Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



メイエル, クシシトフ(1943-)

Search results:13 件 見つかりました。

  • 詳細

    MUSICA LIBERA~近現代ポーランドのヴァイオリンとピアノのための作品集(ダニレフスキ/ビエガス)

    20世紀後半から21世紀にかけて書かれたポーランドの近現代作曲家によるヴァイオリンとピアノのための作品集。コンクールの課題曲として書かれたルトスワフスキの「Subito」やメイエルの「カプリッチョ・インテロット」のように、若い奏者の技術とアンサンブル能力に挑戦するかのような難易度の高い曲や、1953年のペンデレツキの「ソナタ」と1979年に作曲されたプストロコニスカ=ナヴラティルの前衛的な作品、そして古典的な作風へと回帰を求めたペンデレツキの「ラ・フォリア」やメイエルの「6つの前奏曲」など、およそ60年間にわたって書かれた様々な作品から、ポーランド近代音楽の変遷を辿ることができます。ヴァイオリンを演奏するマルチン・ダニレフスキはNFMブロヴワフ・フィルのコンサートマスターで、ソリストとしても活躍する名手です。(2021/04/09 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD283

  • 詳細

    アウグスティン/バルギェルスキ/メイエル/ノヴァーク/シコラ:現代ポーランドの室内楽作品集(クシェショヴィエツ)

    ポーランドのクシェショヴィエツ3兄弟によるアンサンブルのアルバム。シモンとヤンはNFMヴロツワフ・フィルハーモニー管弦楽団とルトスエア五重奏団の奏者として、アダムはポーランド国立放送交響楽団、ポーランド・チェロ四重奏団の奏者として、それぞれ確固たる地位を築いています。このアルバム「Trio トリオ」は、言葉を必要としなくてもコミュニケーションが可能な3人の個性と経験を生かしたオリジナルのプロジェクトであり、どの作品も彼らのために書かれています。(2024/03/08 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD328

  • 詳細

    カウンツナー/メイエル/ディニーク/J.S. バッハ:ヴァイオリン作品集(カウンツナー)

    ジャスミン・ライスとは、香りが最高のタイ米のこと。このアルバムはここに「JAZZ」風味をあわせることで、更に香り高い雰囲気を醸し出しているのです。ヴァイオリニスト、カウンツナーの造ったこの1枚は、なんとも風味が豊かで夢幻的な音楽が詰まっています。冒頭のボーダーレスの音楽家ダニエル・シュニーダーの「4つの風」の絶妙なテイスト、続く3つの現代曲の印象の強さ、ジャズテイストを含む彼女自身の「3つの夜想曲」、思わず姿勢を正したくなるバッハのシャコンヌ、そして最後に置かれた、やはりカウンツナー自身の「ジャズミンライス」。見たことのない世界へ旅をしているような、幻想的なアルバムです。(2015/07/29 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM220

  • 詳細

    現代ポーランドのピアノ五重奏曲集 - ラソニ/メイエル/クラウゼ/バルギェルスキ(クナピク/サワイチク/クラウゼ/ビェス/シレジア弦楽四重奏団)

    現代ポーランドの6人の作曲家によるピアノ五重奏曲を収録した2枚組アルバム。演奏はポーランドを代表するシレジア弦楽四重奏団と4名のピアニストが担当。収録作品の作曲家の顔ぶれは、1970年代後半、音楽祭「Young Musicians to the Young City」に作品を発表、一躍注目を集めた1951年生まれのアレクサンダー・ラソニ。作曲家、ピアニスト、室内楽奏者として世界的に著名な1943年生まれのクシシュトフ・マイヤー。作曲家、ピアニスト、教育者であり、IRCAM の音楽顧問やアメリカ、ヨーロッパ、アジアのいくつかの大学で作曲教師を務める1938年生まれのジグムント・クラウゼ。ナディア・ブーランジェに学び、ポーランドの音楽にフランスの美的様式を採り入れた1937年生まれのズビグネフ・バルギェルスキ。ポズナン音楽アカデミーで音楽理論と作曲の学位を取得した後、スイスでさらに勉強し、現在はルツェルン大学で講師を務める1963年生まれのベッティーナ・スクルチプチャク。カトヴィツェのカロル・シマノフスキ音楽アカデミーで作曲を学び、数多くのコンクールに入賞した1998年生まれのバルトシュ・ヴィトコフスキの6名です。20世紀後半から21世紀にかけてのポーランド音楽の潮流を窺える興味深いアルバムと言えるでしょう。(2024/04/19 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD332

  • 詳細

    ペンデレツキ:クラリネット四重奏曲/メイエル:カプリッチョ/スウォヴィンスキ:王宮のための組曲(フォー・チューン)

    現在ポーランドで高く評価されている現代作曲家の一人、クシシシュトフ・メイエル。彼の作品の中では13曲ある弦楽四重奏が良く知られていますが、この80年代に書かれた「カプリッチョ」もなかなかの意欲作。難解な作風ではありますが、刺激的であり、楽器の使い方にも目を見張るものがあります。それに対し、スウォヴィニスキのバロック時代のスタイルを意識して書かれた「王宮のための組曲」は、古典的な枠組みの中にモダンな響きを封じ込めたもの。ペンデレツキの作品は個人的な思い出の中に、シューベルトの弦楽五重奏からの雰囲気を封じ込めたと作曲家自身が語っています。緊密なアンサンブルをお聞きください。(2014/04/23 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD187

