ギルド, クリストファー
Search results:13 件 見つかりました。
20世紀初頭に巻き起こった「スコットランドのルネサンス」ブーム。文学を中心に音楽や絵画、政治にまで及ぶこの運動は、当時のスコットランド人における文化的ナショナリズムの精神を呼び覚ましました。作曲家フランシス・ジョージ・スコットもこの流れに影響を受けた一人で、パリでデュカスに師事し、グラスゴーで音楽講師を務めながら、ロバート・バーンズやウィリアム・ダンバーらの詩を用いた数多くの歌曲を作曲。スコットランド民謡を巧みに用いたこれらの歌曲は、20世紀の英国作曲家たちにも影響を与えました。このアルバムにはロナルド・スティーヴンソンがピアノ版に編曲した「8つの歌曲」をはじめ、スコットランドのダンスや風景を短い曲で表現した57曲からなる「直観」など世界初録音を含む作品が収録されています。(2021/01/15 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0547 |
スコットランドのピアニスト、作曲家であるロナルド・スティーヴンソン(1928-)をご存知でしょうか?彼はブゾーニの孫弟子であり、ベートーヴェンやショパン、ラフマニノフなどのピアノ音楽の伝統をスコットランドに持ち込み発展させた人です。自身はブゾーニだけでなく、カイホスルー・ソラブジの音楽を愛し、これらの「超絶技巧作品」を後輩であったジョン・オグドンに薦めたのだそうです。彼の最も知られている作品は"DSCHの名によるパッサガリア"で、これはあのショスタコーヴィチの名前からモティーフが取られた曲ですが、他にもショパンやアルカン、イザイなどたくさんの作曲家の作品を使った作品を書いています。この第1集はケルト音楽に由来した作品ですが、やはりどれも一筋縄ではいかないものを持っています。面白いです。(2015/04/22 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0272 |
スコットランド出身のロナルド・スティーヴンソンのピアノ曲第3集。もともと優れたコンサート・ピアニストとして名を上げ、ベートーヴェンやラフマニノフの巧みな解釈で知られていましたが、「DSCHによるパッサカリア」などの難解で演奏困難な数々のピアノ作品は超絶技巧を愛する人々の間で話題となり、近年作曲家としての知名度も高くなっています。彼は友人グレインジャーの影響を受け、世界の民謡にも強い関心をいだき、各国の伝統音楽のテイストを生かした作品を書き上げました。この第3集にはアフリカから中国、ガーナなどの音楽を元にした特色豊かな作品を収録。グレインジャーの「ヒル・ソング」の編曲も含まれた興味深い1枚となっています。(2019/03/15 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0403 |
20世紀スコットランドの作曲家ロナルド・スティーヴンソン。「DSCHによるパッサカリア」などの難解、かつ演奏困難な作品で知られています。彼はブゾーニやパデレフスキー、グレインジャーら超絶技巧を持つ先人ピアニストの後塵を配したとされていますが、実際に彼が最も影響を受けたのはアマチュアのテナー歌手であった彼の父であり、父と共に歌う数々のオペラ・アリアやスコットランド、アイルランドの民謡は幼いスティーヴンソンに大きな感銘を与え、作曲家として長じてから、歌劇や歌を元にした作品を書く原動力になったようです。このアルバムではパデレフスキーとシャルパンティエの旋律によるパラフレーズと、芭蕉一派の俳句をもとにした「9の俳句」などの彼自身のオリジナル曲をバランスよく配し、スティーヴンソンの魅力に迫ります。(2020/03/13 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0555 |
英国のピアニスト・作曲家ロナルド・スティーヴンソンは、フェルッチョ・ブゾーニの孫弟子であり、ベートーヴェンやショパン、ラフマニノフなどのピアノ音楽の伝統をスコットランドに持ち込み発展させました。また難解なカイホスルー・ソラブジの音楽を愛し、彼の後輩ジョン・オグドンに勧めたことでも知られています。好評を博すクリストファー・ギルドによるスティーヴンソンのピアノ作品集シリーズ、今作の第6集では初期の作品を紹介しています。これらはブゾーニとの決定的な出会いの後に生まれたもので、後年書かれた代表作「DSCHによるパッサカリア」のような複雑な書法は用いられていません。当時のスティーヴンソンはまだスコットランドに移住していませんでしたが、作品にはすでにこの地の民謡からの影響も感じられます。ソナチネ第3番と「Retrospect」は世界初録音です。(2023/04/14 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0662 |
