Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



ロッシ, ミケランジェロ(1601-1656)

Search results:8 件 見つかりました。

  • 詳細

    ストラーチェ/ロッシ/カベソン/リゲティ/L. クープラン/ヘンデル:チェンバロ作品集(マルケス・チュリリャ)

    (2018/12/26 発売)

    レーベル名:IBS Classical
    カタログ番号:IBS-52018

  • 詳細

    タイユフェール:復元されたピアノ作品集 1 (ホルヴァート)

    フランスの作曲家グループ「六人組」唯一の女性メンバーとして活躍したジェルメーヌ・タイユフェール。新古典主義の様式とエスプリに富んだスタイリッシュな作品を数多く遺し、プーランクやミヨーに匹敵する才能と称えられました。しかし彼女の音楽はあまり演奏される機会がなく、忘れられてしまった作品がようやく近年再発見されつつあります。ニコラス・ホルヴァートによるこのアルバムは、3集からなるタイユフェールのピアノ曲全集の第1集となるもので、作曲家の孫娘が「タイユフェール自身がこれらの作品を演奏しているかのようだ」と評しています。アルバムには学生時代に書かれた魅惑的な「ロマンス」や「和声の練習」、イタリアとフランス18世紀の作曲家たちの作品を徹底的に研究した証しともいえる「小さい序曲と古風なエア集」など若い頃の作品から、1937年のパリ国際博覧会のために書かれたきらびやかな曲調を持つ「アルザスのパビリオン」まで、世界初録音を含む多彩な作品が収録されており、タイユフェールの魅力的な作品を堪能することができます。(2022/04/08 発売)

    レーベル名:Grand Piano
    カタログ番号:GP891

  • 詳細

    J.S. バッハ/ベーム/ブクステフーデ/ヘンデル/マッテゾン/テレマン:チェンバロ作品集(ブッカレッラ)

    (2019/09/27 発売)

    レーベル名:Ricercar
    カタログ番号:RIC407

  • 詳細

    バロック・トランペットの技巧 2 (エルクンド/ダーレン/ヨハネセン/クリングフォシュ/ウルリヒ)

    スウェーデンのトランペット奏者エクルンドがバロック楽器を自在に操るシリーズ、第1集は各方面で絶賛されました。何よりもトランペットのイメージを変える柔らかさや軽やかさが、心に自然に入ってくれるのが好評の理由かもしれません。第2集は、この分野の先駆者ファンティーニと後継者のヴィヴィアーニの音楽を中心にお届けします。作曲者不詳の2本のトランペットのデュエットなど楽しさ無類。なおこの録音にはオルガン独奏の名曲も交えていますが、ハーガ教会のオルガンは17世紀北ドイツの楽器を模したこだわりの製品、選曲と抜群の相性です。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553593

  • 詳細

    フレスコバルディと南イタリアの作曲家たち~16-17世紀ナポリ前衛音楽の影響(コルティ)

    【イタリア式チェンバロの美音が解き明かすナポリ流儀の影響。名手コルティの快挙!】2018年の単独来日で話題を呼び、ARCANAレーベルではヘンデル『八つの組曲』(A499/NYCX-10285)が大きなヒットとなったイタリアの実力派チェンバロ奏者フランチェスコ・コルティ。古楽器楽団イル・ポモ・ドーロとのバロック・オペラやバッハ協奏曲でも名盤を連発していますが、今回は古楽鍵盤奏者としての原点に立ち返り、17世紀前半にローマ教皇庁のオルガン奏者として活躍しバロック鍵盤音楽史上に不滅の地位を築いたフレスコバルディに迫ります。この重要作曲家の精巧にして多面的な音楽語法は無から生じたわけではなく、前世紀以来ナポリで育まれていた、不協和音を多用する実験精神旺盛な鍵盤技法から大きな影響を受けていたことが音楽史研究の末明らかになっていますが、ここでは具体的な作品の演奏を通じてその影響関係を探求。バロック期のイタリアのモデルに基づく2台のチェンバロを駆使し、1600年前後の和声感覚に立ち返って織り上げられる高雅な解釈に触れるうち、フレスコバルディの傑作群という金字塔的存在の「下絵」が明かされてゆくような、発見に満ちた選曲と曲順となっています(有名なトッカータや変奏曲が多数含まれている点も好感度大)。欧州古楽界に数多くの愛奏者を持つ名工フィリップ・ユモーが手掛けた楽器はいずれも、イタリア式楽器ならではの鋭角的な音の立ち上がりが急速なパッセージで粒立ちの良さを失わないばかりか、各音に含まれる豊饒な音色成分がこの上なく魅力的。数々の古楽名盤の録音場所にもなっている教会のほどよい残響をよく伝える、ALPHAレーベルでの活躍も目覚ましいエンジニア吉田研の精妙な仕事も頼もしい1枚です。(2023/07/07 発売)

    レーベル名:Arcana
    カタログ番号:A547

  • 詳細

    ロッシ/サルヴァローレ/ストラーチェ/ストロッツィ/パスクィーニ:オルガン作品集(マルコン)

    (2010/05/01 発売)

    レーベル名:Divox
    カタログ番号:CDX-79405

  • 詳細

    ロッシ/ストラーチェ/パスクィーニ/D. スカルラッティ/ペシェッティ:オルガン・リサイタル(マルコン)

    (2010/05/01 発売)

    レーベル名:Divox
    カタログ番号:CDX-75228-2

  • 詳細

    ロッシ:トッカータとコレンテ集(ヴァルトーロ)

    17世紀イタリアで活躍したロッシという姓の作曲家は複数いるので混同に注意、というわけですが、ここで登場する人物はミケランジェロという名前で覚えやすい、ってことはどうでもいいのです。注目すべきはその卓越した音楽性で、ヴァイオリンの名手であり、マドリガルやオペラ作家としても名を成した彼は、鍵盤音楽でも名曲を残してくれました。まずは、現代の名手たちが挙って演奏する「トッカータ第7番」からお聴きになってください。フレスコバルディばりの対位法を操る技術、ジェズアルド的な楽想の激しい変転や不協和音に心を奪われる筈。もう、この作曲家の姓名を覚えていただけましたね?(2005/08/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557321