Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



スマイス, エセル(1858-1944)

Search results:6 件 見つかりました。

  • 詳細

    弦楽のためのイギリス音楽 3 - スマイス/スペイン=ダンク(南西ドイツ・プフォルツハイム室内管/ボストック)

    ダグラス・ボストックが指揮する「弦楽のためのイギリス音楽」シリーズ第3集では、4人の女性作曲家の作品を紹介しています。「プロムナード・コンサート」(BBCプロムス)を長らく指揮したヘンリー・ウッド卿と、ボーンマス交響楽団の創設者ダン・ゴドフリーの2人は、新作の発表に熱心であり、才能あふれる作曲家を支援していました。これは、当時新作を発表したいと考える女性作曲家たちにとっても素晴らしいチャンスであり、1893年から1934年にかけて合計で25人の女性たちの作品が2人の指揮者によって紹介されることとなりました。とりわけエセル・スマイスとスーザン・スペイン=ダンクの2人はこの支援を最大に活用し、大きな人気を獲得したのです。もともと弦楽五重奏曲として1883年に書かれたスマイスの作品は、1890年にロンドン交響楽団のコンサートで披露される際、コントラバス・パートが加えられ響きが増強されました。スペイン=ダンクの組曲は1924年にヘンリー・ウッド卿によって演奏されたロマンティックな作品。その後も彼女の作品はしばしば取り上げられています。コンスタンス・ウォーレンはヨーク・ボウエンに師事し、学生時代にいくつかの作品を発表。これらはヘンリー・ウッド卿によって演奏されましたが、彼女は1932年に作曲活動を停止、以降は教育者として後進の指導にあたりました。ルース・ギップスはゴードン・ジェイコブとレイフ・ヴォーン・ウィリアムズに作曲を師事、作曲家・ピアニストとして活動し1942年には彼女の交響詩をヘンリー・ウッド卿が演奏しています。ボストックはオーケストラの音色を最大に引き出すことで、これらの知られざる作品に光をあてました。(2022/01/14 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555457-2

  • 詳細

    スマイス:歌曲とバラード集(スティーヴンス/マーカス/バークリー・アンサンブル/マルティネス)

    19世紀後半から20世紀前半のイギリスで活躍した数少ない女性作曲家の一人、エセル・スマイス。作曲だけではなく、女性解放運動にも力を尽くし、晩年には自伝や交友録を著すなど優れた活動をした人です。熱烈なブラームス信奉者であった彼女ですが、実際に作曲したのは歌曲や合唱曲が中心で、器楽のための作品はほとんど残っていません。このアルバムには1886年から1913年の間に書かれたピアノとオーケストラの伴奏による17の声楽曲を収録。Op.3の5曲はドイツ語のタイトルが付いていますが、歌詞は作曲者自身が英訳したもの。一方Op.4の5曲はドイツ語の歌詞に作曲しています。1913年に作曲された「3つの歌」のうち、2つの曲にはイギリスの社会主義活動家エセル・カーニー・ホールズワースの詩が用いられており、彼女の強い主張が感じられます。1908年に作曲された「4つの歌」は室内楽伴奏による美しい作品。フランス風の音楽であり、ドビュッシーからも賞賛されました。(2021/02/19 発売)

    レーベル名:SOMM Recordings
    カタログ番号:SOMMCD0611

  • 詳細

    スマイス/カプラロヴァ/ハルトマン/マルティヌー:ヴァイオリンをともなう二重協奏曲集(イルンベルガー/サロモン/ジークハルト)

    Gramolaレーベルが力を注ぐ「退廃音楽復興」のシリーズ。第二次世界大戦時、ナチス政権によって迫害され、忘れられた作曲家たちの作品は、20世紀の終わりから続々と演奏機会が増えてきましたが、それはほんの一部であり、まだまだ埋もれている作品が数多くあります。このアルバムでは、ザルツブルクに拠点を置くヴァイオリニスト、イルンベルガーが独奏を務めるヴァイオリンを中心としたさまざまな合奏協奏曲作品を収録。アルバム1では、20世紀初めに活躍した2人の女性作曲家の協奏曲、アルバム2ではハルトマン、マルティヌーの協奏曲と、時代に翻弄された4人の作品を聴くことができます。(2018/08/29 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99098

  • 詳細

    スマイス:弦楽四重奏曲 ホ短調/ディーリアス:弦楽四重奏曲 ハ短調(ヴィリアーズ四重奏団)

    【ディーリアス若き日の弦楽四重奏曲、ここに復活】このアルバムでは、まず後半に置かれたディーリアス作品に注目。学生時代の作品で、初演をシンディングに託したものの、楽譜はおそらく演奏されないまま作曲家のもとへ返送されてきました。失意のディーリアスはこの作品を無かったものとし(第2楽章のスケルツォだけは1917年に書いた「弦楽四重奏曲」に転用)、この曲の前半の2楽章は散逸したと考えられていました。ところが2018年にオークションに出された楽譜がこの作品と判明。校訂と編集を経て全4楽章の作品として復元され、ヴィリアーズ四重奏団によって2020年10月にストリーミング・コンサートで初演されました。このCDが初録音となります。若きディーリアスの野心的な作風が窺える音楽で、この作曲家のファンならば聴かずにいられないでしょう。19世紀後半から20世紀に活躍した女性作曲家のなかでも一際独創的な人物として評価されるエセル・スマイス。当時女性には閉鎖的であった英国音楽界に於いて名をあげると同時に、女性解放運動の旗手としても熱心に活動しました。この弦楽四重奏曲は1900年代初頭に第1楽章と第2楽章が書かれ、その後10年を経て第3楽章と終楽章が追加された熟考の作品。10年間の隔たりを感じせない統一感を持ち、彼女が愛したヴィオラが活躍する、若干の遊び心が加えられた大胆な作品です。 前半2楽章と後半2楽章が時を隔てて結ばれるという物語が伏線となっているアルバムです。(2022/10/14 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.574376

  • スマイス/マコンキー/ポルドフスキ/テイト/バーンズ:イギリスの女性作曲家によるヴァイオリン作品集(ホウィック)

    ( 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572291

  • /sharedfiles/images/cds/others/8.572291.gif

    1 ( 発売)

    レーベル名:一部の愛好家や研究者の尽力のおかげで、最近になって、ようやくイギリスの音楽は広く普及してきたと思われますが、これが「イギリスの女性作曲家」となると知名度はまだまだ低いのが現状です。このアルバムには、19世紀終わりから20世紀を生きた5人の女性作曲家のヴァイオリン作品を収録しました。およそ80年の間に彼女たちは様々な音楽を書き、人知れずこの世を去っていきました。これらの音楽の何と芳しいこと。決して女性の地位が高くはなかった時代において、彼女たちは音楽でのみ自らの声を伝えていたのでしょうか?
    カタログ番号:2010.12.15

  • 詳細

    レントヘン=マイエル/スマイス:弦楽四重奏曲集(マイエル四重奏団)

    (2020/11/27 発売)

    レーベル名:dB Productions
    カタログ番号:dBCD197