Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



シュテルツェル, ゴットフリート・ハインリヒ(1690-1749)

Search results:11 件 見つかりました。

  • Legendary SINGERS 伝説の歌手たち

    【20世紀に一世を風靡した歌手たちの歴史的録音を集めた6枚組BOX】CD1にはニコライ・ゲッダが歌う様々なアリアと歌曲。CD2にはふくよかな声が魅力的なマーティナ・アーロヨの1968年「歌曲の夕べ」。CD3と4には2枚にわたり、ペーター・アンダースが歌うアリアと歌曲を収録。CD5には1992年、円熟期のマリリン・ホーンによる「ロッシーニの歌曲の夕べ」。CD6には名バリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウが歌うバロック・アリア集。それぞれが収録されています。総収録時間:426分◎ニコライ・ゲッダ(1925-2017)…ロシア系スウェーデンのテノール。7か国語を自在に操る語学力と、澄んだ美声を駆使し、幅広いレパートリーを誇りました。◎マーティナ・アーロヨ(1937-):アメリカのソプラノ。チューリヒ歌劇場で活躍後、1965年からはメトロポリタン歌劇場で花形として1978年まで花形として活躍。ヴェルディとプッチーニの歌唱で高い評価を受けました。◎ペーター・アンダース(1908-1954):1931年にデビューし、ドイツを中心に活躍したテノール。1938年から40年まではバイエルン国立歌劇場、1940年から48年までベルリン国立歌劇場で歌い、以降はヨーロッパ全土で活躍しましたが、交通事故により46歳の若さで逝去しました。◎マリリン・ホーン(1934-):アメリカのメゾ・ソプラノ。1954年にロサンゼルスでデビューし、70年代はメトロポリタン歌劇場を中心に活躍。とりわけ《タンクレーディ》などのロッシーニ歌劇のズボン役での名唱が知られています。◎ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925-2012):ドイツのバリトン。よくコントロールされた声と知的な表現で、20世紀最高の歌手として称えられ、オペラ、歌曲のどちらにも素晴らしい録音を遺しています。(2023/08/25 発売)

    レーベル名:SWR Classic
    カタログ番号:SWR19436CD

  • クリスマス・アット・ホーム(ヘプフナー/ペツォールト)

    ドイツの厳格な神学者エルンスト・ペツォルトの息子として生まれたマルティンは、幼い頃から聖トーマス少年合唱団で活躍しました。高校卒業後、一度は神学校に入学したものの、やはり歌手になる夢を捨てることはできず、1979年から1985年までライプツィヒ大学でエヴァ・シューベルトに学び、1985年にはハレの国立劇場のメンバーとなります。1988年にはライプツィヒ歌劇場のメンバーとなり、数々のオペラを歌う傍ら、バッハ歌手としても高く評価され、古楽から現代作品まで幅広いレパートリーを有しています。このアルバムではギターの素朴な伴奏のもと、ドイツのクリスマスソングを歌っています。(2014/06/25 発売)

    レーベル名:Rondeau Production
    カタログ番号:ROP6084

  • 詳細

    シュテルツェル:クリスマス・カンタータ集(ヴァイマール・バロック・アンサンブル/レミー)

    (2000/12/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999735-2

  • 詳細

    シュテルツェル:快いと言われるその他全てのもの/ようこそ、楽しい時間(ミカエルシュタイン・テレマン・コレギウム/レミー)

    J.S.バッハとほぼ同時期を生きた作曲家が、喜びにあふれた雰囲気を作品へと結晶化させた「セレナータ」。得意としていた宗教的・哲学的な要素を反映させているこの2曲は、一種のカンタータでもあり、ドイツ・バロック期の音楽を得意としているレミーほかにとっては、十八番と言えます。(2007/05/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777094-2

  • 詳細

    シュテルツェル:聖霊降臨祭のためのカンタータ集(ミカエルシュタイン・テレマン・コレギウム/レミー)

    (2004/06/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999876-2

  • 詳細

    シュテルツェル:ドイツ室内カンタータ集第1集(ミールズ/コボウ/レサミ・ド・フィリッペ/レミー)

    地味な物にこそ宝が潜んでいる。そしてそれを発見した貴方は幸せです。「室内カンタータ」と聞いただけで地味っぽいからといって敬遠したりしないで下さい。ミールズとコボウ、美女とイケメンの声に酔えるだけでなく、音楽が凄い!時にヘンデルのオペラ・アリア、時にバッハの受難曲、時にテレマンのカンタータと、くるくると表情を変え、それぞれの大家に匹敵する内容の充実ぶり。貴方が「シュテルツェルって知ってる?」と知ったかぶりしたくなるのは当然です。(2002/09/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999814-2

  • 詳細

    シュテルツェル:どうか、シオンからイスラエルの救が出るように/いと高きところ神に栄光あれ(レミー)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999668-2

  • 詳細

    テレマン/シュテルツェル/シャイン/ポリエッティ/トレッリ/モルター:トランペット作品集(ケイマル)

    映画「ハウルの動く城」のサウンドトラックで、素晴らしいフリューゲルホルンのソロを聴かせたことで日本でもおなじみのトランペット奏者ミロスラフ・ケイマル。1970年から2008年までチェコ・フィルハーモニー管弦楽団に在籍、数多くの来日公演を行うとともに、多数のアルバムをリリース、天才奏者の名を欲しいままにしている名手です。現在は様々なアンサンブルとコラボレーションを行い室内楽の演奏を楽しんでいます。この1998年の録音はバロックの名曲を集めたもの。彼の息子たち(トランペット奏者のヤンと、パーカッション奏者のミロスラフJr.)も参加。親密でありながら迫力あるアンサンブルを繰り広げています。(2019/09/20 発売)

    レーベル名:ArcoDiva
    カタログ番号:UP0006-2

  • 詳細

    ドイツ・バロックのトランペット協奏曲集(ライナー/インテルプレーティ・ヴェネツィアーニ)

    バロック時代のトランペットは現代のようにバルブを有していなかったため、旋律を滑らかに吹くことは困難であり、作曲家たちもこの楽器のための協奏曲をそう多くは書いていません。そのため現代、トラッペットでこの時代の作品を吹くためにはオーボエやリコーダーのための作品を転用することが多くあります。このアルバムではシュテルツェルや、ヨハン・フリードリヒの弟であるヨハン・ミヒャエル・ファッシュのオリジナル・トランペット作品の他、テレマンとヘンデルのオーボエ協奏曲や、シックハルトのリコーダー・ソナタをアレンジ、見事なトランペットのための作品として聴かせます。演奏は1969年、ドイツ生まれのトーマス・ライナー。12歳の時にモーリス・アンドレの演奏に触れたことで奏者を志し、活躍してきたヴェテラン奏者です。バックをつとめるインテルプレーティ・ヴェネツィアーニは設立35周年を迎えたヴェネツィアのモダン楽器アンサンブル。ヴィヴァルディの作品を得意とするほか、現代作品や古典派作品の演奏にも定評があります。(2022/11/11 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.551419

  • 詳細

    ビーバー/テレマン/ヘンデル/ヴィヴァルディ/エンドラー/シュテルツェル:バロック・トランペット・ガラ(フリードリヒ)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C71107