メンデルスゾーン, フェリックス(1809-1847)
Search results:381 件 見つかりました。
【ボレット、亡くなる2年前の鮮烈ライヴ】遅咲きのヴィルトゥオーゾ、ボレットが亡くなる2年前のライヴ録音。スペシャリストとして名を馳せたリストや直に指導を受けたゴドフスキーを含む、彼が得意とした作曲家を中心としたプログラムとなっていますが、冒頭のメンデルスゾーンは珍しいレパートリー。当時73歳にして衰えを見せることのない、持ち味の目の覚めるようなテクニックと、美しいカンタービレを堪能することが出来ます。(2019/04/19 発売)
レーベル名 | :SWR Classic |
---|---|
カタログ番号 | :SWR19413CD |
幼い頃より音楽の才能を発揮、「神童」と呼ばれ、作曲家として大成してからは、積極的に演奏旅行に出かけ、数多くの作品を書き上げるとともに、ライプツィヒ音楽院を開校、後進の指導にも力を尽くしたメンデルスゾーン。その名声はヨーロッパ中に鳴り響き、当時の音楽界の最重要人物として多くの音楽家たちと交流を持ちました。ナポリではドニゼッティに示唆を与え、ゲヴァントハウスではフォルクマンに作曲の指導をし、コペンハーゲンで演奏を拒否されてしまったゲーゼの交響曲をライプツィヒで演奏。ベルリオーズとは良好な友人関係を築いていたとされています。このアルバムには、メンデルスゾーンとの良き関係から生まれた作品が収録されています。(2018/05/25 発売)
レーベル名 | :Klanglogo |
---|---|
カタログ番号 | :KL1522 |
メンデルスゾーン、シューマン。2人の傑出したロマン派の巨匠と、それぞれの姉、妻の作品を併せたユニークな1枚。19世紀半ばのヨーロッパでは、女性作曲家の地位は確立されておらず、彼女たちの弟や夫と同等にみられることは全く考えられませんでした。しかしクララは演奏家として夫ロベルトを助けながら、いくつかの作品を発表、またファニーも結婚後に作曲を続け、作品を弟フェリックスの名前で出版するなど、音楽家としての活動を続けていたことが知られており、このアルバムに収録された様々な作品を聴けば、彼女たちがいかに優れた才能を持っていたかを改めて気づかせてくれることでしょう。(2019/09/20 発売)
レーベル名 | :SOMM Recordings |
---|---|
カタログ番号 | :SOMMCD0199 |
一つの作品を演奏する時、オイストラフは入念に楽譜を分析し、音楽的な理解をより深め、技術的な面を確実に仕上げて取り組んだといわれています。しかし彼はその努力を前面に打ち出した衒学的な演奏をすることを好みませんでした。作品を咀嚼する能力、高い技術力(特にその運弓法)、過度に情緒的に陥らない美音、それらが過不足なくミックスされることによって奏でられる音楽は、まごうことなく「オイストラフ・ワールド」でありながら、また作曲家の個性をも十二分に表出するものでした。このCDに収録された3つの協奏曲では、彼のそうした高い能力を聴くことができます。とりわけメンデルスゾーンの最終楽章の飛翔感は、録音に残された演奏のなかでは比類ないものといえるでしょう。(2007/05/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.111246 |
この「夏の夜の夢」は、まず序曲が1826年に作曲されました。まず、17歳のメンデルスゾーンが姉と楽しむためのピアノ連弾曲として書かれ、すぐに管弦楽版として編曲されています。その16年後、序曲に感銘を受けたプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の勅命によって「夏の夜の夢の付随音楽」が書かれました。現在では序曲も再利用され、一緒に演奏されることが慣例となっています。しかしながら、彼が付けたメロドラマの部分は省略されることが多く、これでは曲の全貌を理解するにあたって片手落ちとなってしまうではありませんか。そこで当盤では(英語ではありますが)全部きちんと演奏しています。どうぞ、シェイクスピアの描いた妖精物語を心の中で再現してください。(2010/09/15 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570794 |
もしメンデルスゾーンの「結婚行進曲」が無かったら、現代の日本の結婚式はどうなっていたでしょうか。彼は実は最も感謝されるべき作曲家です。そしてもっと評価されるべきなのは、出典となった劇音楽「夏の夜の夢」が、どの曲も逸品揃いであること!本来は語りや合唱も入る長い音楽ですが、ここではエッセンスを抜粋、管弦楽だけでの演奏です。他の3つの序曲は「フィンガルの洞窟」以外は今一歩の知名度に甘んじていますが、期待を裏切らない内容。貴方のCDベーシックライブラリーを構築するために逃せないメンデルスゾーンを、ナクソス価格でお届けします。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554433 |
極めて才能ある10代の若き音楽家、メンデルスゾーンが宗教曲を書く際、自らのお手本にしたのは、当時ほとんど忘れ去られてしまっていたJ.S.バッハ、および彼の息子C.P.E.バッハの作品でした。聖母マリアの賛美の歌である輝かしい「マニフィカト ニ長調」は何とメンデルスゾーン13歳の作品。ホルンなどの使い方はバロックの様式をそのまま継承し、J.S.バッハの作品から幾獏かのモティーフを拝借、ちゃっかり自作の中に忍び込ませているところなど、なかなかのやり手です。トラック7に置かれた「弦楽のためのシンフォニア」のフーガは、同じ時期に書かれた彼の全くのオリジナル。半音階を多用したメロディが不可思議な気分を喚起します。1830年に書かれたアヴェ・マリアはすっかりメンデルスゾーンらしさを身につけたもの。後の「エリア」に続く壮麗な作品です。(2009/12/16 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572161 |
「ドクター・ベートーヴェン」の異名をとるドイツの中堅ピアニスト、コルスティック。もちろn、ベートーヴェンだけでなく、様々な作曲家の作品を手掛けていて、cpoレーベルにはリストの「巡礼の年」や、レーガーの協奏曲などがあり、他のレーベルでは、ケクランなどの珍しい曲も演奏していたりします。彼の演奏はとにかく知的であり、行間を読むタイプ。派手さよりも、一貫して聴き手に何かを考えさせる姿勢が心地よいピアニストです。今回のメンデルスゾーンは、まさに彼にうってつけのレパートリーであり、作曲家によって曲ごとに込められた詩情を浮かび上がらせ、見事な音の絵をして描きだしています。(2012/04/11 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :777519-2 |