Home > CD & DVD > New Releases

 CD & DVD/BD



New Releases - 2024年01月 発売タイトル

Search results:70 件 見つかりました。

  • 詳細

    モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番、第3番(クヴィアトコフスキ/ポーランド・バルト・フィル)

    ポーランド・バルト・フィルのコンサートマスターを務める他、各地のオーケストラと共演、高く評価されているヴァイオリニスト、ロベルト・クヴィアトコウスキが演奏するモーツァルトの3曲のヴァイオリン協奏曲。長年、これらを演奏してきたというクヴィアトコウスキは、熟考の末、自ら書いたカデンツァを演奏しています。これまでモーツァルトの協奏曲を演奏する際、既存のカデンツァは「過度にロマンティックで手強い技術的問題が満載されているうえ、その表現が重すぎる」と感じていたというクヴィアトコウスキが熟考の上に書き上げたカデンツァは「主旋律から始めるのではなく、比較的簡潔で、その時代に用いられていたボウイングや旋律、リズムに基づいている」というものです。彼自身が指揮し、のびのびと演奏するモーツァルトをぜひお楽しみください。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD329

  • 詳細

    Chromosphere~木管オーケストラのための作品集(チェコ・フィルハーモニー・ウィンド・アンサンブル)

    アルバム「ねじれた空の景色」(DDX-21118)で見事なアンサンブルを聴かせたシェイ・ロリンが指揮するシェイ・ロリンが指揮する木管楽器だけのオーケストラ、チェコ・フィルハーモニー・ウィンド・アンサンブルの新録音。今作では5人の現代作曲家による楽しくエキサイティングな作品を楽しめます。収録曲は、「不思議の国のアリス」のタイトルを持つスコットランド出身のアンダーソンの曲に始まり、モーツァルトがペットを飼っていたと伝えられることにインスパイアされたビンガムの「モーツァルトのペット」、新しい街に引っ越した時の不安と期待を描いたハーディングの「BRIGHT LIGHTS」、塔の上から眺めたローマの街を描いたインスの「Domes」、教育者としても知られるハッセーの「Child of The Wandering Sea さまよえる海の子供」の5曲。ジャンルを超えたさまざまなスタイルを持ちながらも、どれも親しみやすく心に残る音楽です。シェイ・ロリンは、ロンドン在住のクラリネット奏者、指揮者で、近年は航空写真撮影の分野でも活躍しています。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:Divine Art
    カタログ番号:DDX21117

  • 詳細

    20世紀、中部ヨーロッパのフルート音楽集(セッロ/カニーノ)

    ルイザ・セッロとブルーノ・カニーノによる20世紀のフルート作品集。このアルバムに作品が収録された4人の作曲家は、みな第2次世界大戦時にナチス・ドイツの迫害を受け、他国に移住するか、強制収容所に送られたものの、かろうじて生き延び戦後も活躍した人たちです。収録曲は、新古典派風のモダニズムのスタイルで書かれ、耳なじみのよい旋律を持つクシェネクのソナタ、テレージエンシュタット収容所から帰還後はチェコのオペラ界を支えたブリアンの軽快な「失われたセレナード」、デッサウのピアノ曲「ゲルニカ」、シェーンベルクの管楽五重奏曲を彼の後輩作曲家グライスレがフルートとピアノ用に編曲した「フルート・ソナタ」の4曲。どの曲もピアノが重要な役割を果たしており、現代音楽を得意とするブルーノ・カニーノが見事な演奏を聴かせます。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7995

  • 詳細

    カヴァッリ:賛歌、詩篇とカンツォン(クレマ・クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団/クレマ・クラウディオ・モンテヴェルディ・アンサンブル/ジーニ)

    イタリア・バロック期の作曲家フランチェスコ・カヴァッリの宗教的作品集。現在では優れた歌劇作曲家として名を遺すカヴァッリですが、宗教曲の分野でも、ヴェネツィア楽派伝統の複合唱様式の中に、持前の流麗で美しい旋律を融合した作品を多く書き上げており、これらはモンテヴェルディ作品と比較しても遜色のないほどの出来栄えを誇っています。声楽パートの充実も見事ですが、器楽パートにも凝った手法が用いられており、声と楽器が織りなすポリフォニーが聴きどころです。讃歌と詩篇集(CDS-7902)に続くこのアルバムには、1656年に出版されジャン・カルロ・デ・メディチ(1611-1663)に捧げられた28曲の作品集の中から6曲が収録されています。その中の Confitebor「主よ、心をこめてあなたに告白します」は世界初録音。4声部のコーロ・ファヴォリート(ここでは1パート1人で演奏)と、2群のコーロ・ディ・リピエーノ(各パート3~4人の合唱)に器楽を伴う壮麗な作品です。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS8011

  • MH3

    スウェーデンのギタリスト、コンポーザーで、ジャズからブルース、ロックまで幅広く活躍するマーティン・ヘーグベリと、そのノルウェーの友人たちによるトリオ・アルバム。アップテンポなナンバーからメロウなインプロヴィゼーションまで、独特のグルーヴが印象的です。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:NXN Recordings
    カタログ番号:NXN2013

  • Fremtidsfabler

    ノルウェーのベーシスト、コンポーザー、セバスチャン・ホーガンのセカンド・アルバム。リリカルなピアノを始め、たいへん耳馴染みのよいキャッチーな音楽に、自由なインプロヴィゼーションが絡みます。曲によりストリングスも参加。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:NXN Recordings
    カタログ番号:NXN2020

