された貴方は、先を聞くのが楽しみになることでしょう。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553632

  • 詳細

    アラン:オルガン作品集 2 (ルブラン)

    第2次大戦で29歳にして悲劇的な死を遂げたジュアン・アランの全オルガン作品の第2集。廉価盤では初のレパートリーで、アランの解釈者として有名なルブランが演奏します。ピアノ曲として構想され、管弦楽版まで準備していた演奏時間25分に及ぶ大作「3つの舞曲」は、作曲者の最高傑作と呼んで差し支えない霊感に富んだ逸品。リズムに工夫がある「間奏曲」、対位法の熟練度を示す「変奏曲」、不思議な透明感のある「子守歌」、強烈な「幻想曲」など、伝統と現代との幸福な融合を聞くことができます。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553633

  • 詳細

    アラン/J.S. バッハ/ブルーンス/ブクステフーデ/メシアン/ミューリ/レーガー:オルガン作品集(モール)

    1988年に第1回のコンクールが開催されてから、注目の逸材を輩出してきた「武蔵野市国際オルガン・コンクール」。アジア唯一の国際オルガン・コンクールとして世界中から集まる意欲ある奏者たちをオーディションで篩にかけ、残った精鋭たちが現地で戦うという、聴き手にとっても手に汗握るコンクールです。第6回優勝者、マイケル・アンガー、第7回優勝者、福本茉莉に続き、第8回コンクールを制したのは北アメリカ出身のオルガニスト、アマンダ・モール。彼女は楽器の特性を完全に手中に収め、課題曲のバッハ、レーガー、アランから、自由曲として選んだニコ・マーリーの作品までを豪快、かつ精緻に弾き切っています。オルガンの荘厳な音色も楽しめる素晴らしい1枚です。(2019/03/29 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573912

  • 詳細

    オウサム・オルガン - ベスト・ラヴド・クラシカル・オルガン・ミュージック(素敵なオルガン)

    モーツァルトが「楽器の王様」と呼んだパイプオルガン。大聖堂や教会で、何千本ものパイプが輝く巨大な楽器から生み出される迫力ある音色を聴けば、彼が称賛した理由も理解できるでしょう。このアルバムでは、オルガンと言えば誰もが思い浮かべる、バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」を冒頭に置き、ロマン派や近現代の作品をバランス良く配置することで、オルガンのさまざまな響きを楽しむことができます。最後には、同じく良く知られているヴィドールの「トッカータ」が置かれています。(2020/02/21 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.578179

  • 詳細

    田村麻子 - ジュエルズ・オブ・アヴェ・マリア

    永遠の美しさ、普遍の輝き・・・。パイプオルガンの荘厳な響きに包まれて
    凛として透き通る歌声が捧げる聖母への祈り!

    現在ニューヨークに在住、世界中のオペラハウスでその清冽な歌唱を聴かせるソプラノ、田村麻子。
    NAXOSレーベル初となる、今回の彼女のアルバムは16人の様々な作曲家による「アヴェ・マリア」です。
    時代、地域を分け隔てなく、全ての人類に愛を注ぐ聖母マリアを巡っては、数多くの作曲家が思い思いの美しい歌を捧げています。田村は、その感情を丁寧に読み取り、全身全霊を込め、ひたすら美しい声で「祈りを捧げるように」歌っていきます。また、今回は彼女自身の希望により、全てをオルガン伴奏で歌っていますが、その共演者として、2012年武蔵野市国際オルガンコンクールの日本人初の優勝者、福本茉莉が共感溢れる見事な演奏で、田村の歌に天国的な響きとドラマティックさを添えています。
    この心からの真摯な祈りをどうぞ受け止めてください。
    (2015/07/26 発売)

    レーベル名:Naxos Japan
    カタログ番号:NYCC-27290

  • 詳細

    デュプレ:3つの前奏曲とフーガ/3つのエスキース/アラン:3つの舞曲(ロスト)

    フランスの近代オルガン作曲家2人の作品集です。マルセル・デュプレはルーアンの音楽一家に生まれ、1904年にパリ音楽院に入学。ヴィドールとギルマン、ヴィエルヌ他に師事し、1914年にローマ大賞を受賞、1920年にはバッハのオルガン作品全曲演奏会という偉業を成し遂げます。1926年にオルガン科の教授としてパリ音楽院で教鞭を執ります。作曲家としては65曲の作品番号付きの曲を書き、多くの後進へ影響を与えました。教師としてもすぐれていて、過去の作曲家たちの作品の校正を行い、また音楽理論や即興演奏法、オルガン奏法教則本なども多く執筆しています。彼の弟子でもあったジュアン・アランは、名オルガニスト、マリー=クレール・アランの兄であり、夭折の作曲家としても知られます。彼らの作品は、19世紀の後半にフランスで発展したロマンティックなオルガン作品とは一線を画す革新的なもので、音色や技巧など、目の覚めるような素晴らしさを有しています。オルガニストのロストは、1974年ヴュルツブルク生れ。J.S.バッハなどのオーソドックスなレパートリーから近代作品まで幅広いレパートリーの持ち主で、古典作品では「6つの協奏曲(OC642)」や「ゴルトベルク変奏曲(OC636)」。近代では「エベン作品集(OC643)」が既にリリースされ、好評を博しています。(2011/03/16 発売)

    レーベル名:Oehms Classics
    カタログ番号:OC679

  • 詳細

    バッハ・ミニマリスト~バッハ、グレツキ、アダムズ(カンブーラ/ラ・タンペート/ベスティオン)

    【刺激的な美しさ!バッハとミニマル、インプロヴィゼーションの出会い】シモン=ピエール・ベスティオンが2015年に結成したラ・タンペート。これまで主に声楽アンサンブルとしてCDをリリースしてきましたが、器楽アンサンブルにも力を入れている彼らならではの、目の覚めるような弦楽合奏によるアルバムが届けられました。ベスティオンが「まるで現代の曲のように聴こえる」という大バッハのチェンバロ協奏曲第1番第1楽章から、同じニ短調で書かれたグレツキの協奏曲になだれ込むというオープニングからたいへんスリリング。チェンバロは、指揮者ベスティオンの弟でアンサンブル・レ・シュルプリーズの共同主宰者でもあるルイ=ノエル・ベスティオン・ド・カンブラが担当しています。またガット弦を用いているため、ジョン・アダムズなどはたいへん新鮮な響き。現代ノルウェーの作曲家クヌート・ニーステッドが、バッハのコラール「甘き死よ来たれ」BWV 478を元にゆったりとしたインプロヴィゼーションの要素を加えて作曲した合唱曲「不滅のバッハ」は、弦楽合奏版とラ・タンペートのためのア・カペラ版と2回収録しており、トーンクラスターが美しく響くこの作品で、今回ただ1曲だけ彼らの高度な合唱(メンバーはアンサンブルと兼任)を聴くことが出来ます。最後は、視力を失った死の床のバッハが口伝で譜面を起こさせたという伝説を持つ美しいコラールを小編成で収録。これまでのアルバムでも古楽と現代を行き来する先鋭的なプログラムを得意としてきた彼らですが、今回はより刺激的な構成になっているといえるでしょう。(2023/08/25 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA985