Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



ハンビッツァー, ゲーラルト

Search results:14 件 見つかりました。

  • コンチェルト・ケルン:イタリア・コンチェルト集

    (2012/05/16 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C5132

  • コンチェルト・ケルン名演集

    (2019/03/15 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C7305

  • バッハの息子たちの音楽

    (2016/12/16 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C8007

  • 詳細

    ヴィヴァルディ/ドゥランテ/ペルゴレージ/D. スカルラッティ/レーオ:イタリアの協奏曲集(エルハルト)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C71018

  • 詳細

    カッポーニ:マンドリン・ソナタ第1番 - 第6番(トルゲ/ハンビッツァー/ナハトシャイム/メレンベック)

    後期バロックの作曲家ラニエーリ・カッポーニ。その生涯と作品についてはほとんど知られていませんが、残された数少ない資料によれば、宗教家であるとともに、大いに影響力のある音楽家だったとされています。彼が没した1744年、兄ルベルトがフィレンツェで12曲のソナタ・ダ・カメラ(室内ソナタ)を出版、これらがケルン大司教クレメンス・アウグスト(1700-1761)に献呈されたことで、かろうじて歴史の中に彼の名が記されることとなりました。ウィーンの図書館に楽譜が保存されたこれらのソナタは、通奏低音付きの旋律楽器のために作曲され、18世紀の音楽様式を反映しています。このアルバムでは、マンドリン奏者アンナ・トルゲを中心としたアンサンブルがカッポーニの6つのソナタを演奏。バロック・マンドリンは当時人気のある楽器であり、ヴィヴァルディやスカルラッティも作品を残したほどで、カッポーニの作品もバロック・マンドリンでの調弦と演奏技法に適しています。トルゲは楽器の表現力と技巧を最大限に活かしつつ、当時の室内楽作品の美しさを再現しています。(2025/03/14 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555039-2

  • 詳細

    コンチェルト・ケルン - 20周年ポートレート

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C71052

  • 詳細

    ドュランテ:弦楽のための協奏曲集/チェンバロ協奏曲 変ロ長調(コンチェルト・ケルン/エールハルト)

    ナポリ楽派の作曲家としてスカルラッティに続く重要な人物でありながら、現在ではその作品のほとんどが忘れられてしまったイタリアの作曲家ドゥランテ。彼は当時流行していたオペラの作曲には全く手を染めず、その代わりに宗教曲に専念したことで「宗教音楽の大家」という称賛が与えられましたが、現在では「それは過大評価であった」とされてしまい、後世の作曲家たち、例えばハッセなどは「ドゥランテがイタリア一の和声の大家だなんてとんでもない。その評価はアサッサンドロ・スカルラッティに贈られるべきだ」なんて言っていたそうです。さて、そんな可哀そうなドゥランテの作品ですが、ここで改めて聴いてみると、何とも人間的情感に溢れた良い曲だということに気が付くのではないでしょうか。(2010/06/09 発売)

    レーベル名:Phoenix Edition
    カタログ番号:Phoenix427

  • 詳細

    J.S. バッハ:チェンバロ、リコーダーとヴァイオリンのための協奏曲集(ケルン室内管/ミュラー=ブリュール)

    3人の独奏者を必要とする、それぞれ編成の異なるバッハの協奏曲ばかり4曲集めました。悲劇的な性格を持つ、特に密度の濃いイ短調。ブランデンブルク協奏曲第4番をハープシーコードと2本のリコーダーのために編曲した珍しいヘ長調。特に独奏楽器の扱いが熟達した名作ニ長調。3台のハープシコードで演奏されることが多いシンフォニックなニ長調。ドイツの若手を中心とするフレッシュな演奏でどうぞ。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553505

  • 詳細

    J.S. バッハ:チェンバロ協奏曲集 1 (ケルン室内管/ミュラー=ブリュール)

    超多作家だったバッハは自作の使いまわし名人で、ある曲を楽器編成などを変えて再利用する、なんてことは当たり前でした。当盤で聴ける4曲のチェンバロのための協奏曲も、別の独奏楽器のための協奏曲がもとになっているとされています。なお、当全集では、第1集で第2・4・5番(オーボエ)を、第2集で第1番(ヴァイオリン)を、別の形態で聴き比べができます。ここでの聴き物は、何といってもバッハ屈指のロマンティック・メロディー11「ラルゴ」。楽器が何だろうと、いい曲はいいのです。4曲の独奏者が全て異なるという当盤の趣向もお楽しみください。(2000/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554604

  • 詳細

    J.S. バッハ:チェンバロ協奏曲集 2 (ケルン室内管/ミュラー=ブリュール)

    裏面売り込み文:1台のチェンバロを独奏楽器とする協奏曲第3・7番は、それぞれ自作のヴァイオリン協奏曲第2・1番の編曲です。当全集の第2集に収録の原曲と聴き比べてみましょう。また、3台のチェンバロのための(この楽器編成自体にそそられませんか?)協奏曲第2番は、もともとの独奏楽器はヴァイオリンとされています。当盤では、その失われたオリジナルを再構成したものと比較できます。第1番の方は、2人の息子たちと共に演奏する意図で作曲と言われたこともありますが、作曲の経緯は謎。いずれにせよ内容はバッハの熟練の技が光る名曲です。(2000/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554605