リュッケルト, フリードリヒ(1788-1866)
Search results:126 件 見つかりました。
オスカー・フリート(1871~1941)はベルリンに生まれ、ナチス政権が誕生する時期まで、同市のさまざまな交響楽団を指揮していました。1905年には作曲者マーラーの立会いで《復活》ベルリン初演も指揮しています。その後34年にソヴィエトに渡り、晩年を同国で過ごしました。ドイツ時代の彼は大曲録音のパイオニアとしても知られ、この《復活》はマーラーの交響曲の史上初の全曲録音として有名です。ともに収められたハインリヒ・レーケンパー(1894~1949)の歌う《亡き子をしのぶ歌》も、マーラー録音の代表盤として愛聴されてきたものです。(山崎浩太郎)(2001/09/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110152-53 |
今回、エッシェンバッハが振っているのは、パリ管でもフィラデルフィア管でもなく、ベルリン・ドイツ管弦楽団です。フリッチャイが築いた伝統の上に様々な指揮者が色を付け加えた素晴らしいオーケストラを、敏腕エッシェンバッハが思う存分鳴らしまくります。一番わかりやすいところは、何といっても終楽章の冒頭ですが、他にも「こうでなくちゃ」という場面満載。派手さよりも緻密さを追求した大人の演奏に仕上がっているところがさすがです。カップリングはクリスティーネ・シェーファーが歌う「リュッケルト歌曲集」です。エッシェンバッハとシェーファーと言えば、このレーベルのツェムリンスキーの叙情交響曲(C71081)でも素晴らしい名演を披露しています。世紀末の重く淀んだ空気を描くエッシェンバッハの棒、その豊穣な音をバックに歌い交わすシェーファーとゲルネの美しく表情に富んだ声。ロマン派音楽を聴く醍醐味たっぷりの1枚として高く評価されています。今回のリュッケルト歌曲集も繊細な感情をとことん突き詰めたもので、ちょっとコケティッシュな「私の歌をのぞき見しないで」と厭世感漂う「私はこの世に見捨てられ」では、まさに別人のようです。とはいえ、全ての根底にある甘やかな官能性の表出には思わずため息をついてしまうことでしょう。若さ溢れる交響曲第1番から、最後の歌曲まで一瞬足りとも目が離せません。(2010/05/26 発売)
レーベル名 | :Capriccio |
---|---|
カタログ番号 | :C5026 |
今なお忘れがたきベルティーニのマーラー(1860-1911)。この歌曲集でも涙が溢れるほどの共感できる名演を聴かせてくれます。柔軟な「若人」、思いの他引き締まったテンポが新鮮な「なき子」。息つく暇もなくマーラーの世界へと引き込まれることでしょう。ソリストも万全。瑞々しいクヴァストホフ、表現力豊かなハーゲゴート。2人の持ち味を存分に生かした選曲も見事です。CAPRICCIO 71124の再発盤。(SACDから通常盤への変更あり)(2008/10/22 発売)
レーベル名 | :Phoenix Edition |
---|---|
カタログ番号 | :Phoenix105 |
日本人演奏家の活躍が目覚しいナクソスに、また一人名手が登場します。日本とドイツで学び、小沢征爾との数々の共演などで既に大活躍の世界的バリトン歌手、小松英典です。伴奏のスペシャリスト、ガーベンの盤石のサポートを得て歌うはマーラーの管弦楽付き歌曲集。若き日の作曲者による青春の叫び「さすらう若人の歌」、悲痛な「亡き子をしのぶ歌」、この世の物とは思えない美を呈示する12などの「リュッケルトの歌」。大管弦楽が爆発するイメージの強い作曲家ですが、ここには比較的静かで精妙な、内面を切々と吐露する音楽があります。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554164 |
