Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



ベートーヴェン, ルードヴィヒ・ヴァン(1770-1827)

Search results:843 件 見つかりました。

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第1番 - 第9番(マルメ響/トレヴィーノ)

    2020年ベートーヴェン生誕250年記念リリース。注目の指揮者トレヴィーノによる交響曲全曲をSACDハイブリッドで!【2019年10月、スウェーデンのマルメで開催された "ベートーヴェン・フェスティヴァル"ライヴ!】タクトを執るのは2019年9月にマルメ交響楽団の首席指揮者就任したばかりの俊英ロバート・トレヴィーノ。30代半ばのトレヴィーノは、同世代の若手指揮者の中でも最近急速に頭角を現わしてきた注目の存在です。古典派作品から現代曲まで,幅広いレパートリーを新鮮かつ想像力に富んだ解釈で聴かせるトレヴィーノは、ベートーヴェンにおいてもマルメ交響楽団から精緻な響きを紡ぎ出し、自然で音楽性に満ちた表現を引き出すことに成功。これまで多くの指揮者が取り組んできたベートーヴェン演奏に新風を吹き込みました。トレヴィーノはピリオド・アプローチを採用しつつもオーケストラの響きを存分に生かし、各曲の個性を際立たせます。古典的な作風による第1、第2交響曲ではモーツァルトを思わせる典雅な表情をもたせ、第3交響曲では、沈痛な葬送行進曲さえ重くなり過ぎることはありません。ベートーヴェンの作風転換期に書かれた第4番には、幾分ロマンティックな表現を与え、第5交響曲ではベートーヴェンが目指した苦悩から勝利への思いが力強く描き出されています。各楽章の描き分けが見事な第6番が続き、舞曲の要素が強い第7番と第8番では、楽章ごとのテンポ設定に心が配られた、鮮やかな音楽を楽しむことができます。とりわけ第7番終楽章の快速テンポに注目。オーケストラはトレヴィーノの無茶とも思える要求をクリアし、目の覚めるような演奏を披露します。第9番のソリストは、若々しい声の歌手が揃えられており、トレヴィーノが目指したであろう新鮮なベートーヴェン像が構築されています。ホールの豊かな残響を余すことなく捉えた録音も聴きどころで、SACD層にはマルチチャンネルも収録されています。【ロバート・トレヴィーノ】1984年アメリカ出身。デヴィッド・ジンマン、マイケル・ティルソン・トーマス、レイフ・セーゲルスタムの元で学ぶ。2011年にはタングルウッド音楽祭で小沢征爾記念・指揮奨学生となるとともに、同年シンシナティ交響楽団のアソシエート・コンダクターに就任。さらに若い音楽家の育成を目的とするニューワールド交響楽団からも招かれ、マイケル・ティルソン・トーマスから指導を受けています。2013年12月、ボリショイ劇場においてヴァシリー・シナイスキーの代役として《ドン・カルロ》を指揮し国際的な注目を浴びました。現在はバスク国立管弦楽団の音楽監督とマルメ交響楽団の首席指揮者を兼任、世界的指揮者として活躍するトレヴィーノですが、レイフ・セーゲルスタムのシベリウス交響曲全曲演奏プロジェクトに助手として関わったことが大切な体験であると語っており、この一気呵成に録音されたベートーヴェンでもその精神を継承する統一感のある素晴らしい演奏を繰り広げています。【マルメ交響楽団】1925年に創立されたスウェーデン南部の都市マルメを本拠地とするオーケストラ。初代の首席指揮者はヴァルター・マイヤー=ラードン。以降、ヘルベルト・ブロムシュテット(1962-63)やジェームズ・デプリースト(1991-94)、パーヴォ・ヤルヴィ(1994-97)ら名手が首席指揮者に就任し、オーケストラを世界的なレヴェルに引き上げました。(2020/06/26 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1348-5Q

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第2番(ウィーン響/デ・ロース)

    (2020/01/17 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola98985

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第2番、第4番(ベルリン国立歌劇場管/E. クライバー/プフィッツナー)(1928-1929)