パーシー・グレインジャーとロナルド・スティーヴンソンは、共に民謡の発掘と紹介に情熱を注ぎ、長年にわたって文通を交わしました。スティーヴンソンは敬意をこめてグレインジャー作品の編曲を多く手がけています。このアルバムの中心となるのは「The Young Person’s Solo Album 若人のソロ・アルバム」で、15曲の作品が収められています。これはグレインジャーが採譜した民謡などをアレンジした作品をもとに、スティーヴンソンが更なるアレンジを加えながらまとめたもの。曲はどれも平易に書かれており、当時あまり知られていなかったグレインジャーの音楽を紹介するのに格好の曲集となっています。最初の2曲だけはグレインジャーの編曲のままで、最も有名な『Country Gardens』が登場します。(2025/01/17 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0748 |
ランカシャー州で生まれスコットランドで活躍したピアニスト、作曲家スティーヴンソン。難解でひねりの効いた作品で知られ、とりわけショスタコーヴィチをリスペクトした「DSCHによるパッサカリア」は80分に及ぶ長さと超絶技巧が駆使されていることで「演奏困難な作品」として知られています。このアルバムに収録されているのは、どちらかというと民族音楽寄りの作品。もちろん超絶技巧は用いられているものの、比較的穏健な作風による、少しだけ耳に優しい曲が多く含まれています。メインとなる「カーライル組曲」はスコットランドの歴史家トーマス・カーライルの妻ジェーンを題材にした作品。ショパンの作品をモティーフにしながらも、バッハが現れたり、ドビュッシー風なメロディが出てきたりと、多くの仕掛けが施されています。(2017/04/21 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0388 |
イギリス、スコットランド北東部のアバディーンに生まれたセンター(1913-1973)は、ピアノをジュリアン・ロセッティ、オルガンをウィラン・スワインソンに学びました。1943年にハントリーに移住、ゴードン・スクールで6年間を過ごします。1944年以降、彼の作品はBBC放送で「スコットランドの現代作曲家」シリーズとして放送され高い評価を得ています。しばしば「スコットランドのバルトーク」と評されるその作品は、確かにエネルギッシュですが、バルトークの面影だけでなく、ブゾーニ、ドビュッシー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、ヴォーン・ウィリアムズなどの音楽とも親和性が高く、また、極めて精緻な技法が用いられた複雑な音楽に仕上がっています。2013年4月には、母国スコットランドで彼の生誕100年の記念行事がひっそりと開催されました。このリリースはピアニスト、クリストファー・ギルドと、センター作品の研究家であるジェームズ・リード、そしてTOCCATAレーベルのオーナーであるマーティン・アンダーソンの3人の協力で生まれたものです。(2013/09/25 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0179 |
スコットランドの作曲家ロナルド・センターの室内楽作品集。アバディーンに生まれ、地元でピアノとオルガンを学んだセンターは、1943年にアバディーンシャーのハントリーに移り6年間の教師生活を送った後、作曲家として活動。1944年からは彼の作品がBBCで放送され人気を博しています。「スコットランドのバルトーク」と異名をとるほど、荒々しいエネルギーを備えた作品を書いていますが、作品の公開には意欲的ではなく、現在でもごく一部の作品が出版されているのみです。彼は基本的にはピアノ曲に力を注いだ作曲家であり、アルバムの最後に置かれた一連の「前奏曲とフーガ」では、対位法を自在に操る手腕も見せています。一方、1945年に出会った2人のポーランド兵(一人はチェリスト、もう一人はヴァイオリニスト)に触発され、このアルバムに収録されたソナタなどいくつかの室内楽作品も書き上げており、これらはブリテンを思わせる味わいを持っています。ピアノを演奏するクリストファー・ギルドは、これまでにもスティーヴンソンやワーズワースなど、イギリス近現代作品の解釈で高く評価されるベテランです。(2024/04/12 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0723 |