ニケ, エルヴェ
Search results:50 件 見つかりました。
趣味の良い音楽の宝庫フランス・バロックの中でも、とにかく曲が美しい事では抜きんでた存在のシャルパンティエの宗教的声楽曲集、当盤は聖母マリアを題材にした音楽を集めました。聖母に寄せる信仰を、時に輝かしく、時に内的に、合唱を加えた声楽と器楽で描きます。特に素晴らしいのは6で、女声ソリストの透き通るような美声による切々とした語り口が、聴き手を虜にします。シャルパンティエがこの題材で残した9つの曲の中でも、これが最高かも。コンセール・スピリテュエルの演奏、いつもながら何でこんなにキレイなんでしょうね。(2000/04/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554453 |
宗教曲を書く作曲家にとって重要な題材の一つが「聖母マリアの夕べの祈り(ヴェスプロ)」。イタリアのモンテヴェルディが17世紀前半に通して書いた作品が特に有名ですが、詩篇をテキストとする作曲時期の異なる曲を集めて再構成されたシャルパンティエのヴェスプロも、期待を裏切りません。時に静かな祈りは癒しの調べとなり、時に彼らしいリズムの明快な音楽が元気をくれる、独自の世界をお楽しみください。合間に奏される女声のアカペラによるアンティフォナだけでも陶然とさせるニケの演奏、見事というほかありません。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.553174 |
ニケ率いるコンセール・スピリテュエルによるシャルパンティエの宗教音楽集第3弾は、演奏機会の少ない作品に光をあてるものです。音楽はどれをとっても気品と典雅な香りに満ち、美しい演奏がその魅力を際立たせています。晩年の「テ・デウム」は、輝かしい冒頭が有名なニ長調の同名曲とは別の曲で、こちらは冒頭から合唱が喜ばしい雰囲気を歌いあげます。「ミサ曲」は作曲者の11曲あるミサ曲の最初の作品と言われ、器楽を伴います。「主なる神はほむべきかな」は6声の絡みが見事です。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.553175 |
【ニケの解釈が光る! グルックを1世紀近く先取りした幻の傑作】古代の劇作家エウリピデスの悲劇『タウリスのイフィゲニア』を下敷にしたオペラといえば、歌劇史上の重要作曲家グルックの傑作《トーリードのイフィジェニー》(1779)が有名。しかしそれより前、既に17世紀末時点でこの悲劇のオペラ化に臨んでいた作曲家がいました。ルイ14世の治世後半、巨匠リュリ亡き後に燦然と現れた青年人気作曲家デマレです。しかしデマレは作曲中に未承認の秘密結婚で物議を醸し、国外退去を余儀なくされてしまいました。補筆完成を任されたのは、デマレと同世代で《優雅なヨーロッパ》(1697)を成功させたばかりのカンプラ。彼の手で序曲と序幕、第1幕のイフィジェニーの幻視にまつわる場面、第4幕・第5幕の大半などが補完され、1704年にパリの王室音楽アカデミー劇場(オペラ座)での初演も成功、以後世紀半ばまで再演され続けたのでした。カンプラの仕事が共作どまりで埋もれていたこの幻の傑作に、近年のデマレ再評価の流れで鬼才ニケの指揮による全曲録音が登場。父王アガメムノンの手を逃れトーリード王のもとディアーヌ神殿の巫女をしていたイフィジェニーが、兄オレストと邂逅し他のギリシャ人と共に神々に救われる物語を、ジャンスとファン・メヘレンを主役に気鋭歌手たちが堂々たる歌唱で解釈。また作品中には舞曲が多く含まれており、オーケストラの活躍も効き逃がせません。通奏低音には齋藤由香(バス・ド・ヴィオール)も参加。(2025/01/24 発売)
レーベル名 | :Alpha |
---|---|
カタログ番号 | :ALPHA1106 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。「ベネディクトゥス」は、ミサの典礼では「サンクトゥス(感謝の賛歌)」の後半の祈り。音楽上のミサ曲ではサンクトゥスに続いて演奏され、静かで心を落ち着かせてくれる曲想になることがよくあります。当盤では文字通りのベネディクトゥスだけではなく、バッハの名曲「主よ、人の望みの喜びよ」や、音楽の癒しパワーが注目される現代に名曲度が大幅アップしたアレグリ「ミゼレーレ」などを収録、バラエティ豊かな選曲をお楽しみください。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556705 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。聴き方は貴方次第、ただひたすらBGMにして身を浸すもよし、音楽史の学習に使ったり、合唱団の演奏会のプログラミングの参考にするもよし…。「アニュス・デイ」はミサの典礼で終わり近くに行われる祈り。古今の大作曲家によるミサ曲の中でも音楽的にハイライトになっている例が多くみられます(17のフォーレのメロディーなど絶品)。ルネサンス期の諸曲におけるオックスフォード・カメラータの透明無比で暖かい名演にも特にご注目ください。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556701 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。「サルヴェ・レジナ」は「めでたし、女王」という意味、聖母マリア信仰を発露する題材として作曲家たちは名曲を残してきましたが、多くは悲しみの影を帯びます。力感あふれる音楽が得意なあのヘンデルも、憂いに満ちた、それゆえ聴き手の心を揺さぶる声楽曲に仕立てたのです。18世紀までの古い作品ばかりですが、祈りの感情は古今東西共通だから私たちも自然に入っていけます。声は無しですが、ガブリエリ作品の柔らかなブラスの響きには慰められます、お薦め。(2001/06/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556709 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。「サンクトゥス」は、感謝の賛歌。ミサ曲では、神の秘蹟への感動からか、作曲者の筆は特に優れた音楽を生み出してきました。当盤では特に長大な2にご注目ください、正に内省と瞑想に好適です。そして最後17、ヴェルディの手にかかると、ここまで輝かしくなってしまいます、驚き!当盤は、ヘンデルの「ハレルヤコーラス」(歌手が各パート一人なのにご注目)など、直接サンクトゥスには関係無い曲も収録しましたが、いずれも名曲です。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556704 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。「キリエ」はミサ曲で最初に(レクィエムでは入祭文の次に)演奏される部分です。最初が平凡だと後を聴く気がしませんから、作曲家たちは短くても印象的な楽想を紡いでいます。激しさを求めるなら9、癒されたいなら天国的なお馴染みのフォーレや、オルガンと聖歌風の合唱が正に癒しのサウンドと言える10などがおすすめ。その10も含め当盤には余り知られていないけれどちょっといい曲が多いあたり、ナクソスならではの選曲になっています。(2001/05/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556707 |