    マーラーと同時代のプフィッツナー、それに続く指揮者黄金期の立役者の一員、エーリヒ・クライバー。2番4番はともに古典的色彩の強い2交響曲ですが、時代を反映して、両者とも曲に潜むロマンティックな側面を打ち出しています。SPからの復刻とはいえ、ダイナミクスの変化は手に取るように明らかですし、アゴーギクも今の感覚からすれば天衣無縫ともいえる自在さです。そしてその指揮にオケがしっかりと付いていくのにも驚嘆させられることでしょう。(2000/08/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110919

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第2番、第5番「運命」(ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア/ドラホシュ)

    小規模オーケストラによって、ベートーヴェンの交響曲本来の姿を追求するこの全集シリーズも第3弾。欧米でも絶賛され、今や聞き逃せない存在になっています。ベートーヴェンが大きく脱皮した初期の傑作第2番がこの演奏家たちに好適なことはもちろんのこと、第5番「運命」でも、現代の大管弦楽では埋没してしまう音が浮き上がり、興味深く聞けます。決して絶叫せず端正なたたずまいのベートーヴェン、2枚目以降の方はもちろん、初めての方にもお勧めします。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553476

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第2番、第7番(ウィーン響/ジョルダン)

    1900年に「ウィーン演奏協会管弦楽団」として設立され、100年以上の長い歴史を誇るウィーン交響楽団。楽団にとって初となるベートーヴェンの交響曲全集の録音に取り組んだのは2014年に首席指揮者に就任したフィリップ・ジョルダンでした。2017年の春から夏にかけて全曲録音が行われ、これらは半年ごとに1枚ずつリリース。ベートーヴェンのアニヴァーサリー・イヤー(生誕250年)となる2020年(この年よりウィーン国立歌劇場音楽監督に就任)に全集が完成する予定です。ツィクルス第1集、第2集と同じく、今回のアルバムにもヴァルター・ヴァイトリンガーによる読み応えのある解説「極限の祝祭」が付属しています。ヴァイトリンガーは作品の詳細な解説を行うと同時に、ジョルダンの作品に対する捉え方、取り組み方を聴き手に紹介しています。解説の中で、フィリップ・ジョルダンは、交響曲第2番について、「ベートーヴェンの最も明朗で、生の喜びに満ちた才気あふれる交響曲。」と語ります。中でも第二楽章ラルゲットは、「ベートーヴェンの緩徐楽章中もっとも美しいものの一つで、ここでは全てが歌っている!」と。一方、交響曲第7番は「メロディックなものが優先された2番に比べ、7番ではリズミックなものが優先されている。」としています。有名な第二楽章については、「葬列のような性格、長調のエピソード、フガートを持つなど、『英雄』のアダージョ楽章に近いがそれほどの重さはなく、これはシューベルトを思い起こさせる。」と言い、葬送における軽やかさ、喜びの中のちょっとした荘厳さといったものに、ハ長調交響曲『グレート』に近いところがあると感じているようです。豊かな音響を誇るムジーク・フェライン大ホールで収録されたこれらの演奏は、ウィーン交響楽団の伝統的な響きを活かしつつも、強弱やフレージング、アクセントなど、細かなところまでジョルダンの新機軸が投入された意欲あふれるもの。彼の演奏には、常に新たな視点でのアプローチがあり、発見があります。各作品に対するジョルダン独自の考察、動機やメロディの捉え方、演奏上の反復など、確固たる信念に基づいて繰り広げられる解釈については、添付の詳細な解説を読むことでより一層理解が深まります。 (2019/01/25 発売)

    レーベル名:Vienna Symphony Orchestra
    カタログ番号:WS015

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第2番/ディーン:テスタメント(管弦楽版)(バイエルン国立管/V. ユロフスキ)

    (2022/07/22 発売)

    レーベル名:Bayerische Staatsoper Recordings
    カタログ番号:BSOrec0002

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」(1807年ピアノ四重奏版)(スケアヴェズ/シェンドリン/ヘイド/ショーア)

