リュッケルト, フリードリヒ(1788-1866)
Search results:126 件 見つかりました。
(2013/12/18 発売)
レーベル名 | :Charade |
---|---|
カタログ番号 | :CHA3036 |
偉大なる作曲家メンデルスゾーンが「その才能を高く評価した」というのが彼の姉であるファニー(1805-1847)です。彼女は4歳違いの弟と同じ音楽教育を受け、やはり幼い頃から並外れた才能を見せつけたのですが、当時の慣習(女性が職業に就くのははしたない)に従って、自らの音楽的才能をあからさまに表に出すことはせず、フェリックスの良き理解者として生きていったのです。しかし、彼女の夫ヘンゼルは彼女の才能を一目で見抜き、創作を続けるように促し、出版するように説得を重ねました。そんな彼女、実は600作を超える作品を遺したと言われていますが、まだまだ研究途上にあり、全貌が解明される日が待たれるばかりです。NAXOSでは同じ演奏家たちによる歌曲集第1集(8.570981)がリリースされており、こちらも高い評価を受けています。ドイツロマン派の流れを汲むこれらの歌曲、この楚々たる美しさに涙してください。(2013/07/19 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572781 |
歌曲やピアノ曲など500以上も作品を残したにもかかわらず、弟フェリックスの光り輝く天才の影に隠れてしまったファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼルの愛すべき歌曲の登場です。彼女が愛した詩人たち、主にゲーテ、ハイネ、アイヒェンドルフなどの詩に感性豊かな曲をつけた彼女の才能を改めて賛美いたしましょう。繊細で内省的で叙情的。とロマン派音楽の特徴を全て兼ね備えた珠玉の作品を歌うのはクラクストン。クララ=シューマンの歌曲集(8.570747)でも胸ふるえる歌唱を聴かせてくれた名ソプラノです。(2010/02/17 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570981 |
「彼女の穏やかで素敵な歌声を一度でも聴けば決して忘れることはできないだろう」とイタリアの名オペラ批評家ランフランコ・ラスポーニが評した、20世紀の名歌手エリーザベト・グリュンマー(1911-1986)。マイニンゲンの演劇学校で女優として活躍していたエリーザベト・グリュンマーを見出したのはカラヤンでした。1941年にアーヘンの歌劇場でデビューし、戦争によって一時期活動を中断しながらも、1946年からはベルリン市立歌劇場のメンバーとして活動を再開。優雅な立ち振る舞いは独特の雰囲気を醸し出し、とりわけモーツァルトとワーグナー作品での歌唱は他を圧倒しました。1961年までは毎年バイロイト音楽祭でも歌いましたが、華やかな演奏活動に比べると、録音はあまり多くなく、この一連の放送録音はとても貴重な記録です。SWR所蔵のオリジナル・テープからデジタル・リマスタリングを行っています。(2018/04/27 発売)
レーベル名 | :SWR Classic |
---|---|
カタログ番号 | :SWR19415CD |
(2003/04/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110744-45 |
難解な作品で知られる(しかしファンの多い)アリベルト・ライマンの2つの歌曲集、そしてクラリネットのための作品集です。これらの作品には全て「愛、呼吸、死への熟考」がライトモティーフとして散りばめられています。クラリネットの官能的で刺激的な音色による感情の吐露は、そのままソプラノの高音のひりつくような響きに同化します。まるで寒風吹きすさぶ中に置き去りにされたかのような不安、そして時にやってくる甘美な瞬間、これがたまらない「オレア」はまさに16分間の夢旅行です。一度はまると抜け出せない不可思議な世界へようこそ。(2010/07/14 発売)
レーベル名 | :Capriccio |
---|---|
カタログ番号 | :C5020 |
まずは歌手起用にご注目。ドイツを中心に活躍、有名指揮者との共演多数、来日経験もあるメゾソプラノ歌手です。選曲の方は、いつものように長編バラードでは「断崖のグレゴル」。更にはハイネによる歌曲集も注目です。何でもハイネ自身がこれらのレーヴェ作品の虜になり、これを演奏しながら死にたい、と言ったとか。尋常ではない惚れようです。我々の鑑賞レパートリーもシューベルトだけではダメということか。鍵盤鑑賞派には「死の舞踏」のピアノ・パートが凄い、一聴で印象に残ります。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :999413-2 |
カウフマンの声と曲想とが相俟って、この全集中でも異彩を放つ、華のあるレーヴェ、という趣き。幸福感やユーモアをレーヴェで味わうこともあるんです。冒頭の「白鳥の乙女」、例によって長編ですが、華麗と形容したくなるくらいの楽想の連続は、あたかもオペラの長いアリアのようで、作曲者がレーヴェであることを忘れさせます。もう一つの長編「小さな船乗り」はソプラノ歌手だった娘のために作曲されたものです。ところでCDコレクターなら、収録曲の解説とカウフマンの紹介の分量がほぼ同じという特徴も見逃すまい。 (2002/09/01 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :999415-2 |
リュッケルト、ゲーテらのドイツ語詩をテキストに選んだ歌曲集。第18集の目玉は演奏時間16分超のバラードでゲーテの詩による「パリア」。前奏の無上の可愛さと後に続く劇的展開がいかにもレーヴェらしく、彼の創作の絶頂期を飾る名作です。バラードではもう1曲、7分を超える「アラマの嵐」はリフレインのノリの良さが不思議と耳に残ります。しかし日本でもお馴染み、ベルリン生まれのテノール歌手コボウの爽やかな容姿&声、いつ見聴きしても、いいですねぇ。暑苦しさは皆無です。(2003/06/01 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :999806-2 |