ヘンデル, ゲオルク・フリードリヒ(1685-1759)
Search results:403 件 見つかりました。
1710年に作曲された、ヘンデル(1685-1759)の世俗カンタータ「アポロとダフネ」は、当時彼を庇護していた2人の後援者の後押しに拠って書かれた魅惑的な作品です。一人はメディチ家最後のトスカーナ大公となった、ジャン・ガストーネ・メディチ(1671-1737)で、もう一人は後にイギリス王ジョージ1世となるゲオルク・ルートヴィヒでした。この曲のモデルになったのは、ガストーネ・メディチと、その妻であるアンナ・マリア・フランツィスカでしたが、実際のメディチは、アポロとは似ても似つかないほど太っていたようです。ここでは名ソプラノ、ヘレン・ドナートと、こちらも情感豊かなバリトン、クリストフ・ルンゲの独唱で愛のドラマをじっくりとお楽しみください。(2011/01/26 発売)
レーベル名 | :Phoenix Edition |
---|---|
カタログ番号 | :Phoenix192 |
ヘンデルの器楽分野における最高の遺産は、言うまでもなく「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」であり、基本アイテムとしておさえておきたいものです。マロン率いるカナダの名アンサンブルなら、普通に演奏するだけでも美しい演奏が期待できますが、18世紀のスコアにあたって丹念に譜読みして考え抜いてきた指揮者が、初の成果を盛り込んでくれているのです!それは「平和」におけるフルート・トラヴェルソの使用で、美しい効果をあげています。この他にも、快速なテンポや、舞曲における打楽器の付加など、全体にわたって工夫が施されています。やり尽くされた感のある名曲を決して古びたものにしないのがマロンの手腕です。(2006/03/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.557764 |
ブダペスト出身、新進気鋭の鍵盤楽器奏者フィローラ・ファーブリのソロ・デビューアルバム。バルトーク音楽院でアニコ・ソルテスに師事、ミュンヘン音楽大学では名手クリスティーネ・ショルンスハイムからフォルテピアノを学ぶとともに、東京藝術大学に短期留学し研鑽を積んだファーブリは、高い技術と音楽性が高く評価され、室内楽や歌劇の通奏低音奏者として大活躍しています。このアルバムで彼女は、ほぼ同じ時期に生まれながら、個人的には遭ったことのない2人の大作曲家、ヘンデルとムファットの作品を演奏。ヘンデルの音楽を賞賛したムファット、ムファットの音楽から影響を受けたとされるヘンデル。ファーブリは2人の作品の根底にある共通性を探りながら、各々の音楽を紡ぎだしていきます。(2020/10/30 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :555325-2 |
ヘンデル(1685-1759)の鍵盤楽器のための組曲は、多数の曲があるにも拘わらず、残念なことに現代ではあまり知られてはいません。しかし、ここに収録した1720年作のいわゆる「8つの大きな組曲」はヘンデルによる紛れもない傑作です。第1集ではフィッシャーのモダン・ピアノによる演奏で第1組曲から第4組曲までを収録、こちらは華やかな音色と闊達たる表現で高い評価を得ましたが、いよいよ第2集には第5組曲から第8組曲までを収録、新たな境地で聴き手を魅了します。第5組曲の最後に置かれた「調子の良い鍛冶屋」は誰もが知っている名曲ですが、他の曲も実に素晴らしいもので、特にテンポの遅い曲は、ヘンデル作品に共通する緊張感が漂うものが多く、聞き応えのある名曲です。1733年に刊行された第2巻の録音も楽しみです。 第1集…8.572197(2015/05/27 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.573397 |
ヘンデルの鍵盤楽器のための組曲は、多数の曲があるにも拘わらず、残念なことに現代ではあまり知られてはいません。しかし、ここに収録した1720年作のいわゆる「8つの大きな組曲」はヘンデルによる紛れもない傑作です。恐らく、組曲第5番 HWV.430の終曲が「調子のよい鍛冶屋」として知っている人はいるでしょうが、他の曲も素晴らしいものばかり。精緻極まる対位法、伝統を打ち破る新しい形式の中に、イタリア風の気取った楽想を盛り込んだ聴き応えたっぷりの1枚です。このアルバムは第1組曲の1番から4番までを収録しています。ピアノで演奏するヘンデルには異論もあるでしょうが、この瀟洒な響きは一聴の価値があります。(2010/05/12 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572197 |
【静かに躍進する新時代の名手コルティならでは! ヘンデル「8つの組曲」全曲録音、併録曲も充実】来日公演の成功を経て、日本でも注目を集める新時代の実力派チェンバロ奏者フランチェスコ・コルティ。ミンコフスキやサヴァールの楽団での頼れる通奏低音奏者としての活動を経て、近年はゼフィーロやイル・ポモ・ドーロなど最前線の古楽器楽団との共演による協奏曲でも実績を上げ、着実に存在感を増しつつあります。ソロ録音でも17世紀のルイ・クープランから、ハイドンのソナタなどチェンバロ芸術爛熟期の音楽まで、広範なレパートリーをその様式感に合わせ精巧に解釈する才人ですが、その充実した経験と冴えわたる音楽性でヘンデルの鍵盤音楽世界と正面から向き合ったアルバムがARCANAから登場。555曲の鍵盤ソナタで知られる同い年のD.スカルラッティと同等の技量を誇ったと伝わり、後年はオラトリオ上演の幕間で自らオルガン協奏曲の独奏も務めた「名演奏家としてのヘンデル」が、いかにチェンバロを使いこなし時流に乗った音楽を書いていたか、自然体でありながら隅々まで神経の行き届いた演奏でじっくり味わえます。「調子の良い鍛冶屋」の綽名で知られる変奏曲など、単独でも愛奏されてきた楽章を含む1720年の有名な『8つの組曲』の新たな画期的全曲録音であるだけでなく、ヘンデル自筆の鍵盤楽譜が残るオペラ序曲と、同時代ベイブルの編曲作品も演奏、他分野の音楽との連続性を示す構成も絶妙です。ALPHAでも活躍するエンジニア吉田研が、18世紀ドイツ・モデルの楽器から引き出される美音の佇まいをごく自然に捉えているのも見事です。演奏者自身およびヘンデル研究家デイヴィッド・ヴィッカーズによる最新研究を踏まえたライナー解説(国内仕様は翻訳付)も充実しています。(2022/03/11 発売)
レーベル名 | :Arcana |
---|---|
カタログ番号 | :A499 |