  • 詳細

    メイエル:弦楽四重奏曲集 3 - 第7番、第10番、第13番(ヴィエニャフスキ弦楽四重奏団)

    1943年、ポーランドのクラコフ生まれのメイエル(1943-)の弦楽四重奏曲 第3集です。第1集(8.570776)と第2集(8.572656)で、その刺激的な響きに耳が驚いた人も多いことでしょう。この第3集にも不思議な音楽が充満しています。第7番は単一の楽章で構成され、素材の扱いと対位法が工夫された作品です。4台の楽器の対話が見事であり、時には力強いユニゾンで畳み掛けるように進んでいきます。第10番は伝統的な4楽章で書かれていますが、想像の通り内容は一筋縄では行きません。5楽章からなる第13番は、楽章ごとの表情の変化に耳を傾けてみてください。緊密に関連付けられたモティーフが形を変えながら、せわしない音型の上で歌われていくフィナーレには、ぞくぞくするような面白さがあります。(2013/01/23 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573001

  • 詳細

    メイエル:弦楽四重奏曲集 4 - 第1番、第2番、第3番、第4番(ヴィエニャフスキ弦楽四重奏団)

    ポーランド、クラクフ出身の作曲家メイエル(1943-)の弦楽四重奏曲の第4集です。今回は1963年に作曲された第1番から1974年の第4番までの初期の4つの作品をお聴きください。あまりにも印象的な始まり方をする第1番はクラクフ音楽院在学中の作品で、当時師事していたペンデレツキやナディア・ブーランジェの影響を強く受けた、無機質なのに鮮烈な印象を残す音楽です。第2番は若干傾向が違い、バルトークを思わせるユニゾンで始まり少しずつ音が絡み合うという単一楽章の短い曲です。第3番はまた3楽章形式に戻りますが、作風はより自由さを増しています。音は全て凝縮し一点に集中していくかのようです。第4番はダイナミックで静と動を追求したかのような音楽。メイエルの12年間の進歩と変化が感じられますでしょうか?(2013/10/23 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573165

  • 詳細

    メイエル:器楽作品集 - カンツォーナ/架空の変奏曲/楽興の時/ミステリオーソ/ピアノ三重奏曲(ポズナン・ピアノ・トリオ)

    ポーランドの作曲家、ピアニスト、作家クシシュトフ・メイエル(1943-)の作品集です。一連の弦楽四重奏曲でその独自の音楽性を存分に見せつけた人ですが、この「器楽作品集」でも独特の雰囲気と質感が漂う、劇的な作品を聴くことができます。5つの作品は1976年から2010年に渡ってピアノ、ヴァイオリン、チェロの様々な組み合わせで書かれたものです。時にはソロ、緊密な二重奏、そして音がぶつかりあう三重奏と、どれも伝統的な響きの中に型破りな語法が隠されています。神秘的な面持ちで始まる「カンツォーナ」はチェリスト、ゲリンガスによって初演されています。どこか抒情的でありながら、やはり恐ろしいまでの緊張感に支えられた音楽です。演奏会のアンコールピースとして書かれた「楽興の時」はチェロがゴリゴリ鳴る気持ちの良い曲。ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクールの課題曲として書かれた「ミステリオーソ」、綿密に計算された整った形式を持つ「ピアノ三重奏曲」、そしてアルバム中、最も新しい作品である「架空の変奏曲」。古典的な技法を用いながらも、極めて主張の強い音楽がここにはあります。(2016/02/24 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573500

  • 詳細

    メイエル:弦楽四重奏曲第9番、第11番、第12番(ヴィエニャフスキ弦楽四重奏団)

    1943年、ポーランドのクラコフ生まれのメイエルの弦楽四重奏曲 第2集です。ペンデレツキとブーランジェの指導を受けた人ですが、単一楽章で書かれた第11番の弦楽四重奏曲からは、明らかにショスタコーヴィチの影響が感じられます。5つの楽章に分かれ、それらが目まぐるしく変化するテンポが心地良い(?)快感を呼び覚ます第9番、そして彼の最も直近の作品である第12番は、9つの部分に分かれていて、それらが緊密な関係を持って描かれています。切れ切れのメロディは相互に睦みあい、古典派やロマン派の音楽のように、美しく響きあうのではないものの、精巧なポリフォニーは刺激的な響きを以って人間の感覚の奥深い部分に棲みつくかのよう。現代音楽の一つの形がここにあります。(2012/02/15 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572656

  • 詳細

    メイエル:弦楽四重奏曲第5番、第6番、第8番(ヴィエニャフスキ弦楽四重奏団)

    1943年ポーランドのクラコフで生まれたメイエルは、5歳からピアノ、11歳から作曲と音楽理論を学び、その後ペンデレツキとブーランジェの下で更なる研鑽を積みました。現在、ポーランド音楽協会の代表という要職にあり、国の内外に新作を委嘱するなど現代音楽の普及のための活発な活動をしています。この弦楽四重奏曲は、前衛的な作風から新古典的な様相へ移り変わった時期の作品で、1985年の第8番などは調性すら感じさせる懐古的な作品となっています。彼自身の言葉によると、幼い頃に自宅で催された室内楽コンサートの懐かしい思い出と、バルトークなどの新しい刺激が組み合わされて、これらの作品が出来上がったのだそうです。この録音がNAXOSデビューとなるヴィエニャフスキ弦楽四重奏団のスパイシーな演奏でどうぞ。(2009/11/25 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570776