作曲家と友人であったあるいは弟子であった演奏家というと、ともすればその人間関係によって演奏をも権威付けられがちですが、マーラーとワルターの関係はそういった単純な論法をはるかに凌駕した、真の芸術的結びつきがありました。ワルターはただ有能なマーラーの代弁者ではなく、独立した偉大な解釈者であったのです。後年、マーラーの作品の巨大さを玩び、やたらと咆哮するだけか、映画用のセンチメンタルなBGMのように演奏する風潮が見受けられますが、ワルターはきりっとした締まりと抑制と統率力を持って挑んでいます。(2002/06/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110850 |
実質マーラーの「第九」である大地の歌。個人的にもマーラーと親交の深かったワルターは当然のことながらマーラーの作品を好んで取り上げましたが、なかでも「大地」にもっとも親近感を覚えていたと言われます。彼は生涯この作品を5回録音していますが、その中でももっとも評価が高いのが、ウィーン・フィルを率い、歌姫フェリアをソロに迎えたこの1952年盤です。フェリアは1953年にわずか41歳の若さでなくなりましたが、その馥郁たるコントラルトは不世出の声として歴史に刻まれています。ワルターも彼女の声の資質を高く評価し、残された「大地」の録音のうち3回、彼女をソロに起用しました。また、パツァークの哀愁帯びた声も、元の李白の詩にある酔漢の無常といった風情を漂わせる、魅力溢れたものとなっています。(2003/06/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110871 |
ワルターの指揮によるフェリアの黄金のコンビによるマーラー。このコンビの出会いは、1947年に「亡き子をしのぶ歌」によって共演したことから始まります。清冽で暖かみを持ち伸びやかな彼女の歌声は、指揮者の気に入るところとなり、後に数多くの録音を残すことになったのでした。「亡き子をしのぶ歌」の歌詞の内容は本来、愛児を亡くした父親の悲哀ですから、男声であるべきだという向きもありますが、フェリアの歌唱技術は、そうした男声・女声の区別を超越した素晴らしさを持っていると、高く評価されています。(2003/08/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110876 |
1918年、シェーンベルクの「音楽私的演奏協会」が旗揚げされた時の理念は、「入念なリハーサルのもとに良質な演奏を行うこと」でした。週に1回、会員のみを集め(批判の声を封ずるため?)当時の「現代音楽」を演奏し、これらを世に問うという意義のある活動をしていましたが、次第に世相が悪化、本来の編成で演奏を行うことが困難となり、交響曲や管弦楽曲は室内楽編成で演奏することとなりました。編曲は主にシェーンベルクが行いましたが、彼の弟子たちもこの仕事に携わり、例えばマーラーの「大地の歌」もシェーンベルクの未完の作品をライナー・リーンが引き継いで編曲していることで知られています。ここに収録された3つの作品も、このために編曲されたもので、シェーンベルク(と弟子たち)の味付けを施された曲たちを存分に味わうことができるのです。リノス・アンサンブルは過去にもこれらの曲の演奏をリリース。高い評価を受けている団体です。(2013/06/19 発売)
レーベル名 | :Capriccio |
---|---|
カタログ番号 | :C5135 |
厳格な作風で知られるマックス・レーガーは、生涯で何度も「レクイエム」の作曲に挑みましたが、ようやく死の1年前にフリードリヒ・ヘッベルの詩による「レクイエム」Op.144bを完成させ、人々の記憶に残る作品を作り上げました。このアルバムには、同時代のマーラーの「リュッケルトの詩による5つの歌」と、ツェムリンスキーの「詩篇第23番」がカップリングされており、19世紀末の退廃的な雰囲気を存分に味わうことができます。演奏は、世界中で演奏を行うと同時に地元バーゼルでも定期演奏会を開催するバーゼル室内管。独唱を担当するクリストフ・プレガルディエンは、巧みな声のコントロールと正確なディクションで知られ、数多くの名指揮者たちと共演する名手。カメラータ・ヴォカーレ・フライブルクは1977年に結成され、1988年よりヴィンフリート・トルが指揮者を務めています。(2020/01/17 発売)
レーベル名 | :Solo Musica |
---|---|
カタログ番号 | :SM328 |