    19世紀、各家庭に今のような再生装置があるわけでもなかった時代、王侯貴族以外の人々がオペラや交響曲を楽しむためには、どうしても劇場に出かけて行かなくてはなりませんでした。しかし、いつでも聴きたい音楽が聴けるわけではありません。そこで作曲家たちは、自作(もしくは他人の作品)を、個人の家庭で演奏できるように小さい編成に編曲することが求められたのです。もちろんそのまま編曲すると、どうしても音色のバランスが悪くなったり、また必要なメロディが削られてしまったりと、多くの問題が発生したのです(また作曲家の権利が脅かされることもありました)。この交響曲第3番における編曲については、もちろんベートーヴェン(1770-1827)自身は乗り気ではなかったので、弟子であるフェルディナント・リースや、フンメルが各々のやり方で原曲をピアノ四重奏やフルートを用いた四重奏へと移し替えています。ただ、今回の1807年版の編曲は、この2人のものではなく、恐らく当時活躍していたヴァイオリニスト、フランツ・クレメントの仕事であろうと推測されます。冒頭を聞く限り、ちょっと迫力不足かな?とも思えますが、聞き進めるうちになじんでいくのが不思議です。一つの可能性としてお楽しみください。(2015/06/24 発売)

    レーベル名:Metier
    カタログ番号:MSVCD2008

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」/「エグモント」序曲(クラングコレクティフ・ウィーン/バロー)

    数々のブルックナー録音で話題を呼ぶ指揮者レミー・バローと、ウィーン最前線のオーケストラで活躍する名手たちによって結成された「クラングコレクティフ・ウィーン」。このオーケストラのデビュー盤となったシューベルトの交響曲集「未完成&第1番」(GRAM99180)は、彼らの理念である「現代楽器でウィーン古典派の音楽と正面から向き合い、その様式美を丁寧に伝えた」演奏として高く評価されました。第2作で取り上げたのは、2020年に生誕250年を迎えるベートーヴェンの交響曲第3番と「エグモント序曲」。ベートーヴェンの最初の構想通り、第1ヴァイオリンが6人のみというスリムな編成で演奏することで、初演時の響きを丹念に再現しています。(2020/03/20 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99210

  • 詳細

    ベートーヴェン: 交響曲第3番「英雄」/「コリオラン」序曲(ブダペスト祝祭管/I. フィッシャー)

    【精悍にして気品と詩情を併せ持つ、イヴァン・フィッシャーとブダペスト祝祭管による「英雄」】第7番(2006年)、第4番と第6番(2010年)、第1番と第5番(2017年)と、稀に見るスロー・ペースで進められているイヴァン・フィッシャーとブダペスト祝祭管によるベートーヴェン・シリーズに「英雄」が登場。53分(繰り返し全てあり)という、近年ではゆったり目のテンポ設定ながら遅いという印象をほとんど感じさせません。精悍で引き締まった第1楽章に始まり、低い重心でじっくりと歌い込まれフーガのクライマックスも雄大な第2楽章、特徴的なリズムを際立たせた第3楽章、堅固な構造美を感じさせながら気品と力強さを両立させた第4楽章と、心地よい緊張の糸が切れることのない素晴らしい演奏となっています。「コリオラン」もメリハリのある骨太の演奏で聴き応えあり。DSD256録音による高音質を最大限引き出すSACDハイブリッド・ディスクでの発売も嬉しいところです。(2024/04/12 発売)

    レーベル名:Channel Classics
    カタログ番号:CCSSA46524

  • 詳細

    ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」/シチェドリン:ベートーヴェンの「ハイリゲンシュタットの遺書」(バイエルン放送響/ヤンソンス)

    ベートーヴェンの交響曲第3番に添えられているのは、ロデオン・シチェドリンの「ハイリゲンシュタットの遺書」。バイエルン放送交響楽団から新作の委嘱を受けたシチェドリンは、第3番の交響曲を書き始める前の"遺書を書くまでに追い詰められたベートーヴェンの気持ち"に着目し、エロイカのオケストレーションをなぞりながら、爆発的な感情を込めた音を重ねていきます。もし現代にベートーヴェンが現代に生きていたなら、迷わずこのような音を書くのではないでしょうか。(2015/10/28 発売)

    レーベル名:BR-Klassik
    カタログ番号:900134