Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



ビュッセル, アンリ(1872-1973)

Search results:11 件 見つかりました。

  • 詳細

    Les Autographes Vocaux - ダンディ/ヴィドール/ロパルツ/F. シュミット/ルーセル(1930-1931)

    (2012/12/19 発売)

    レーベル名:Timpani
    カタログ番号:1C1201

  • 詳細

    ギターと管弦楽のためのフランス音楽集(ガルシア/チェコスロヴァキア国立コシツェ・フィル/ブレイナー)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550480

  • 詳細

    ドビュッシー:海/夜想曲/牧神の午後への前奏曲/小組曲/おもちゃ箱(ライプツィヒ放送響/ポンマー)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C51132

  • 詳細

    ドビュッシー:管弦楽作品集 2 - 夜想曲/交響組曲「春」/牧神の午後への前奏曲/狂詩曲/神聖な踊りと世俗の踊り(クリヴィヌ)

    (2012/12/19 発売)

    レーベル名:Timpani
    カタログ番号:1C1173

  • 詳細

    ドビュッシー:管弦楽作品集 5 - おもちゃ箱/6つの古代の墓碑銘/版画/喜びの島(フランス国立リヨン管/メルクル)

    準・メルクルとリヨン響によるドビュッシー(1862-1918)の管弦楽作品集第5集です。このアルバムにはドビュッシーが他の楽器のために書いたか、もしくは未完に終わってしまったかの作品を、他の作曲家がオーケストラ用に編曲したものを集めています。娘クロード=エマに捧げられるも、ピアノ譜のままで初演されずに終わってしまった「おもちゃ箱」、もともとは付随音楽「ビリティスの歌」を編曲した「6つの古代墓碑銘」の再編曲、その他、ドビュッシーの新しい世界が広がります。準・メルクルはいつもながらの的確な指示で、これらを色彩豊かに描きだします。(2011/04/13 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572568

  • 詳細

    ドビュッシー:管弦楽作品集 6 - ベルガマスク組曲/小組曲/交響曲 ロ短調(フランス国立リヨン管/メルクル)

    準・メルクルとリヨン管によるデリケートの極みとも言えるドビュッシー(1862-1918)作品集の第6巻です。ピアノ曲を他の人が編曲したものですが、カプレによる「月の光」などは、すでにこちらが原曲?と思えるほどに浸透していることはご存知でしょう。5つの曲集はそれぞれに趣向を凝らした編曲が成され、ドビュッシーの色彩的なオーケストレーションとはまた違った味わいが付加されています。4手ピアノのための初期作品集(8.572385)にはピアノ連弾による「春」と「交響曲」が収録されていますので、聴き比べもお楽しみいただけるかと思います。「ドビュッシーだったらどのように書いただろうか?」と想像するのも一興でしょう。(2011/07/13 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572583

  • 詳細

    ピアノ・アット・ザ・バレエ 2 - プーランク/ソーゲ/フランセ/ティリエ/アサフィエフ(ゴールドストーン)

    2017年1月2日にこの世を去ったピアニスト、ゴールドストーンの最後のレコーディング。プーランクやソーゲといった「フランス近代バレエ曲のピアノ編曲版」を中心にしたプログラムは、レアな作品を好んで演奏したゴールドストーンらしい選曲です。(2017/06/30 発売)

    レーベル名:Divine Art
    カタログ番号:DDA25148

  • 詳細

    ビュッセル/シャピュイ/ピロワ/ルニエ:ハープ作品集(ライダー)

    ヨーロッパ各地で活躍し、オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティクやエンシェント室内管弦楽団などの古楽オーケストラとの共演も多い英国の男性ハープ奏者、アレクサンダー・ライダーが奏でる19世紀フランスの知られざるハープ作品集。どの作品もたいへん美しく、エラール製オリジナル楽器の響きも相まって、非常に心地よいアルバムに仕上がっています。ビュッセルの即興曲では、日本人のよく知るメロディが飛び出します。(2022/12/23 発売)

    レーベル名:Willowhayne Records
    カタログ番号:WHR074

  • 詳細

    フォーレ:チェロ・ソナタ第1番、第2番/シチリアーナ/エレジー/子守歌/蝶々(ユースト・ベン=サッソン/スターンフィールド)

    エルサレム交響楽団の首席チェロ奏者、および世界的ソリストとして活躍するイナ=エスター・ユースト・ベン=サッソンの弾く味わい深いフォーレのチェロ作品集です。彼女はフルニエに学び、ベルグラード国際チェロ・コンクールで優勝し、チェリビダッケを始めとした大指揮者とも数多く共演しています。フォーレの2曲のチェロ・ソナタはどちらも晩年に書かれた独特の渋い魅力を放つ作品として知られます。時は20世紀に入り、もともと緩やかだったフォーレの調性感はいよいよ希薄となり、その響きは水面を反射する光のように移ろっていきます。彼女はそんな繊細な流れを的確に捉え、流麗さを損なうことなく淡々と音にしていくのです。良く知られた「夢のあとに」などの初期の作品の編曲集はまた違った味わいがあり、こちらもフォーレの音楽を聴く喜びに浸れます。(2010/04/21 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570545

  • 詳細

    フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番/ピアノ三重奏曲(クングスバッカ・ピアノ三重奏団/デュ-クス)

    フォーレ(1845-1924)の初期の名作であるピアノ四重奏曲第1番は1879年に書かれました。その頃のフォーレは婚約を一方的に破棄されるなど精神的に疲れていましたが、この曲の冒頭はとても荒々しく挑戦的。転調や音色の変化などに実験的要素も多くみられますが、基本的には優しいアルペッジョと流麗なパッセージが現れては消えていくフォーレらしい音楽です。第3楽章の悲痛なメロディには失恋への思いがこもっているとも言われています。対してピアノ三重奏曲は、1922年から1923年、フォーレの最晩年に書かれた作品で、全くムダのない構成を彩る漣のような音型と、チェロ、ヴァイオリンの美しい歌。弟子のフローラン・シュミットが「これこそが音楽だ。そして音楽以外の何者でもない。」と評したほどの完璧な音楽です。晩年のフォーレのメロディは時として、薄暮の中に沈むような揺らぎを持ちますが、この曲は豊かな旋律性を湛えています。添えられた3曲はどれもお馴染みの作品で、フォーレ入門にもふさわしい彩りを持っています。(2013/11/20 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573042