Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



伝承

Search results:927 件 見つかりました。

  • 詳細

    シェイクスピアの劇のための音楽(プレイス/リネル)

    ルネサンス時代の劇場にとって、音楽はとても重要な役割を演じました。何しろ現代のように大がかりなセットも、豪華な照明もありません。人々が劇を見て笑うのも、悲しむのも、またごちそうを食べる時にも常に雰囲気を高めるためには音楽が必要だったのです。ここに収録されたのはシェイクスピア劇のために書かれた様々な音楽です。ダウランド、バードや名も知れぬ作曲家たちの書いた作品は咲き誇るバラのように色とりどりです。(2008/07/16 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570708

  • 詳細

    シェイベル:合唱作品集(21世紀合唱団/H. ウィリアムズ)

    ブダペストで生まれ、コダーイと一緒に学んだというマティアーシュ・シェイベルの合唱作品集。フランクフルトでは高等音楽院のジャズ部門で教えるも、1933年にナチス政権を逃れ、イギリスに亡命。この地に定住し作曲を指導、数多くの弟子を育てました。また合唱団「ドリアン・シンガーズ」を組織して数多くのコンサートを開催し、冒頭の「不実な恋人」など、どこかで聴いたような親しみやすい旋律に英語の歌詞をつけることで、聴衆たちにユーゴスラビアやハンガリーの民族音楽を広めることに尽力した功績でも知られています。このアルバムはシェイベルの没後50年を記念して製作されたもの。彼の多彩で魅力的な作風に触れることができます。(2019/03/29 発売)

    レーベル名:SOMM Recordings
    カタログ番号:SOMMCD0105

  • 詳細

    シェーンベルク:6つの管弦楽伴奏歌曲/コール・ニドレ/地には平和を(ウェルチ=バビッジ/フィルハーモニア管/クラフト)

    人気急上昇、ロバート・クラフトによる精緻なシェーンベルク(1874-1951)の声楽作品集。Op.8はかろうじて調性感を保っているものの、それ以降の作品はまさに夢幻の響き。ストラヴィンスキーの弟子として知られシェーンベルクとも親交のあったクラフトは、すでに多くのシェーンベルク作品の録音がありますが、この新録はまさに目の覚めるような素晴らしさ。極彩色からモノトーンまで響きの多彩さが味わえることでしょう。(2008/01/16 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557525

  • 詳細

    シェーンベルク:歌曲集 - Op. 2, 3, 6, 14 /キャバレーソング/4つの民謡編曲(白井光子/ヘル)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C10514

  • 詳細

    シェーンベルク:歌曲全集(ヤルノット/バラインスキー/ディーナー/マイヤー/シェーファー/フォンドゥング)

    誰も知らない素顔のシェーンベルク!!!
    断片や草稿まで、世界初録音を多数含む貴重な歌曲全集です。
    あの「グレの歌」のオリジナル・ヴァージョンはピアノ伴奏であり、現在私たちが知っている形とは、かなり違うものであったことや、そろそろ十二音へと移行を始める時期に書かれたOp.8-1「自然」も、最初はもう少し違った形であったり・・・
    とにかく作品番号なしの曲の興味深いこと!調性概念が壊れていく瞬間に立ち会えるかのような、意義あるアルバムです。
    歌手陣も文句なし。永久保存盤です。録音 2009年-2011年(2012/09/12 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C7120

  • 詳細

    シェーンベルク:弦楽四重奏曲第2番/弦楽組曲ト長調/3つのドイツ民謡(クラフト)

    当盤の収録曲は作曲年が40年間に渡るもので、シェーンベルクを知る上で重要な作品なのです。中でも作曲者の妻に捧げられた「弦楽四重奏曲第2番」は、シュテファン・ゲオルゲの詩を用い、後半2楽章でソプラノ独唱と弦楽四重奏が融合して新しい世界を切り開くのに成功しています。「6つの無伴奏混声合唱曲」は、民謡を素材に作曲者なりのポリフォニックな編曲を施したもので、20年の間隔を置いて3曲ずつまとめたもの。「弦楽オーケストラのための組曲」は、音楽を学ぶ若者のために書かれた一見わかりやすい作品ながら、演奏困難なため、それほど知られずにいる注目作です。(2006/02/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557521

  • 詳細

    シェーンベルク:月に憑かれたピエロ/セレナード Op. 24 (クラングフォルム・ウィーン)

    20世紀音楽の優れた解釈で知られるアンサンブル、クラングフォルム・ウィーンが演奏するシェーンベルクとシュランメル(酒場で演奏される民族音楽)の世界。シェーンベルクのグロテスクかつ幻想的な『月に憑かれたピエロ』は断片的に演奏され、その間を気楽なシュランメルが繋いでいきます。これらは雰囲気が全く違いますが、どちらも同時期のウィーンの音楽です。2人の歌手、ヴィッケとラファイナーの甘い声が退廃的なムードを盛り上げます。(2020/07/22 発売)

    レーベル名:col legno
    カタログ番号:WWE1CD20276

  • 詳細

    シェック/ベルク/ヒンデミット/ヌンミ/ブリテン/ヴェーベルン/レスピーギ:声楽リサイタル(白井光子/ヘル)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C67024

  • 詳細

    シエッラ:ニューミュージック・ウィズ・ア・カリビアン・アクセント(ザックス/セルツァー)

    ロバート・シエッラは現代アメリカの作曲家の中でも、最も新しい潮流に属します。彼は若い頃から、カリブ海の多様な伝統民族音楽に惹かれ、自作にそのエキスを取り入れ、更に洗練させました。ここに収録されているのもそのような曲ばかりで、最も初期の作品である「呪文」はアフリカ系キューバ人の儀式の合唱に基づくもの、クラリネット・ソロのための「5つのスケッチ」はプエルトリコやカリビアンポップス、そしてカタロニアの伝統音楽からインスピレーションを得るなど、どれもが不思議な情感に満ちています。(2008/03/05 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.559263

  • 詳細

    シェバリーン:合唱作品集(ルースカヤ音楽院チェンバー・クワイア・ソロイスツ/ホンジンスキー)

    シベリア、オムスク生まれの作曲家、シェバリーンの珍しい合唱作品集です。両親ともに音楽教師という環境の元に育った彼は20歳の頃にモスクワへ行き、グリエールとミャスコフスキーに見いだされ、モスクワ音楽院で学びました。ショスタコーヴィチとも親交を結び、1920年代には現代音楽連合(AMM)のメンバーとしても名を連ねています。初期には印象派の影響を受けるも、後には社会主義リアリズム路線に転じ、チャイコフスキーの「1812年」の終結部の改変などを行っています。当局の依頼により作曲家の書いた本来の形を変え、旧ソ連国歌を挿入。今でもその形は耳にすることが可能であり、当時の「国家事情」を慮るには最適な作品と言えましょう。さて、このアルバムですが、ここには彼本来の姿であろう「控え目で楽観的」な作風が横溢する合唱作品集です。民謡風で素朴な味わいです。(2011/12/21 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0112