Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



リムスキー=コルサコフ, ニコライ・アンドレイェヴィチ(1844-1908)

Search results:136 件 見つかりました。

  • 詳細

    ラヴェル/バーバー/ビゼー/シマノフスキ/プッチーニ:ソプラノのための作品集(運命の女)(ナシブリ/ウクライナ国立響/アジゲザロフ)

    数多くの作曲家が、女性の強さ、悲しさ、喜びなどの感情表現をオペラや声楽作品に取り入れ、素晴らしい作品を書きあげています。このアルバムでは、主として中東やアジアなどを舞台にした物語に登場するヒロインに焦点をあて、ラヴェルからバーバーまで7人の作曲家が書き上げた、神秘的で東洋的な旋律に彩られた女性の揺れ動く心を歌ったアリアをたっぷりと味わっていただけます。ここで見事な歌唱を披露するのは、アゼルバイジャン出身、新進気鋭のソプラノ、セルジャン・ナシブリ。ロンドンの王立音楽大学を卒業後、オックスフォード音楽祭コンクールで入賞、イギリスを中心に活躍範囲を広げています。(2020/02/21 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.579066

  • 詳細

    ラッセル:動物の謝肉祭(C. サン=サーンスによる)(シンシナティ・ポップス・オーケストラ/ラッセル)

    サン=サーンスの名曲「動物の謝肉祭」を、ジョン・モリス・ラッセルの新たなアレンジで聞く1枚。「ピアニスト」など若干の曲を省き、新たな曲を付け加えるという大胆な構成による組曲です。独奏楽器の活躍が聴きもの。(2017/04/21 発売)

    レーベル名:Fanfare Cincinnati
    カタログ番号:FC-004

  • 詳細

    ラフマニノフ/チャイコフスキー/リムスキー=コルサコフ:ロシアの歌曲とアリア集(アリエヴァ/ロシア国立響/ヤブロンスキー)

    歌手、ことにソプラノを誉める際に用いられる慣用句の一つに「マリア・カラスの再来」という言葉があります。実際、これを言われた人がこれまで何人いたでしょう・・・。このアルバムで歌うアリエワも、その言葉を使いたい人です。冒頭のラフマニノフの「ヴォカリーズ」を聴いてみてください。まさに背筋がぞくぞくする素晴らしさです。声の美しさはもちろんのこと、表現力と存在感はとても筆舌に尽くせません。彼女は2010年に開催された第47回フランシスコ・ビーニャス国際歌唱コンクールで2位を獲得したロシア生まれのソプラノ。名歌手モンセラ・カバリエが「彼女の才能は天国の贈り物」と称するほどの魅力的な歌を聞かせます。(2013/03/20 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572893

  • 詳細

    ラフマニノフ:ピアノ・ソロ録音集 3 - ビクター録音集(1925-1942)

    ラフマニノフ(1873-1943)のビクター録音集もこれで第3集となります。今作は彼が初めて電気的録音を行った1925年から、亡くなる前年の演奏までを収録。全て小品ですが、これらは聴衆から大変愛された作品群であり、またラフマニノフの「完璧主義」が表出された最良の録音でもあります。最も有名な「前奏曲 Op.3-2」での素晴らしい表現や、2つのクライスラー作品の編曲版での、年月を経た表現の熟成など、聴くべきところの多い1枚です。全2作も含め、これら歴史的録音における優れたマスタリングも評価されています。(2013/01/23 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111397

  • 詳細

    ラフマニノフ:ピアノ編曲集(ビレット)

    「好きなメロディーを思うがままに歌いたい!」というカラオケ精神は、演奏行為を支える根元的パワーです。このカラオケ精神に、最高の演奏技術や作曲技法、サーヴィス精神が加わったとき、珠玉の編曲作品が誕生します。20世紀を代表するピアニスト=作曲家であったラフマニノフの名調理を、心ゆくまで御堪能下さい。原曲以上にシャレっ気たっぷりの「愛の悲しみ」や、超絶技巧の「熊蜂の飛行」といった定評ある名編曲から、ほとんど録音されることのない「ハンガリー狂詩曲」のカデンツァや「アメリカ国家」まで収めたお得盤です。*8.220093の再発売品(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550978

  • 詳細

    リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調/他(ホロヴィッツ)(1932-1935)

    晩年衰えが目立ったとはいえ、ホロヴィッツはその生涯を当代一のヴィルトゥオーゾとして一生を終えました。28歳から30歳にかけて録音されたこの時期は、おそらく彼のメカニック的能力が最盛期を迎えていた時期と見なすことが出来るでしょう。極限までとぎすまされた精緻なピアニズムは、「夢のもつれ」や「ペトルーシュカ」の見事な指さばきに聞くことが出来ます。一方スカルラッティやハイドンのような古典的作品においては、ホロヴィッツが心を砕いた、シンプルな作品における旋律線の唄わせかたと内声のバランスの取り方が現れています。(2003/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110606

  • 詳細

    リヒャルト・タウバーのオペラ・アリア集第2集(1926-1946)

    20世紀前半の最も偉大なテノールの一人、リヒャルト・タウバー。聞く者をうっとりさせる絶美の甘い声からワーグナーも歌える張りのある強い声まで幅広く歌える抜群の表現力で、聴衆を魅了してやまないスーパースターでした。タウバーが「ドン・ジョヴァンニ」に出演するとジョヴァンニを食ってしまって「ドン・オッターヴィオ」になってた、なんて笑い話も。この第2集には、20年に渡る録音から独伊仏の様々なオペラからアリアを選び抜いています。彼がドイツ初演を歌ったプッチーニの「トゥーランドット」もヒロイック!(2005/04/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111001

  • 詳細

    リムスキー=コルサコフ:歌劇「クリスマス・イヴ」より/トリグラフ山の一夜 - 歌劇「ムラダ」第3幕より(モスクワ響/ゴロフスチン)

    ロシア管弦楽曲ファンには、たまらない魅力を持つ録音の登場です。管弦楽を自在に鳴らす才能に秀でたリムスキー=コルサコフの、これまで録音が殆ど無かった珍曲が、ナクソス価格の最新録音で聞けます。オペラ「クリスマス・イヴ」のストーリーは複雑でおどろおどろしいものがありますが、何しろ聖夜の出来事、この管弦楽用組曲は夢幻的な美しさを湛えています。舞曲のリズムや色彩感もこの作曲家ならではの見事さ。オペラ「ムラダ」の第3幕を管弦楽曲化した「トリグラフ山の一夜」も、痛快な『悪魔的ロンド』など、オーケストラを聞く醍醐味を与えてくれます。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553789

  • 詳細

    リムスキー=コルサコフ:歌劇「見えざる町キーテジと聖女フェヴォローニャの物語」(カリアリ劇場管/ヴェデルニコフ)

    リムスキー=コルサコフの最後から2作目にあたる、第14作目のオペラは、タタールの襲来から逃れるために湖底に沈んだ町キーテジと、動物と心を通わせることができる聖女フェヴローニャの物語を組み合わせています。6世紀に書かれたムーロムの聖フェヴローニャの伝記はロシアの習合信仰を記した資料として評価されています。この物語は、その伝記と汎神論的な民話、キリスト教の奇跡が結びついた類い稀なるもので、強い愛国心を帯びた美しいメロディは、変遷するロシアの歴史に負けることなく、常に演奏され続けました。「ロシアのパルジファル」とも称されるこのオペラ、2008年のイタリアでの公演でお届けします。(2012/04/18 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660288-90

  • 詳細

    リムスキー=コルサコフ:管弦楽作品集(ベルリン放送響/ユロフスキ)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C10833