  • 詳細

    ショパン:ピアノ協奏曲第1番、第2番(ヘーエンリーダー/ラ・シンティッラ管/ウィーン・アカデミー管/ハーゼルベック/ミナージ)

    マルガリータ・ヘーエンリーダーによるショパンの協奏曲集。彼女の深いショパン理解から生まれたアルバムです。長年にわたりショパンの音楽を奏でるための楽器を探していたという彼女は、1831年にショパンが語ったという「プレイエルのピアノは最上のものである」という言葉をもとに、クリストフ・ケルンの楽器コレクションの中から、1848年頃にパリで製作されたプレイエルを、歴史的な資料を元に修復した楽器でこの録音に臨みました。この楽器はショパンが所有していたものと構造が同じであり、オーケストラの現代のピッチ(440Hz)に対応しつつ音量のバランスも取れるような、力強いサウンドとフランス風のエレガンスを併せ持っています。彼女はタッチにも細心の注意を払い、ショパンの弟子であるカロル・ミクリによる指使いを取り入れています。共演は、第1番ではリッカルド・ミナージが指揮するラ・シンティッラ管弦楽団、第2番ではマルティン・ハーゼルベックが指揮するウィーン・アカデミー管弦楽団。どちらも当時の楽器を使用、ショパンの時代の音にとことんこだわった企画です。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM425

  • 詳細

    アメリカのヴィオラ・ソナタ集 - イウェイゼン/ケイ/ラーセン/チムピディス(ヴェンドリース)

    20世紀から21世紀にかけてアメリカで作曲されたヴィオラのための作品集。アフリカ系アメリカ人で20世紀前半に先駆的な作品を遺したユリシーズ・ケイ、フリーランスの女性作曲家で、ジャズやラグタイムなどの要素を用いた作品で知られるリビー・ラーセン、教育者としても名高く、わかりやすい音楽を書くエリック・イウェイゼン、ラジオや劇音楽の分野の作品にも力を入れ、このアルバムの準備中にこの世を去ったデイヴィッド・チムピディス。それぞれルーツも活躍分野も違う4人の作品を、1993年からコロラド交響楽団の首席奏者を務めるバジル・ヴェンドリースが演奏。作品の魅力を引き出しています。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:Toccata Next
    カタログ番号:TOCN0026

  • 詳細

    フォー・ハンズ・アット・ホーム~19世紀中期の家庭用のピアノ連弾作品集(マッカラム/ヘルヤード)

    「フランスのピアノ連弾作品集」(TOCN0007)に続く、マッカラムとヘルヤードが弾く連弾作品集。今作では19世紀中頃に書かれたさまざまな作曲家の作品を紹介。ボエリーやオルメスによるオーケストラ曲や室内楽作品の連弾編曲をはじめ、編曲者不詳の《ローエングリン》の前奏曲、技巧を凝らしたモシェレスの「華麗なロンド」など、編成の大きな曲を家庭で演奏するため、また生徒たちの音楽性と技術の向上のために役立ったであろう連弾作品をたっぷりとお楽しみいただけます。録音に用いられたのは前作と同じ、1853年製のエラール・ピアノ。繊細な音色でありながら、多彩な表現力を持つ楽器です。(2024/01/19 発売)

    レーベル名:Toccata Next
    カタログ番号:TOCN0031

  • 詳細

    シャルパンティエ/デマレ:テ・デウム(アンサンブル・レ・シュルプリーズ/カンブーラ)

    【華やぎに満ちたルイ14世時代の祝典音楽を、フランス古楽シーン最前線の精妙な解釈で!】毎年正月、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサート世界放送時に番組テーマ曲として流れる「トランペットの前奏」が有名な、17世紀フランスの大家シャルパンティエの「テ・デウム」。かの作曲家が生きたルイ14世時代のフランスでは、晴れがましい祝典を彩る華麗な讃美の詩篇曲として「テ・デウム」が数多く書かれました。その活況は、ルイ14世の療養からの快癒を祝う場が王国中に設けられた1687年初頭、最初の絶頂を迎えています(王室音楽総監督リュリは、この機会に自作の「テ・デウム」を指揮していた時の事故がもとで亡くなっています)。その当時も演奏されたと考えられているシャルパンティエの傑作に加え、ここでは老王の後を継いだルイ15世が1725年にマリー・レグザンスカ妃を迎えたさい演奏された「リヨンのテ・デウム」も収録。作曲者デマレはフランス王室音楽の立役者リュリ亡き後、その至芸を受け継ぐ世代として若い頃から注目されながら、人間関係の問題で長く亡命を余儀なくされており、当の作品も王宮から遠く離れたロレーヌの宮廷で作曲されました。バロック時代の管楽器ならではのアクセント豊かな響きを十全に活かし、緩急豊かな音作りでフランス音楽の玄妙と華やぎを伝える指揮者ベスティオン・ド・カンブラは、近年の古楽シーンで大きな躍進をみせALPHAにも録音の多い俊才。フランス語圏のメンバーにボスニアのブラニスラフ・ラキチや日本の出口実祈など次世代の注目奏者も混じる古楽器楽団の濃やかな表現が、熱気と一体感に満ちた声楽勢の活躍と美しいハーモニーを見せ、作品の魅力を十全に伝えてやみません。(2024/01/12 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA1018